山としひろ議員、消費税減税には慎重な議論と準備期間が必要と指摘

2025-02-15 コメント投稿する

山としひろ議員、消費税減税には慎重な議論と準備期間が必要と指摘

■消費税減税には準備と議論が必要
立憲民主党の山としひろ衆議院議員は、2025年2月15日にX(旧Twitter)で消費税減税に関する見解を投稿しました。山氏は、すぐに消費税の減税を実現するのは難しいとの立場を示し、その理由を次のように説明しています。

「消費税減税がすぐにできるという主張がありますが、実際には法改正とその後の周知、そして準備期間がどうしても必要です。数年前にイギリスで付加価値税が減税された際も、財務省令で対応されていたという事例があります。しかし、日本とは税に対する認識や商習慣が異なるため、慎重に議論しなければなりません。特に租税法律主義について、きちんと考えた上で進める必要があります。」

山氏は、このように指摘しており、消費税減税を実現するためには法的な準備や議論が欠かせないことを強調しています。

■英国の事例と日本の違い
また、山氏は英国の事例を引き合いに出し、イギリスでは減税が税法の改正を経ずに財務省令で対応されていたことに言及しています。しかし、「税制に対する考え方や商習慣が違う日本においては、同じように進めるのは簡単ではない」とし、慎重な議論を呼びかけました。

■富裕層への影響について
さらに、山氏は減税が富裕層に有利に働く可能性があることにも触れました。以前から彼は、減税によって実際に恩恵を受けるのは高所得者層だという点を指摘しています。「減税がよく取り上げられますが、消費税や所得税の減税が恩恵を受けるのは、やはり富裕層が中心です」と述べています。

そのため、山氏は減税だけでなく、所得の再配分機能を強化する必要があるとも強調しています。「減税をするよりも、応能負担を重視して、貧富の差を縮める社会を作ることが重要です。支え合う社会の実現こそが、今私たちが目指すべき方向です。」

■今後の議論に向けて
山氏の投稿からは、消費税減税を実現するためには、法改正だけでなく、社会全体での議論が不可欠だということが浮き彫りになります。また、減税が富裕層を優遇する形にならないように、所得再配分機能を強化する必要性も感じられます。

これらの課題を考慮し、今後も消費税減税についての議論は続いていくことが予想されます。

コメント投稿する

2025-02-17 11:13:15(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

山登志浩

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78