「コメは足りている」は誤りだった 農水省が自民党に謝罪 価格高騰招いた判断ミスの責任

0 件のGood
695 件のBad

「コメは足りている」は誤りだった 農水省が自民党に謝罪 価格高騰招いた判断ミスの責任

農水省「コメは足りている」発言を撤回し謝罪


農林水産省の渡辺毅事務次官は8月8日、自民党農林部会の会合で、これまで繰り返してきた「コメは足りている」との説明が誤りだったことを正式に認め、謝罪した。需要の拡大を見誤ったことで流通に支障が生じ、価格高騰の一因となったことを事実上認めた形だ。

これは、昨夏に全国のスーパーからコメが姿を消した「令和の米騒動」とも言われる事態を受け、繰り返されてきた農水省の対応に対して、与党内からも批判が高まっていたなかでの発言。農水省は当初、「コメの在庫は十分」「流通の問題」として政府備蓄米の放出を見送るなど、対策を後手に回した責任が問われていた。

「足りてるって言い張ってたのに、やっぱ足りてなかったんかい」
「こういうの、後で謝って済む話じゃないよね」
「値上げもそうだけど、現場の声全然聞いてなかったってこと?」
「“コメは足りてる”って言われて買い控えたのに損した気分」
「結局、農家も消費者も被害者で、誰も責任取らない」


「令和の米騒動」発生も農水省は“在庫論”に固執


昨年夏、都市部を中心にスーパーの棚からコメが消え、SNSなどで「米がない」「買い占め?」といった不安の声が相次いだ。だが農水省は当時、「需給は安定している」「在庫も十分」と説明し、事態を軽視していた。

その背景には、紙上の統計と現場の実感とのギャップがある。在庫はあっても、それが適切に市場へ供給されなければ意味がない。実際には物流網の乱れや、外食産業の回復による需要の急増などが重なり、価格は急騰。店頭では1kgあたり100円以上高くなる事例も報告された。

にもかかわらず、農水省は「備蓄米の放出は不要」との立場を取り続け、対応が大幅に遅れた。今回の謝罪は、その判断が「誤りだった」と正式に認めた初の機会となる。

「説明責任果たせ」自民党内からも批判


会合に出席した宮下一郎元農相は、「われわれの認識が(実態と)大きく違うということが報告された」と述べ、農水省に対して一層の説明を求める姿勢を示した。与党内からも、「現場の声を軽視していたのでは」「組織としての感度が鈍すぎる」との声が上がっており、農水省の情報把握体制や判断プロセスに対する抜本的な見直しが求められている。

また、業界関係者からも「農家は収穫の目処が立っていながら、価格の先行き不透明で売り控えるしかなかった」「消費者は急な値上げに対応できず混乱した」といった不満が噴出しており、信頼回復は容易ではない。

問われる「食の安全保障」 現場感覚との乖離が再燃


今回の問題は、単なるコメの流通トラブルではなく、「食の安全保障」に対する政府の姿勢を改めて問うものでもある。自国民の主食が逼迫するような状況に陥ったにも関わらず、政府が迅速な対応を取れなかったことは、食料政策そのものへの不信感を招いている。

近年、異常気象や国際的な物流混乱、戦争リスクなどが食料供給の不安定要因となっており、日本でも輸入小麦や肥料の高騰などが生活を直撃している中、国産米の安定供給はより一層重要になっている。

農水省は今後、米の需給把握の精度向上や、備蓄米の迅速な放出体制の確立など、実効的な政策転換を迫られるだろう。机上の理屈ではなく、現場の実情に寄り添った対応が、これまで以上に求められている。

コメント: 1件

2025-08-08 13:52:00(S.ジジェク)

0 件のGood
695 件のBad

上記の江藤拓の活動をどう思いますか?

コメント

何もコメント無し?なんか言えよ!

2025年8月8日 14:15 前田

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

江藤拓

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88