日本学術会議法人化法案が衆院通過 林官房長官『説明責任を果たすため』と強調

2025-05-13 コメント投稿する

日本学術会議法人化法案が衆院通過 林官房長官『説明責任を果たすため』と強調

日本学術会議の法人化法案、衆院を通過 林官房長官「説明責任を果たすため」


政府は13日、日本学術会議を特殊法人化する法案を衆議院本会議で可決した。林芳正官房長官は同日の記者会見で、この法案の意義を強調し「国の財政的支援を受けて運営される法人として、説明責任を果たす上で最低限必要な仕組みだ」と述べた。学問の自由を守る姿勢も強調し、政府が学術会議の活動に過度に干渉することはないと主張した。

学術会議の法人化とは?政府が目指す改革


日本学術会議はこれまで「国の特別の機関」として独立性を保ってきたが、新たな法案では「特殊法人」として再編される。主な変更点は以下の通り:

* 会員の選考・選任は学術会議自身が行うが、政府の監査や評価が追加される
* 会員数は210人から250人に増員され、任期も5年から6年に延長
* 定年は70歳から75歳に引き上げられる

林官房長官は、この改革によって「学術会議がより強固な基盤のもと、自由で活発な活動を続けられる」と強調。政府の支援と監視のバランスが取れていると説明した。

野党や学術界からの批判 「政府の介入が強まる」


しかし、法案に対する反発も強い。立憲民主党の山登志浩議員は「政府の評価機関が設置されることで、実質的に学問の自由が脅かされるのではないか」と懸念を示した。また、学術会議の元幹部や大学教授らも、政府が学術研究に影響を与える可能性を指摘し、独立性の確保を求めている。

「学術の分野は政府からの自由が重要だ。特に政府の政策に批判的な意見を出すことも必要で、それを抑えられる可能性がある」と、ある大学教授は述べている。

市民団体の抗議と今後の展開


市民団体や学者からの抗議も続いている。先週末、東京の国会前では法案に反対するデモが行われ、「学問の自由を守れ」「政府の介入を許すな」といったプラカードが掲げられた。

法案は今後、参議院での審議を経て最終決定される予定だ。政府は学術会議の独立性を保つ姿勢を強調しているが、野党や学術界からの反発は続いており、今後も議論は紛糾する見通しだ。

コメント投稿する

2025-05-14 13:23:38(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

関連書籍

国会議員の仕事: 職業としての政治

国会議員の仕事: 職業としての政治

研究開発力強化法: 日本の研究開発システム改革のゆくえ

研究開発力強化法: 日本の研究開発システム改革のゆくえ

林芳正

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78