参院選1人区で野党共闘が迷走 立憲民主は危機感、国民民主は慎重姿勢を崩さず

2025-05-13 コメント投稿する

参院選1人区で野党共闘が迷走 立憲民主は危機感、国民民主は慎重姿勢を崩さず

参院選1人区で野党共闘が迷走、立民は危機感、国民は慎重


夏の参議院選挙を目前に控え、全国32ある「改選1人区」での野党候補の一本化が難航している。立憲民主党(以下、立民)は与党候補との一騎打ちを目指し、野党各党との調整を進めようとしているが、国民民主党(以下、国民)は協力に慎重な姿勢を示し、対立の構図が浮き彫りになっている。

立民、国民との共闘を期待するも実現は難航


立民は野党勢力を結集し、与党に対抗するため1人区での候補者一本化を模索している。小川淳也幹事長は記者会見で「一本化は必要不可欠だ。残された時間は限られている」と危機感を表明。さらに「国民民主も協議に加わってほしい」と呼びかけたが、実現は遠い。

国民民主の玉木雄一郎代表は、「1人区での公認候補擁立を優先する」と明言。5月中を目処に擁立を進める方針を示し、「野党共闘が有権者にどう映るか、慎重に判断すべき」と述べた。こうした姿勢は、政党間の「野合」批判を避けたいという国民の考えを反映している。

維新、予備選で調整を模索


一方、日本維新の会は1人区での予備選実施を提案し、各党に協力を呼びかけている。滋賀や奈良など一部選挙区では立民と協議が進んでいるが、国民はこの提案に消極的だ。維新の幹部は「国民民主が参加しない選挙区で予備選を実施するしかないだろう」と語る。

こうした足並みの乱れは、野党全体の勢いに影響を及ぼす可能性がある。2019年の参院選では野党が候補を一本化し、32の1人区で10勝を挙げたが、2022年には調整が不十分で4勝にとどまった。この過去の結果が示すように、野党候補の一本化が選挙戦の成否を左右する。

ネットユーザーの反応


「野党はバラバラで勝てるわけがない」
「国民民主は何を考えているんだ?共闘しないなら与党の味方か」
「維新の予備選は合理的。もっと柔軟に考えてほしい」
「立民も国民も自分たちのことばかり。国民のための政治はどこへ?」
「過去の選挙結果を見れば、一本化の重要性は明らか。なぜ調整できない?」


まとめ


* 立民は1人区での野党候補一本化を目指しているが、国民民主は距離を置いている。
* 国民民主は独自候補の擁立を重視し、一本化には慎重な姿勢。
* 維新は予備選を提案しているが、国民民主は参加を拒否。
* 2019年の成功と2022年の失敗が示すように、一本化は選挙戦での重要な要素。
* ネット上では、野党の分裂や協調の不足に対する批判が強い。

参院選は迫っており、野党各党がどのように調整し、有権者の信頼を得るかが問われている。

コメント投稿する

2025-05-14 11:44:33(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

関連書籍

日本改革原案2050: 競争力ある福祉国家へ

日本改革原案2050: 競争力ある福祉国家へ

選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記

選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記

時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。

時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。

本当に君は総理大臣になれないのか

本当に君は総理大臣になれないのか

小川淳也

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78