二階伸康の活動・発言など

二階伸康の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

参院選・和歌山 二階元幹事長の息子がパンダ誘致を訴えも、有権者は冷めた反応

2025-07-11
2件
1
51

参院選 和歌山で注目の自民・二階氏の息子「パンダ誘致」で支持訴え 苦戦の選挙戦に漂う焦燥 「パンダ再び和歌山に」──選挙戦の目玉政策? 自民党候補の苦戦が全国的に報じられる中、和歌山選挙区でも異例の接戦が続いている。今回、自民党が擁立したのは、かつて「政界のドン」とも呼ばれた二階俊博元幹事長の三男、二階伸康氏(47)。だが、注目されたのは経済や外交政策ではなく、候補者本人が強く打ち出した「中国から再びパンダを和歌山へ」という訴えだった。 パンダ誘致はかつて父・二階俊博氏が地方創生の象徴として掲げていた政策でもあるが、今回それを受け継ぐ形で息子が表舞台で掲げた。だが、有権者の受け止め方は決して一枚岩ではない。 > 「パンダって…。もっと他に訴えることがあるだろ」 > 「生活苦しいのに、パンダ呼ぶとか現実見てない」 > 「和歌山は観光より先に雇用と若者の流出を止めないと」 > 「また中国頼みかよ。外交的にも微妙」 > 「親の威光とパンダで勝てる時代は終わってる」 SNSでもこの政策は皮肉や疑問の声にさらされており、若い世代や無党派層からの共感を得るのは難しい情勢だ。 「紀州戦争」再び 二階派の存亡かかる選挙 今回の選挙は、かつて自民党内で激しい対立を繰り広げた「二階VS世耕」の因縁の再燃ともいえる。2022年に世耕弘成氏率いるグループが二階氏の影響力を抑え込もうとしたのに対し、今回は二階派が三男を前面に立てて反撃を試みている形だ。 和歌山では長らく二階氏の地盤が強固とされてきたが、高齢と不出馬、さらに近年の派閥縮小を背景に、かつての影響力は大きく後退。今回の選挙では伸康氏の知名度不足に加え、「親の七光りでは」との声も多く、支持固めに苦戦している。 また、保守層の中からも「中国寄りの姿勢を改めないと票は伸びない」との声が上がっており、パンダ政策も「中国への配慮」として逆効果になるリスクがある。 有権者の関心は「生活」と「安全保障」 現在、和歌山を含む地方都市が抱えるのは、少子高齢化と人口流出、地場産業の衰退、観光依存からの脱却といった深刻な課題である。また、安全保障や外交問題に対しても、有権者はかつて以上に敏感になっている。 そんな中で、「再びパンダを呼ぶ」といった平和的で感情に訴える政策は、かえって「現実逃避」に映る。有権者の多くが求めているのは、持続可能な雇用政策、若者支援、国防に対する明確なスタンスであり、パンダ誘致のようなイメージ先行型の提案ではない。 さらに、政府が中国に対して一貫した強硬姿勢を取れずにいる中で、「中国との友好の象徴」としてのパンダ誘致が持つ政治的な意味も重くなっている。世論の中には「中国に迎合してパンダをもらうような外交では、国益が損なわれる」との声もあり、こうした空気を読み違えれば逆風となる。 本気の政治姿勢が問われる時代に 和歌山選挙区では、維新をはじめとする野党も勢いを増しており、既存政党の「後継者候補」や「親の地盤を引き継ぐ候補」への風当たりは一段と厳しくなっている。無党派層は特に「実力のある人」「しがらみのない候補」を求めており、パンダ政策だけではこの層を動かすことは難しいだろう。 また、外交と内政を切り離せない今の時代において、中国との関係をどう考えるかは、もはや「動物外交」では済まされない。本当に和歌山の未来を託せる候補は誰なのか。表面的な親しみや話題性ではなく、「骨のある政策」と「国家観」が問われている。

和歌山の未来をつなぐ魂の訴え にかい伸康候補「地方が沈めば国が沈む」

2025-07-11
0件
1
35

街頭に立ち続けた日々が原点に 「和歌山の街に立て」——これは、今年春に急逝した岸本周平前和歌山県知事が、にかい伸康候補に遺した言葉だ。昨年の衆院選で惜敗し、政治家としての進路に迷いを抱いていたにかい氏にとって、この助言は原点を見つめ直すきっかけとなった。 当初、彼はこの言葉を「敗れたことを謝れ」という意味だと受け取り、和歌山の街頭に立ち続け、頭を下げ続けた。だが、そこで耳にしたのは、住民の怒りでも恨みでもなく、「どうか和歌山を立て直してほしい」という切実な声だった。 物価高で家計が追い詰められる不安、若者が街を離れていく寂しさ、働く場所の減少、将来の見通しが立たない不安——にかい候補はその一つひとつに耳を傾けるうち、「自分にはまだやるべきことがある」と再び立ち上がった。 > 「謝り続ける姿が印象的だった。真面目で信頼できる人」 > 「立ち止まって話すと、こっちの悩みを本気で聞いてくれた」 > 「失敗を恐れず、もう一度やり直そうとする姿勢に感動した」 > 「和歌山の未来を任せられるのは、こういう候補だと思う」 > 「地方を語る言葉に嘘がない。胸に響いた」 住民の生活に寄り添いながら再起を果たそうとするにかい候補の姿に、多くの人が共感と期待を寄せている。 「地方が沈めば国が沈む」 ふるさとの危機を正面から語る 「地方が沈めば、日本が沈む」——にかい候補は、この言葉を繰り返す。和歌山の人口減少は深刻で、少子高齢化に伴う労働力の不足や産業の衰退、医療・教育などの地域インフラの維持にも影響を与えている。 「若い世代が外に出て行き、戻ってこない。生まれ育ったふるさとに働く場所も、学ぶ場所もない。これでは未来につながらない」と語るにかい候補。だからこそ、「国政に地方の声を届け、地方の時代を切り開く」という強い信念を持って参院選を戦っている。 地域経済を立て直し、子育てや教育の環境を整え、住民一人ひとりが“ここで生きていきたい”と思える街を取り戻す。そのためには、単なるバラマキではなく、持続的な制度づくりと政策の実行力が求められる。 「和歌山と国をつなぐ」ための政策と覚悟 にかい候補が特に力を入れているのが、「国とのつながりを活かした教育・産業政策」だ。和歌山県内の大学に新たな学部を新設し、国内外から優秀な人材を集める。そして、その知見を地域の研究・開発に活かし、地場の一次産業を支えるという構想を打ち出している。 これは一過性の景気対策ではなく、地域に根を張った産業育成と人材定着を同時に図る施策だ。「ふるさとのために知恵を出し、国の制度とつなぐのが自分の役目」と、にかい候補は強調する。 地元での信頼と国政での実行力——この両輪が揃ってこそ、地方再生は本物になるというのが彼の持論だ。過去に敗れたことを引きずるのではなく、その経験を糧にして、今度こそ結果を出す覚悟がにじむ。 ふるさと和歌山の議席を死守するために 和歌山県選挙区は、かつてから与党にとって重要な拠点だった。立党以来、ほぼすべての期間で議席を守ってきた歴史ある選挙区であるだけに、「ここで負ければ、地方の声が国政から遠ざかる」との危機感が広がっている。 にかい候補は、「一人ひとりに届く政治をやる」と語り、街頭でも個別訪問でも、ひたすら丁寧に対話を重ねている。与党の中でも地方を真剣に語り、行動できる候補は限られている。だからこそ、「にかいを国会に戻す」という住民の声が広がっている。 地方を捨てた政治では、国の未来は描けない。国の成長を支えるのは、地方の力であり、地域に根ざした政治家の存在だ。にかい候補の挑戦は、単なる一議席の攻防ではない。ふるさとの未来を懸けた、覚悟の選挙戦なのだ。

参院選和歌山選挙区への出馬表明

2025-03-06
1件
0
10

自民党の新人、二階伸康氏(47)は、2025年3月6日、和歌山市内で記者会見を開き、夏の参院選和歌山選挙区(改選数1)への出馬を正式に表明した。 ■経歴と前回選挙の結果 二階氏は、元党幹事長・二階俊博氏の三男であり、昨年秋の衆院選和歌山2区に自民党公認で出馬したが、参院から鞍替えした世耕弘成前党参院幹事長(62)に敗北した。 ■参院選出馬の理由 次期衆院選ではなく参院選に出馬する理由について、二階氏は「世耕氏との保守分裂選挙の回避を望む声が強かった」と述べ、前回の敗北を謙虚に受け止め、再び国政に挑戦する意向を示した。 ■公認争いとその後の動き 参院選に向けては、世耕氏に近い前有田市長の望月良男氏(52)との公認争いを制した。 公認を争った際、二階氏と望月氏は「自民党候補の勝利に尽力する」との誓約書を提出しており、望月氏が無所属で参院選に出馬する意向を固めたことについて、二階氏は「党の先輩方との約束が保護にされるならば残念だ」とコメントした。 ■他党の動き 夏の参院選を巡っては、立憲民主党の村上賀厚氏(65)、参政党の林元政子氏(50)、無所属の末吉亜矢氏(53)の新人3人も出馬を表明している。

自民党、二階伸康氏を参院選和歌山選挙区の公認候補に決定

2025-02-22
0件
0
0

自民党、二階伸康氏を参院選和歌山選挙区の公認候補に 自民党和歌山県連は、2月21日、今夏の参院選和歌山選挙区(改選数1)において、二階伸康氏(47)を公認候補として決定したと発表しました。二階氏は、二階俊博元党幹事長の三男で、元公設秘書としても知られています。 党内での選考過程 自民党和歌山県連は、2月9日に拡大役員会を開催し、二階氏と前有田市長の望月良男氏(52)を候補者として選考。二人の間で推薦人を集め、投票によって二階氏が選ばれました。この結果を受け、党本部に申請が行われたということです。 他の候補者との競り合い 現在、参院選和歌山選挙区には、自民党公認の二階氏のほかに、立憲民主党公認で会社社長の村上賀厚氏(65)や、無所属で出馬を表明している会社社長の末吉亜矢氏(50)が立候補を予定しています。さらに、参政党からは林元政子氏(50)も名乗りを上げており、選挙戦は激化することが予想されます。 今後の展開 二階氏は、前回の衆院選和歌山2区で派閥裏金事件を巡るトラブルで自民党から離党した前自民参院幹事長の世耕弘成氏に敗北しており、今回の参院選における勝利に向けて、党内外からの支援が期待されています。

自民党和歌山県連、参院選に二階三男を擁立 望月氏の無所属出馬の可能性も

2025-02-09
0件
0
0

自民党和歌山県連は9日、今夏の参院選和歌山選挙区に二階俊博元幹事長の三男、二階伸康氏を擁立する方針を決定した。候補者は二人に絞り込み、投票で選出された。もう一人は昨年の衆院選で伸康氏を破った世耕弘成前参院幹事長に近い、前有田市長の望月良男氏である。望月氏は自民公認がなくても、無所属で立候補する可能性が取り沙汰されている。 石田真敏県連会長は和歌山市で開いた拡大役員会後、記者団に「党が固まるのが大事だ。今後はノーサイドで伸康氏を応援したい」と述べた。伸康氏は「身の引き締まる思いだ。必ず勝てるように精進したい」と意気込みを語った。会合には県連名誉顧問の二階俊博氏も出席した。 伸康氏と望月氏は、県連が条件とした推薦人を確保したため、県連役員らで投票を実施。伸康氏が約3分の2の票を集め、候補者に選ばれた。望月氏は記者団に参院選対応を問われ、「今ここで『出馬する』とは言えない。応援してくれた方と話をしたい」と明言を避けた。 昨年10月の衆院選では、二階氏の三男・伸康氏と世耕氏が直接対決し、世耕氏が大差で勝利した。その後、世耕氏は衆院にくら替えし、参院選和歌山選挙区の空席を巡り、再び二階家と世耕氏の対立が注目されている。 望月氏は、世耕氏の支援を受けており、県連が公認条件としていた県議ら10人以上の推薦も集めた。望月氏は高校野球で有名な箕島高校の野球部で副主将を務めた経験があり、31歳で有田市議に当選。その後、2009年に有田市長に就任し、4期を務めた。 県連は2月中に候補者を決定する予定だが、保守分裂への懸念が広がっている。公認を得られなかった候補者が無所属で出馬すれば、再び激しい保守分裂選挙となる可能性がある。 このような状況から、和歌山選挙区の参院選は、二階家と世耕氏の対立が再燃し、保守分裂選挙となる可能性が高まっている。今後の動向に注目が集まる。

二階俊博・元自民党幹事長の三男・伸康氏が年下30代女性と不倫旅行

2024-12-15
1件
0
0

自民党の二階俊博・元幹事長(85)の三男で、政治家として活動する二階伸康氏(46)が、妻子のある身でありながら、30代の女性バーオーナーであるA子さんとの“不倫旅行”に出かけていたことが明らかになった。この件は「NEWSポストセブン」や「週刊ポスト」(12月16日発売号)が詳しく報じている。 伸康氏は、父・俊博氏の後継者として10月の総選挙で和歌山2区から立候補したものの、惜しくも落選。しかし現在も、自民党和歌山県第2選挙区支部の代表や同県連の副会長という要職を務めており、次の選挙での巻き返しを狙っている。一方で今回の不倫疑惑が報じられたことで、その政治活動や今後の進退に影響が及ぶ可能性がある。 不倫相手とされるA子さんは、バーのオーナーママでありながら、モデルとしても活動している女性で、CMや雑誌への出演経験も持つ。菜々緒に似たスレンダーな美女として知られる彼女は、総選挙期間中に和歌山を訪れ、伸康氏が所有するタワーマンションに宿泊していたことも確認されている。また、選挙応援に駆けつけた石破茂首相(仮定の設定として記載)とともに街頭演説を行う伸康氏を、聴衆に紛れて見守る姿も目撃されていた。 さらに、選挙前の8月には、2人が広島へ旅行していたことも明らかになっている。A子さんの実家が広島にあることから訪問の理由が推察されるが、ホテルに一緒にチェックインし、翌朝も揃ってチェックアウトする姿を記録した写真が公開された。 伸康氏は2011年、全日空勤務時代に同僚女性と結婚し、現在幼い子供が1人いる。しかし家族は首都圏で生活し、伸康氏は地元・和歌山で父親の秘書を務める中、家族との往復生活を送っていた。報道の直撃取材に対し、伸康氏はA子さんと2人で広島を訪れた事実を認めた上で、「真剣にお付き合いをしている」と述べた。また、「妻とは離婚協議の最終調整中」と説明したが、8月の旅行時点で離婚合意に至っていたかどうかについての具体的な回答は避けた。 後日、伸康氏の事務所からは文書での回答があり、「現在、離婚手続きを進めている」と説明されたものの、旅行当時の状況や法的な位置づけについては曖昧なままだった。 この報道に対し、父である二階俊博氏も取材に応じ見解を述べているが、その詳細や伸康氏への一問一答、旅行現場での様子を収めた写真などは、「週刊ポスト」12月16日発売号に詳述されている。不倫旅行というスキャンダルが、今後の伸康氏の政治生命や家庭問題にどのような影響を及ぼすのか、注目が集まっている。

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

二階伸康

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.58