鈴木弘一の活動・発言など
鈴木弘一の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
「物価高に苦しむ現場の声を国会へ」鈴木こういち候補が訴え 消費税5%減税・インボイス廃止に本気
“減税で暮らしを守る”鈴木こういち比例候補が全力アピール 7月6日、日本共産党の鈴木こういち比例候補が横浜市と名古屋市で街頭に立ち、田村智子委員長、井上さとし候補、そして神奈川選挙区のあさか由香氏、愛知選挙区のすやま初美氏と共に、力強く訴えた。 鈴木氏は、「今の物価高、ガソリン、電気、食料…どれも下がる気配がない。だからこそ、即効性のある消費税5%への減税が必要です」と語り、「インボイス制度も廃止し、中小・自営業者を直撃する負担を取り除く」と主張した。 自身もかつて働く人々の労働問題に深く関わってきた鈴木氏は、「現場の苦しみをそのまま国会に届けたい」と強調。支援者からは「等身大の候補だ」「誠実さが伝わってくる」との声も多く上がっていた。 > 「鈴木さんの“税は弱い人にかけすぎ”って話、ほんとその通り」 > 「自営業だからインボイスの話に共感しかない」 > 「真っ先に減税って言ってくれるの、ありがたい」 > 「この人なら、誰かの代弁者じゃなく自分の声を届けてくれそう」 > 「鈴木さん、応援してます。絶対に国会へ!」 「応分の負担を」大企業・富裕層優遇税制の転換を訴え 鈴木候補は、消費税減税の財源として「大企業と富裕層の減税優遇を見直し、きちんと負担してもらうべき」と具体的に提案。富をため込む一部の層に対し、「社会的責任を果たしてもらう仕組みをつくる」と語り、共産党の経済政策の柱を紹介した。 「国民の生活がこれだけ厳しい中、巨大企業や富裕層だけが減税で得をしている。これは明らかに逆立ちした政治だ。税金は、苦しんでいる人を支えるために使うべきです」と訴えた。 > 「“応分の負担”って当たり前なのに、誰も言わない」 > 「中小企業が必死にやってるのに、大企業が得してるの理不尽」 > 「鈴木さん、ズバッと正論を言ってくれるから応援したい」 > 「ためこんでるとこから取って、生活に回してほしい」 > 「税の仕組みを変えないと、もう限界」 田村委員長・比例候補の推進力に 共に街頭に立った田村智子委員長は、「消費税5%・インボイス廃止は野党が一致している政策。共産党が伸びれば、野党の共通政策が動き出す」と語り、比例5候補の重要性をアピールした。 中でも鈴木候補については、「現場の声に一番近い政治家。声なき声を政策にできる人」と紹介され、聴衆から拍手が起こった。 比例代表は、政党の力がそのまま議席に反映される選挙だ。鈴木こういち候補のような「生活感覚のある人間」を国会に送り出せるかどうかは、有権者の一票にかかっている。 “実直でまっすぐな候補” 鈴木氏への共感がじわじわと 鈴木氏は演説の最後に、「政治を難しいことにしてはいけない。暮らしの困難を解決するのが政治の仕事です」と語り、「物価高、インボイス、社会保険…どれも身近な問題。だからこそ、現場の声が届く政治を実現させたい」と語った。 飾らない言葉と真っすぐな語り口に、耳を傾ける人の輪が街頭で広がっていった。 > 「“鈴木さんみたいな人がもっと必要”って家族で話した」 > 「共産党っていうより、鈴木さん個人に信頼感がある」 > 「背広じゃなくて作業着の似合う政治家って感じ」 > 「この人なら、ちゃんと“暮らし目線”で動いてくれる」
オススメ書籍
鈴木弘一
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。