新藤義孝の活動・発言など
新藤義孝の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
川口駅に中距離電車の停車、実現へ前進 新藤義孝氏がJRと協議
2025-04-10 コメント: 0件
埼玉県川口市にあるJR川口駅に、新たに中距離電車を停車させようというプロジェクトが大きな節目を迎えている。長年この実現に取り組んできた自民党の新藤義孝衆院議員は3月19日、JR東日本本社を訪れ、伊藤常務らと面会。川口市とJR東日本が基本協定を結ぶ前の段階として、今後の進め方や事業の方向性について話し合った。 ■ 「悲願」のプロジェクト、実現に大きく前進 川口駅は京浜東北線の単独停車駅で、長らく中距離電車の停車が望まれてきた。埼玉県南部に位置しながら、都心へ向かう利便性は今ひとつ。こうした声を受け、新藤氏は24年ほど前からこの課題に取り組んできたという。まさに“街の悲願”とも言える構想が、ついに現実味を帯びてきた。 この日の協議では、川口市の奥ノ木信夫市長も同席。市が進める駅周辺の街づくりや再開発についてJR側に説明した。また新藤氏からは、渋谷のNHK本局からドラマ制作部門が全面移転される予定の「(仮称)NHK川口放送所」について言及。大規模な人の流れと経済効果が見込まれることから、駅の機能強化の必要性を訴えた。 ■ 再整備に向けた基金条例案も提出 川口市では、駅周辺の再整備に本格的に取り組むため、3月の市議会に「川口駅周辺再整備に向けた基金条例案」を提出している。駅前の利便性向上や交通インフラの整備、民間投資を呼び込むための準備が着々と進められている。 一方、新藤氏はこの日、総務省も訪問。川口市の廃棄物焼却場の復旧・改修に対する財政支援を求める要望も行った。地域インフラの強化と都市機能の再構築に向けて、多方面での働きかけを続けている。 ■ 「街の未来を切り拓く」プロジェクト 「川口駅にもう一本、路線を停めたい」──そんな市民の声から始まったこのプロジェクトは、今や市・国・企業が連携する一大プロジェクトに発展している。新藤氏は「街の未来を切り拓く大きなチャンス」と語り、今後も新たな支援制度の検討や関係機関との調整に力を注ぐとしている。 川口駅に中距離電車が停まる日が来れば、単なる交通の便の向上にとどまらず、川口市の都市力そのものを引き上げる大きな転機となるだろう。市民の長年の夢が、いよいよ現実のものになろうとしている。
クルド問題「日常生活のマナーに違反する程度ではない」「地域では本当に怒りが頂点に達している」
2024-12-13 コメント: 0件
新藤義孝前経済再生担当相は、埼玉県川口市における在日クルド人による迷惑行為について問題提起を行い、地域住民の不安や怒りが高まっている現状を強く訴えました。同氏は、これらの行為が「日常生活のマナー違反を超えたものであり、地域では怒りが頂点に達している」と述べ、住民から寄せられる深刻な声を代弁しました。 この発言は、国会の予算委員会において取り上げられ、鈴木馨祐法相が「強制退去が確定した外国人には速やかに出国していただく」という政府方針を明確にするきっかけとなりました。特に、新藤氏が指摘したのは、クルド人を含む一部外国人による迷惑行為が地域の秩序に深刻な影響を及ぼしているという点です。 しかし、この問題に関する報道は一部メディアに限られ、多くの全国紙やテレビ局はこれを扱わない姿勢を見せました。新藤氏の発言や、鈴木法相の対応を伝えたのは産経新聞や東京新聞の一部記事だけで、他の大手メディアは沈黙を保っています。特に、産経ニュースは在日クルド人による性犯罪事件や埼玉県警がその事案を公表しなかった背景にも注目し、問題を広く報じています。 このようなメディアの対応に対し、ネット上では「報道しない自由」が発動しているのではないかという批判が高まっています。一方で、新藤氏の発言が「民族性に責任を求めている」とする指摘もあり、慎重な議論が求められています。東京新聞の記事では、この点を批判的に取り上げ、新藤氏の発言が在日クルド人に対する差別的見解を助長する可能性があると指摘しました。 新藤氏は、地域住民の声を代弁し、問題解決を図る姿勢を示していますが、今回の議論を契機に、外国人との共生や秩序維持に向けた政策の在り方が問われています。地域住民の安全と安心を確保するための適切な対応が、政府や自治体に求められています。
関連書籍
新藤義孝
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。