2025-08-11 コメント投稿する ▼
公約大阪・関西万博、チケット1810万枚販売で黒字化目安達成 閉幕まで2か月も油断できず
大阪・関西万博、チケット販売1810万枚突破 黒字化目安を2か月前に達成
2025年に開催中の大阪・関西万博で、入場チケット販売が当初の黒字化目安である1800万枚を突破したことが明らかになった。8日までの1週間で約55万枚を販売し、累計は約1810万枚に到達。閉幕まで約2か月を残して目標をクリアした。
万博協会は開幕前、運営費1160億円の約8割をチケット収入で賄う計画を示し、そのために必要な販売枚数を約1800万枚としていた。今回の到達は運営計画上の大きな節目となるが、協会は「台風などで営業が停止する可能性もあるため、黒字化を正式に判断できるのは最終盤になる」と慎重な姿勢を見せている。
「思ったより早く達成していて驚いた」
「あとは安全に最後までやり切ってほしい」
「黒字化よりも運営の透明性を」
「天候リスクもあるからまだ安心できない」
「閉幕まで来場者サービスを充実させてほしい」
黒字化への道筋
運営費1160億円のうち、チケット収入は重要な柱だ。協会は黒字化のため、1日平均約15万枚の販売を目安としてきた。開幕後は週末や連休に来場者が集中し、海外からの観光客も増加。加えてSNSや動画配信を活用したPRが奏功し、夏休み期間に販売が加速した。
しかし、万博は規模が大きく運営コストも高い。会場の安全管理、スタッフの人件費、催事の運営費など、変動する支出要因が多く、目標枚数を達成したからといって即座に黒字確定とはならない。協会が「最終盤で判断」とするのはこのためだ。
残された課題
万博は閉幕に向けて集客を維持しつつ、運営の透明性や収支の公表が求められている。過去の国際博覧会では、事業後に赤字が判明し批判を浴びたケースも少なくない。今回も会場整備や運営費の最終精算により、実質的な収支は変動する可能性がある。
さらに、台風や自然災害などによる営業中断リスクは依然として残っており、期間中の安全対策やイベント計画の柔軟な見直しも重要だ。
閉幕までの戦略
協会は今後、海外観光客の追加誘致や地元住民向けの割引キャンペーンなどを展開し、最終的な来場者数を伸ばす方針だ。万博は文化交流や経済効果の面でも注目されており、黒字化達成は開催都市・大阪にとって大きな意義を持つ。
ただし、財政面の成功だけでなく、来場者が安心・安全に楽しめる環境を整え、閉幕後に「成功だった」と評価されることが、真のゴールとなる。
この投稿は吉村洋文の公約「2025年大阪・関西万博の成功と大阪府と大阪市の連携強化」に関連する活動情報です。この公約は10点の得点で、公約偏差値36、達成率は0%と評価されています。