塩田博昭の活動・発言など

塩田博昭の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

公明党・塩田ひろあき氏が訴える「政府系ファンドで社会保障に財源を」医療・防災政策も強調

2025-07-12
0件
38
30

持続可能な社会保障へ「政府系ファンド」創設を公明が訴え 塩田ひろあき氏が医療・防災政策を強調 「財源を探すのでなく、生み出す」政府系ファンド構想とは 公明党の谷合正明参院会長は12日、東京都世田谷区で開かれた街頭演説で、比例区から立候補している塩田ひろあき氏と共に支援を訴えた。演説の中で谷合氏は、同党が掲げる日本版「政府系ファンド」創設について言及し、「財源を探すのではなく、生み出す発想」として、社会保障や災害対策などを持続可能にする新たな財政モデルとして期待を寄せた。 政府系ファンド構想は、国家予算に依存せず、投資によって生まれた収益を福祉や医療、育児、防災などに還元する仕組み。年金や介護、医療制度といった既存の制度が少子高齢化でひっ迫する中、安定的な“第2の財源”としての役割を目指す。 谷合氏は、「これは世代間の対立を超える共生社会を築く第一歩。受益と負担をめぐる不安を解消し、未来に希望を持てる社会に変えていきたい」と語り、若年層と高齢層の架け橋となる財政改革の一環であると強調した。 > 「財源を“生み出す”って発想はいいね」 > 「将来の社会保障、年金の不安に少し光が見えた」 > 「財源不足ばかり言ってないで、こういう攻めの政策をもっとやって」 > 「共生って言葉が選挙の中で久しぶりに響いた」 > 「投資型ファンドをどう国民に還元するかが肝だな」 医療・防災の現場から政策提言 塩田ひろあき氏の訴え 同演説会で訴えた塩田ひろあき候補は、医療と防災分野での実績を背景に、「国民の命と暮らしを守る」政策を一貫して掲げている。特に、ドクターカーの全国普及を訴え、緊急時に医師が現場に駆けつける体制整備の重要性を強調した。 塩田氏はこれまでも、医師・看護師の派遣体制や医療DXの推進など、実務に即した提案を重ねてきた人物であり、「政治家である前に医療の現場を知る者として、即応力のある体制づくりに取り組みたい」と語った。 街頭では、災害時に避難所における医療提供体制が不十分であること、また孤独死や在宅医療の支援体制の整備不足などにも触れ、「命の切れ目をなくす政治を実現する」と訴えた。 制度疲労を超える“持続性”の設計を 公明党の構想に問われる実効性 日本版政府系ファンドの構想は、発想としては新しいが、実際の運用や透明性、国民への利益配分の仕組みについては不明確な部分も残されている。単なる「埋蔵金探し」や「借金の置き換え」に終わらせないためには、国会での議論とガバナンス強化が不可欠だ。 また、投資によって得た収益を社会保障に充てるという仕組みは、リスクとリターンのバランスをどう取るかという運用設計が問われる。世界的に見ても、公的ファンドを用いた福祉政策は前例が少なく、慎重な制度設計が必要とされる。 公明党が提唱するこの仕組みが、単なる財源確保策ではなく、「社会の信頼インフラ」として機能するためには、実効性と継続性の担保が求められる。 共生社会の具体像とは 世代間の“つなぎ手”としての政治 「共生社会」という言葉は、しばしば選挙の場で用いられるが、その実現には具体的な財源と制度が必要だ。子育て世代への支援、介護の人材確保、障害者支援、そして一人暮らしの高齢者など、それぞれの現場に応じた政策を、社会全体の構造の中でどう組み込むかが問われる。 塩田氏は、そうした現場と政治をつなぐ役割を果たす候補として、医療や防災といった具体的な政策を提示しており、公明党が掲げる“未来型社会保障”の担い手として注目されている。

塩田ひろあき氏が年金改革を追及 遺族厚生年金の男女格差是正を国会で提言

2025-06-05
0件
1
0

塩田ひろあき氏が年金制度の“男女差”是正を追及 遺族厚生年金の見直しに具体的提言 6月5日に開かれた参議院厚生労働委員会で、公明党の塩田ひろあき議員が登壇し、政府が提出した年金制度改革法案に盛り込まれた遺族厚生年金制度の見直しについて、制度の背景と対象者、そして影響を丁寧に問いただした。 塩田氏は冒頭、「18歳未満の子どもがいない20〜50代の女性を対象とした支給制限が導入されることに不安の声が寄せられている」と指摘。国会の場からも「男女平等」という原則を踏まえた制度設計の必要性を訴えた。 これに対し福岡資麿厚労大臣は、「遺族年金制度はかつて、夫に先立たれた妻が自力で生活するのが困難だった時代背景のもとで設計された」と述べ、現代の社会情勢に合わせて「男女を問わず公平に受給できる制度に見直すべき」との考えを示した。 政府側の説明によれば、改正の影響を受ける可能性があるのは、2028年度末時点で40歳未満の女性で、年間約250人程度と推計されている。一方、新たに受給対象に加わることになる60歳未満の夫は年間約1万6000人にのぼると見込まれている。 塩田氏は、こうした変更にともなう影響を受ける層への十分な配慮を怠るべきではないと訴えた。これを受け、政府は以下のような“補完策”を講じる方針を明らかにした: 有期給付の年金額を現在の約1.3倍に引き上げる 低所得者や障がいのある方には最長65歳まで給付を継続 配偶者の厚生年金記録を分割することで、将来の老齢厚生年金を増やす新制度を導入 塩田氏は「社会の現実に即し、真に必要とされる制度へと進化させるには、こうした手当が不可欠だ」と述べ、特に現場の当事者の声を汲み取った政策形成の重要性を重ねて強調した。 今回の質疑は、年金制度が抱える“古い構造”と“新しい価値観”の間にあるギャップを埋める試みとして、現場の不安に丁寧に応える塩田議員の姿勢が際立つものだった。男女問わず「もしもの時」に備える年金制度が、今後どのように再設計されていくのか。その鍵を握るのは、こうした真摯な議論に他ならない。

遺族年金制度の見直し、塩田ひろあき氏が政府に“生活支援”を迫る 現受給者は対象外

2025-06-04
0件
2
0

塩田ひろあき氏が政府に迫る 遺族年金制度見直しに“現実的配慮”を要求 公明党の塩田ひろあき参議院議員は4日、参院本会議において、政府提出の年金制度改革法案に対して具体的な配慮を求める質疑を行い、石破茂首相から明確な答弁を引き出した。焦点となったのは、18歳未満の子どもがいない20〜50代に支給される「遺族厚生年金」を、原則5年間の有期給付とする方針だ。 現受給者には「不利益変更なし」と明言 塩田氏は、「今すでに遺族年金を受けて生活している人が急に打ち切られるのではないか」と懸念を呈し、政府の見解を問いただした。これに対して石破首相は、「すでに受給している方や、60歳以降に支給が始まる方、18歳未満の子を持つ方などには現行制度が適用され、給付内容は変わらない」と明言し、対象外となる基準を丁寧に説明した。 > 「年金が大幅に減ると聞いて不安だったけど、現行受給者は対象外という説明で少し安心」(Xユーザー) 公明党の提案で“配慮枠”も制度化 特に注目されたのは、5年の支給期間を過ぎても生活に支障があるケースへの配慮だ。塩田氏は、障害を抱える人や収入が極端に低い世帯に対する追加支援の必要性を訴えた。これを受け、石破首相は「公明党の提案も踏まえて、こうしたケースでは引き続き給付を受けられる制度とする」と明言。配慮の対象には障害年金受給者や所得が低い人が含まれる見通しだ。 > 「公明党が踏み込んでくれてよかった。支援が切れる人が出ないようにしてほしい」(Threadsユーザー) 支給額は約1.3倍に増額 有期でも生活支援を意識 塩田氏は、期間が限定されるとはいえ、遺族年金が生活の柱となる人が多い現状を踏まえ、「有期支給となるならば、せめて支給額を手厚くして」と要求。政府はこれに応じて、給付額を現行より約1.3倍に引き上げる方針を示している。対象は原則5年間の有期支給となる新規受給者だが、より高い生活保障を意識した対応といえる。 > 「たった5年の支給じゃ不安。でも1.3倍なら少しは助かるかも」(Facebookユーザー) 制度の見直しの本質は“男女差解消” 塩田氏は、今回の制度見直しの根底にある“男女差の是正”にも触れた。現行制度では、夫を亡くした30歳未満の妻には5年間の年金支給があるが、妻を亡くした55歳未満の夫には支給権がない。この差をなくすために制度が改められることには理解を示しつつも、「単に平等という名目だけで支給を打ち切れば、本来の目的を見失う」と指摘。石破首相も「男女ともに公平に、かつ生活支援という本質を忘れない制度にする」と応じた。 > 「男女平等も大事だけど、制度の“急ブレーキ”はやめてほしい」(Xユーザー) > 「男性も受給できる方向なのは良いことだが、ちゃんとした収入がない人への保障が先」(Facebookユーザー) 塩田ひろあき氏が参院本会議で遺族厚生年金の有期化に懸念を表明。 石破首相は「現受給者や一定条件の人は対象外」と答弁。 公明党提案を受けて、障害者や低所得層への“継続支給”を制度化。 新規受給者には支給期間5年の代わりに給付額を約1.3倍に増額。 男女差是正の趣旨を評価しつつ、塩田氏は「生活支援の本質を忘れるな」と釘を刺す。

公約横断歩道の安全対策強化 塩田議員、視覚障がい者への配慮を求める

2025-03-26
0件
0
0

2025年3月26日、参議院予算委員会では、2025年度予算案に関する一般質疑が行われ、公明党の塩田ひろあき議員が視覚障がい者の横断歩道における安全対策について質問しました。塩田氏は、横断歩道の白線間隔の変更が視覚障がい者に与える影響を指摘し、改善を求めました。 ■ 横断歩道の白線間隔変更に対する懸念 2024年7月の法改正により、横断歩道の白線間隔は最大90センチまで広げることができるようになりました。この変更について、視覚障がい者団体からは「白杖で線の位置がわかりにくくなった」との声が上がっています。塩田氏は、こうした変更を実施する際には、視覚障がい者をはじめとする関係者の意見を十分に聴くべきだと強調しました。 ■ 情報提供と安全対策の強化 さらに塩田氏は、視覚障がい者が安全に横断できるよう、エスコートゾーンや音響式信号機、歩車分離式信号機の設置箇所を各都道府県警察本部のホームページに掲載するなど、情報提供をもっと充実させるよう求めました。こうした取り組みが視覚障がい者の安全確保に繋がると訴えました。 坂井学国家公安委員長は、視覚障がい者の意見を丁寧に聴き、安全確保に向けた取り組みを警察に指導していくと述べ、関係機関の協力を約束しました。 ■ 住宅手当制度の創設も訴え また塩田議員は、視覚障がい者の安全対策にとどまらず、中間所得層の子育て世帯や若者向けに新たな住宅手当制度の創設を提案しました。これにより、住宅費の負担が軽減され、より多くの世帯が安定した生活を送れるようになることが期待されています。 ■ 視覚障がい者の視点を大切に 視覚障がい者の安全な移動を確保するためには、道路の整備や信号機の設置に際して、視覚障がい者の視点をしっかりと取り入れることが大切です。例えば、広島市では、白線間隔の変更に対し、「白杖での認識が難しくなる」といった懸念が寄せられており、このような問題を解決するためには慎重な検討が必要です。 さらに、エスコートゾーンや音響式信号機の設置が進んでいるものの、まだ十分に行き届いていない地域もあります。視覚障がい者が安全に横断できるよう、こうした設備の普及を進めることが求められています。

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

塩田博昭

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76