2025-08-20 コメント投稿する ▼
茨城県知事選に新人・内田正彦氏が出馬表明 国籍要件見直しや東海第2再稼働に言及
茨城県知事選挙に新たな候補者
8月21日告示、9月7日投開票の茨城県知事選挙において、新人で元会社員の内田正彦氏(51)が無所属で立候補を表明した。これにより、現職で3選を目指す大井川和彦氏、新人の茨城大学名誉教授・田中重博氏に続き、候補者は3人となった。内田氏は20日、水戸市内で会見を開き、「安心安全で、希望がもてる茨城にしていきたい」と抱負を語った。
政策の柱と争点
内田氏が強調したのは、県が2025年度から事務系職員採用において国籍要件を撤廃したことの見直しである。県行政の基本方針に関わる論点として注目を集めそうだ。また、メガソーラーや土葬墓地の新設に反対を掲げ、環境や住民生活への影響に懸念を示した。さらに教育政策にも力点を置き、人口増が続くつくば市への県立高校新設や習熟度別クラス導入を公約に盛り込んでいる。
エネルギー政策については、日本原子力発電の東海第2原子力発電所を「安全を担保できるなら再稼働すべき」との立場を表明し、電気料金の引き下げによる県民生活の改善を主張した。この点は再稼働問題に慎重姿勢を見せてきた一部の有権者との間で議論を呼ぶ可能性がある。
「国籍要件の撤廃は見直すべきだと思う」
「メガソーラーに反対というのは地元の声を代弁している」
「東海第2を再稼働して電気代を下げるという発想は現実的」
「教育分野に力を入れる姿勢は共感できる」
「経歴が民間寄りなので政治経験の乏しさが気になる」
内田氏の人物像
内田氏は東京都生まれだが、幼少期を茨城県坂東市で過ごした。これまで航空自衛隊や警備会社に勤務し、社会の安全や防衛に関わる現場を経験してきた。現在は土浦市に在住し、民間出身ならではの視点で県政に挑む姿勢を打ち出している。
現職の大井川氏は経済界や与党との関係を強みとし、田中氏は学術的知見から教育や研究分野を重視する。そこに民間経験を前面に出す内田氏が加わることで、選挙戦の構図はより多様化している。
選挙戦の見通し
今回の茨城県知事選は、現職3選を目指す大井川氏の県政継続路線、新人の田中氏による学術的立場からの挑戦、そして内田氏が訴える「生活実感に根差した改革」という三つ巴の構図になりつつある。特に、国籍要件撤廃の見直しやエネルギー政策は、県民の生活に直結するだけに争点化する可能性が高い。
選挙の行方は、経済や雇用の安定を重視する層、教育改革を求める若い世代、そして電気料金やエネルギー政策に不安を抱く県民の動向に左右されそうだ。