荒木恵司の活動・発言など
荒木恵司の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
桐生市の生活保護費不適切支給問題:市長が自ら減給6カ月、行政の信頼回復に課題
2025-05-09 コメント: 0件
桐生市の生活保護問題:市長、自ら減給で責任示す 群馬県桐生市で発覚した生活保護費の不適切支給問題を受け、荒木恵司市長は、自らの給与を6月から11月までの6カ月間、30%削減する条例案を市議会に提出し、可決された。副市長の森山享大氏も同期間に20%減給されることが決まった。 この問題は2023年11月、群馬司法書士会の指摘によって表面化。市が支給する生活保護費の一部が分割支給され、本来の額を受け取れない受給者が出ていたことが明らかになった。中には支給が大幅に遅れるケースもあり、生活保護法違反と認定された。 市議会で荒木市長は、「市民の皆さんにご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。生活保護行政を見直し、迅速かつ適切な支給を実現するよう努めてまいります」と謝罪し、改善に向けた取り組みを表明した。 問題の背景:生活保護費の分割支給 桐生市の生活保護問題は、司法書士会の指摘で明らかになった。市の担当部署が生活保護費を一日1,000円という形で分割支給し、受給者が本来受け取るべき額を得られない事例が続出。市の第三者委員会は、2025年3月にまとめた報告書で、これを「生活保護法違反」と明確に指摘し、市の組織体制を「極めて未熟だ」と批判した。 特に受給者に対して支給額が半分以下になったケースや、支給が数カ月遅れた例もあり、受給者からの不満は高まっていた。60代と50代の男性受給者は、市を相手に損害賠償を求める訴訟を起こしており、今後の裁判の行方も注目される。 改善に向けた市の取り組み 荒木市長は、市議会で謝罪するとともに、生活保護行政の改善を約束。職員の教育と指導を徹底し、支給手続きの迅速化や透明性向上を図る方針を示した。また、厚生労働省からも監査が入り、桐生市に対して適切な対応を求める指導が行われている。 市は今後、受給者の相談窓口を拡充し、支給状況の確認を徹底する考えだが、市民からの信頼回復には時間がかかるとみられる。 ネットユーザーの声 この問題はSNSでも大きな反響を呼んでいる。 > 「市長が減給するのは当たり前。でも本当に反省してるの?」 > 「生活保護費を分割支給なんて、受給者を苦しめるだけじゃないか」 > 「謝罪だけではなく、しっかりと改善策を実行してほしい」 > 「市長や副市長の減給だけで終わらせないで。担当部署も見直すべき」 > 「困っている人を助けるはずの生活保護が、逆に負担になっている現実」 市は信頼回復に向けた具体的な改善策を示し、実行に移すことが求められている。 群馬県桐生市で生活保護費の不適切支給が発覚。分割支給や遅延で受給者に影響。 荒木恵司市長が自ら6カ月間30%減給を提案し、可決。副市長も20%減給。 司法書士会の指摘で問題が明らかに。第三者委員会は「極めて未熟」と批判。 受給者が市を相手に損害賠償を求めて提訴。 市は生活保護行政の改善に取り組むと表明。 桐生市の生活保護問題は、行政の対応不足が問われる深刻な事例となった。市がどのように信頼を取り戻し、受給者を支援する体制を再構築するかが注目される。
桐生市、生活保護相談員に警察OBを配置 “水際作戦”の疑い指摘
2025-02-17 コメント: 0件
群馬県桐生市が生活保護費の不適切な支給問題を受け、生活保護の相談員として警察OBを採用する際、県警に「刑事課などで暴力団対応経験者を希望」と依頼していたことが明らかになった。この情報は、桐生市生活保護違法事件全国調査団(団長:井上英夫金沢大学名誉教授)が入手した文書から判明した。調査団は、警察OBの配置が生活保護申請者を萎縮させる「水際作戦」となる可能性があると指摘している。 警察OBの採用経緯と配置状況 桐生市福祉課によれば、警察OBは年度ごとの任用職員として採用され、生活保護の相談員を務めている。主に暴力団関係者や不当要求者への対応を目的として2012年7月から配置が始まり、現在は3人が配置されている。この中には、刑事課や生活安全課の経験者も含まれている。 県警への紹介依頼と調査団の指摘 調査団が入手した文書によれば、桐生市は2020年11月、荒木恵司市長名で県警本部警務部管理官に宛て、「生活保護・就労支援相談員」として「刑事課などで暴力団対応経験者を希望」と記載されていた。調査団は、警察OBの配置が生活保護申請者を萎縮させる「水際作戦」となる可能性があると指摘している。 警察OBの業務範囲と実施要領の不備 調査団の調査によれば、警察OBは暴力団関係者や不当要求者への対応だけでなく、生活保護の新規相談や面接にも従事していた。しかし、業務目的や範囲を規定する実施要領は存在せず、市は「事務処理上、特段必要としなかった」と回答している。調査団は、警察OBの業務が無限定に委託されていると批判している。 厚生労働省の指針と調査団の批判 厚生労働省は2015年3月、生活保護受給者の就労支援相談員について、「キャリアコンサルタントなどの資格を有する者やハローワークOBなどの就労支援業務に従事した経験がある者などが望ましい」とする通知を発出している。調査団は、警察OBの専門性が犯罪捜査にあることから、生活保護受給者への就労支援において警察OBを配置するのは不合理であると批判している。 調査団は、警察OBの面接が生活保護申請者を萎縮させる「水際作戦」となる可能性があるとして、桐生市と同市の生活保護問題を検証する第三者委員会に対し、警察OBによる窓口対応の実態調査を申し入れている。
桐生市職員2人、生活保護受領簿に無断で印鑑押印 女性らが刑事告発
2025-02-13 コメント: 0件
桐生市の生活保護費不正支給問題に関して、生活保護を受給している外国籍の70代女性らが、桐生市の福祉課職員2人を警察に刑事告発しました。 告発の内容 告発された職員は、2023年10月から11月にかけて、生活保護を受けていた70代の外国籍女性の生活保護費の受領簿に、女性と同じ名字を持つ他人の印鑑を無断で押したり、偽造した文書を女性やその弁護士に見せたりした疑いがかかっています。女性らは、職員2人を私文書偽造や虚偽公文書作成の疑いで桐生警察署に告発し、先月28日に受理されました。 市の対応 桐生市の荒木恵司市長は、「詳細についてはまだ把握していないが、非常に重く受け止めている。警察からの捜査に協力するつもりだ」とコメントしています。 弁護士の意見 女性を支援する上村昌平弁護士は、今回の件以外にも文書偽造が疑われるケースがあるとして、「捜査によって事実が明らかにされることを希望している」と話しました。 背景と今後の動き この問題は、桐生市において生活保護の不適切な支給が繰り返されていた事例の一つです。市の調査でも、印鑑を預かったり、本人の確認なしに勝手に書類に押印したケースが確認されています。今後の捜査結果に注目が集まる中、市の対応や関係者の証言に対する社会的な関心が高まりそうです。
桐生市生活保護問題、調査団が第三者委員会に期限延長と徹底検証を要請
2025-02-13 コメント: 0件
群馬県桐生市における生活保護制度の不適切な運用問題に関し、桐生市生活保護違法事件全国調査団(井上英夫団長)は12日、市の第三者委員会に対し、調査期限の延期と徹底的な検証を求める要請書を提出した。調査団は、生活保護世帯数が10年で半減した理由の明示など、8項目の調査を求めている。 第三者委員会の調査状況 桐生市は、生活保護業務の適正化を目的とした第三者委員会を設置し、これまでに数回の会議を開催している。しかし、調査団は、問題の本質に迫る検証が不十分であると指摘している。 調査団の要請内容 調査団は、以下の8項目について調査を求めている。 ・生活保護世帯数が10年で半減した理由の明示 ・親族への仕送り強要の実態 ・「扶養届」の内容とその影響 ・厳しい指導を行った管理職の特定 ・生活保護費支給マニュアルの内容 ・特別監査に対する改善状況 ・第三者委員会の検証方法と運営状況 ・市の生活保護業務の適正化に向けた具体的な改善策 これらの調査を通じて、桐生市の生活保護制度の問題点を明らかにし、再発防止策を講じることが求められている。 調査団は、第三者委員会が本年度末で報告書をまとめる方針であることに懸念を示し、期限ありきでの報告書作成は問題の根本的な解決につながらないと指摘している。そのため、調査期間の延長と徹底的な検証を求めている。 桐生市は、専門家による第三者委員会を設置し、これまで5回の会合を開いている。しかし、調査団は、問題の本質に迫る検証が不十分であると指摘している。特に、元幹部職員への聞き取り調査の結果が要約のみで公表されており、詳細な内容が明らかにされていない点が問題視されている。 また、桐生市が使用している「扶養届」の様式についても、国の様式例と異なる項目が含まれており、親族へのプレッシャーを与える内容となっているとの指摘がある。これらの点についても、第三者委員会による検証が求められている。 調査団は、第三者委員会に対し、これらの問題点を踏まえた徹底的な検証と改善策の策定を求めている。市民や支援者からの情報提供も重要であり、引き続き問題の解決に向けた取り組みが期待されている。
オススメ書籍
荒木恵司
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。