大山とも子都議団長「東京から暮らし最優先の政治を」 共産党都議選公約を発表

0 件のGood
0 件のBad

大山とも子都議団長「東京から暮らし最優先の政治を」 共産党都議選公約を発表

東京都議会議員選挙(6月13日告示、22日投票)を目前に、日本共産党東京都委員会は9日、都庁で記者会見を開き、「消費税減税へ道を開き、暮らし・福祉守り抜く都政に」と題する2025年都議選公約を発表しました。会見に出席したのは、田辺良彦都委員長、大山とも子都議団長、栗原淳介都政策部長の3氏です。

都議会で長年にわたりリーダーシップを発揮してきた大山とも子団長は、「都政がやるべきことは、派手な事業や巨大開発ではなく、都民の暮らしを支えることです」と語り、公約の柱である“暮らし最優先”の視点を強調しました。

公約の中では、「物価高騰から都民を守る三つの重要課題」として、①実質賃金の底上げ、②医療・介護など福祉の基盤強化、③家賃・住宅対策による生活安定が掲げられています。

大山氏は、都内中小企業の現場や、介護・福祉現場の声を引きながら、「この10年、都民ファーストや自民党が進めてきた“稼ぐ東京”は、もう限界。普通の人が安心して住み続けられる東京へ転換する必要があります」と述べました。

たとえば、100万世帯に対する月1万円の家賃補助や、賃上げ企業への直接助成制度(1人12万円)などは、「大規模開発に投じられる数千億円規模の都予算を、都民の生活へ回すことで実現できる」と説明。都政の予算の使い方そのものを問う姿勢が鮮明です。

さらに、自民党都議による裏金問題に対しては、「都政の信頼を回復するために、政治倫理条例の抜本的見直しと、企業・団体献金の全面禁止をめざす」と表明。「私たちは、都民の声が都政を動かす実績を積み重ねてきました。次はそれをさらに前進させる番です」と力を込めました。

大山氏自身が議会で追及し、実現に導いた学校給食無償化や、シルバーパスの負担軽減も今回の公約にしっかりと反映。「どの政党が都民の声に耳を傾け、実現する力を持っているか。それを見極めてほしい」と、支持を呼びかけました。

コメント投稿する

2025-06-10 13:19:40(S.ジジェク)

0 件のGood
0 件のBad

上記の大山とも子の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

リベラルという病

リベラルという病

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

大山とも子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.62