野田佳彦の活動・発言など - 1ページ目

野田佳彦の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

立憲民主党野田佳彦代表が8.9兆円緊急経済対策発表、食料品消費税ゼロで高市政権無策を批判

2025-11-14
0件
44
63

立憲民主党が8.9兆円規模の緊急経済対策を発表、食料品消費税ゼロで高市政権の「無策」を批判 立憲民主党は2025年11月14日、野田佳彦代表による記者会見で総額8.9兆円規模の緊急経済対策を発表しました。「くらし・いのちを守り、賃上げを加速する緊急経済対策」と銘打った今回の対策では、中低所得世帯への3万円給付と子どもへの2万円給付を柱とし、2026年10月から食料品の消費税率を時限的にゼロにすることを掲げています。物価高対策に本気で取り組もうという熱量を感じない高市政権への対抗軸として位置づけられています。 野田代表が高市政権の「無策」を厳しく批判 野田代表は記者会見で「食卓は危機的な状況で、賃上げや投資に陰りの可能性も出てきた。経済対策の速やかな実行が急務だ」と述べ、現在の物価高騰に対する政府の対応を厳しく批判しました。特に自民党が総裁選挙という内輪の権力闘争に明け暮れ、3か月もの政治空白を作り出したことについて「国民生活の逼迫は一刻の猶予も許されない状況」と指摘しています。 立憲民主党の対策は「くらし」「いのち」「賃上げ加速」の3つの柱で構成されています。「くらし」を守る分野では5.2兆円を投入し、食料品消費税ゼロを最大の目玉として掲げています。これは2026年10月1日から飲食料品にかかる消費税率を時限的にゼロにするもので、実施までのつなぎ措置として「物価高・食卓緊急支援金」による現金給付を行うとしています。 >「食料品の値上げが止まらなくて家計が本当に苦しい」 >「政府は何もしてくれないから立憲の政策に期待したい」 >「消費税ゼロは助かるけど財源は大丈夫なのか心配」 >「子どもへの給付は所得制限なしというのがありがたい」 >「減税も給付もしない政府は本当に無策だと思う」 中低所得世帯に3万円、子どもに2万円を給付 現金給付の対象は、中低所得世帯に1人当たり3万円で、住民税非課税世帯年収の3倍までが対象となり、4人世帯であれば年収700万円以下が目安となります。さらに子ども1人当たり2万円の給付は所得制限を設けずに実施するとしており、幅広い世帯への支援を打ち出しています。 この給付金は、参院選で掲げた国民一律の2万円給付を事実上撤回し、より具体的で実効性のある支援策にシフトしたものです。野田代表は「生活必需品である食料品の消費税ゼロこそ、国民の期待に応える本気の物価高対策」と強調し、高市政権との政策的な違いを鮮明にしています。 医療・介護分野への手厚い支援も盛り込み 「いのち」を守る分野には2.3兆円を充て、経営困難な医療機関や介護・障がい福祉施設に対する支援を大幅に拡充します。医療機関従事者への月額1万円の処遇改善、介護・障がい福祉事業所職員への月額1.5万円の処遇改善を実施するとしています。 また、全国でクマの出没が相次ぎ過去最悪の人的被害が発生していることを受け、クマ被害対策の強化・拡充も盛り込みました。クマ捕獲活動費拡充、ガバメントハンターの人材確保・育成支援、通学の安全確保等に予算を割り当てるとしています。 財源確保で「責任ある財政運営」を強調 野田代表は財源確保について「無責任なバラマキに陥らず、歳出改革、税外収入の活用、税収の上振れなどを的確に見極め、責任ある財政運営を堅持する」と述べ、赤字国債を発行しない方針を明確にしました。 具体的には、政府自身が定めたルールを逸脱した基金の積み過ぎ分、外為特会剰余金、税収の上振れなどを活用することで、本経済対策の実施に必要な7.4兆円程度の財源を確保するとしています。ガソリン・軽油の暫定税率廃止による1.5兆円の減税分については別途財源を確保するため、実質的な新規財政負担を抑制する設計となっています。 政権との政策論争を意識した戦略的発表 今回の経済対策発表は、政府が月内に策定する総合経済対策への対案として位置づけられており、政府・与党に反映するよう求めています。立憲民主党は参院選で「物価高から、あなたを守り抜く」をキャッチコピーに掲げており、今回の対策はその具体化といえます。 野田代表は「政治の停滞を打ち破り、閉塞した経済状況を根本から転換するため」の対策であることを強調し、高市政権の政策運営に対する強い危機感を表明しています。特に「物価高対策に本気で取り組もうという熱量を感じない」と高市政権を名指しで批判しており、野党第一党として政権に対する監視機能を発揮する姿勢を明確にしています。 今回の経済対策は、野田代表が社会保障と税の一体改革を推進した経験を踏まえつつ、現在の経済状況に対応した現実的な政策提案として注目されており、国会での政策論争の焦点となることが予想されます。

立憲民主党8.9兆円経済対策案 物価高直撃で食料品消費税ゼロ 給付金3万円で家計支援強化

2025-11-14
1件
69
74

立憲民主党の野田佳彦代表は2025年11月14日、総額8.9兆円に上る独自の経済対策案を正式に発表しました。政府の経済対策への対案として打ち出されたこの政策は、食料品の消費税率をゼロ%にすることを柱としており、厳しい物価高に苦しむ国民生活を直接支援する内容になっています。財源は赤字国債に頼らず、政府の基金取り崩しなどで賄うとしています。 食料品の消費税率ゼロが目玉政策 立憲案の最大の特色は、2026年10月から飲食料品にかかる消費税率を時限的にゼロ%にする点です。これまで消費税の軽減税率は8%でしたが、これを一気にゼロまで引き下げる大胆な政策転換となります。実施期間は原則として1年間とし、経済情勢によっては1回に限り期間を延長する可能性も示唆しています。 この消費税ゼロ政策について野田代表は、国民1人当たり年4万円の負担軽減になると試算していると過去に発表しており、家計への直接的な効果が期待されています。 給付金で当面の生活を支援 消費税ゼロが実現するまでの物価高対策として、「物価高・食卓緊急支援金」を新設します。中・低所得者の世帯を対象に1人当たり3万円を給付し、子育て世帯には所得制限を設けずに子ども1人当たり2万円を追加給付する仕組みです。 この給付金制度は、参院選で掲げていた国民一律2万円の給付とは異なり、対象を絞り込んだより集中的な支援策となっています。立憲は家計に直接届く支援を重視しており、バラマキではない効果的な財政出動を目指すとしています。 >「食料品の値上がりが止まらなくて家計が苦しい」 >「3万円もらえるなら本当に助かる。消費税ゼロになったらもっと楽になる」 >「給付金よりも根本的な減税の方が長期的には良いと思う」 >「子育て世帯への配慮があるのは評価できる」 >「財源が心配だけど、今は緊急事態だから仕方ない」 クマ被害対策やトランプ関税への対応 経済対策案にはその他の課題への対応策も盛り込まれています。全国で深刻化しているクマ被害対策の強化に向けて、駆除体制の整備や自治体への財政支援拡充を提案しています。政府も2025年度補正予算でクマ対策の強化を検討している中、立憲も独自の対策を打ち出した形です。 また、トランプ米政権による関税措置の影響を受ける中小企業の資金繰り支援も重要な柱として位置づけています。トランプ関税は日本企業約1万3000社に影響を与えると予測されており、特に対米輸出に依存する中小企業への打撃が懸念されています。立憲案では金融機関に返済猶予を求める「中小企業金融円滑化法」の復活なども提起しています。 財源は基金取り崩しで赤字国債に頼らず 8.9兆円という大規模な対策の財源について、立憲は赤字国債の発行に頼らない方針を明確にしています。具体的には、政府が積み過ぎている基金の取り崩し、税収の上振れ分、外国為替資金特別会計の剰余金、租税特別措置の見直しなどで賄うとしています。 野田代表は過去に、政府の基金が計7.8兆円に上ると指摘しており、「数兆円単位の金額が出てくると確信している」と述べていました。財政規律を重視する立憲らしい財源確保策といえます。 立憲は今回の対案を通じて、政府の経済対策との違いを明確にして政権担当能力をアピールする狙いがあります。物価高対策として減税優先の姿勢を打ち出すことで、給付金を否定する政府との対立軸も鮮明になっています。現在の物価高は明らかに数十年に渡る自民党の失策であり、物価高対策として財政出動や減税は一刻の猶予も許されないという立場を強調しています。 野田代表は記者会見で「国民生活を守るため、的を絞った財政規律ある、メリハリある経済対策をまとめた」と説明し、与党案との違いを強調しました。今後は国会での論戦を通じて、この対案の実現可能性や効果について議論が活発化することが予想されます。

野田佳彦代表が小林鷹之発言に苦言 駐大阪総領事投稿巡る外交火種

2025-11-11
2件
106
184

駐大阪総領事投稿を巡る“政調会長発言”に苦言 野田佳彦代表が指摘 2025年11月11日、立憲民主党の野田佳彦代表(68)はテレビ番組出演の中で、小林鷹之政務調査会長(自由民主党)が、高市早苗首相(内閣総理大臣)を巡る一連の外交摩擦に対し「ペルソナ・ノン・グラータ指定も含め毅然とした対応を政府に求めたい」と発言した点に対し、苦言を呈した。 野田代表は「気持ちは分かる」としつつも、「党の重たい役を担っている人としては、一方でそろそろ火消しに当たっていく構えに持って行かないと」と語り、対応のバランスを求めた。 発端となった投稿と外交的背景 事の発端は、11月8日付で薛剣駐大阪総領事(中華人民共和国)がSNS(X)上で、首相の台湾有事に関する発言に対し「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない。覚悟が出来ているのか」と挑発的な書き込みをしたことだった。 この投稿を受け、日本政府は抗議を行い投稿は後に削除された。 投稿内容は外交官としての品位を大きく逸脱しており、与野党を問わず重大な問題と受け止められている。 小林政調会長発言の意図と波紋 小林政調会長はこの投稿を巡り「中国の対応に進展がない場合、ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物扱い)指定を含む毅然とした対応を政府に求めたい」と明言。これは、当該外交官を退去させる可能性も示す強硬姿勢である。 この発言は、自民党内で与党外交の責任を持つ立場として中国側の挑発的言動に真剣対応すべきというスタンスを示しており、野田代表も「厳しく抗議すべき」「けしからんというところまではいいが、ペルソナ・ノン・グラータまでいくと、よりエスカレートしていく可能性がある」として、国際的な波紋拡大への懸念を指摘している。 野田代表が重視する「火消し」戦略 野田代表は「党の重たい役を担っている人としては、一方でそろそろ火消しに当たっていく構えに持って行かないと」と表現。つまり、挑発的な言動をエスカレートさせるばかりでなく、状況の沈静化に向けた調整役を担う必要があると述べた。 政治家として、与党・野党問わず外交リスクを拡大させず国内世論・国際社会の双方を見据えた言動が求められており、野田代表の指摘はその構図を浮き彫りにしている。 また、投稿の削除後も「投稿が問題になった後の対応について、本国(中国)も“そこまで言うな”という気持ちがあるのではないか」との見方を示しており、外交的過熱を抑える必要性を示唆している。 今回の論点と今後の影響 今回の一件では、台湾有事を巡る発言、外交官の過激投稿、与党政調会長の強硬発言、野党代表による火消し呼びかけという構図が浮かび上がった。 まず、首相の発言が対中外交の微妙な節目であったこと。次に、中国側外交官による挑発的発言という「言論の応酬」が展開されたこと。そして、それに対し日本国内で与野党ともにどう対応すべきかを巡り議論が起きている。 野田代表の苦言は、単なる与党批判ではなく「国益を守るための言動とは何か」を問うものだ。政調会長の発言が政府の公式対応と齟齬を生じさせると、外交実務にも支障が出かねない。 今後、政府・与党が中国との関係でどのような「毅然としつつ沈着」な対応を取るかが焦点となる。そして、野党も含めた国会内での議論が、外交と安全保障の感度が高まる中でさらに浮上する可能性がある。 野田佳彦代表が苦言を呈したのは、小林鷹之政調会長の「ペルソナ・ノン・グラータ指定もありうる」との強硬コメントに対し、対中外交という場面において「挑発的な発言をそのまま追認するのではなく、火消しの構えも必要だ」とした点だ。外交官の投稿という異例の挑発を受けて、与党内でも「どういう対応が国益につながるか」の模索が始まっている。 現時点では、投稿の削除など一段落の動きも見えるが、日中関係、台湾海峡、そして日本の外交戦略が試される局面である。

立憲民主党の下品ヤジ・奇声騒動にヤフコメ批判殺到「議会の意味を理解していない」

2025-11-10
2件
2
526

立憲民主党の国会質疑に対し、Yahoo!ニュースのコメント欄で厳しい批判の声が相次いでいます。ユーザーコメントでは、同党議員による下品なヤジや奇声、質問通告の遅延、重要課題からの論点逸らしなど、国会の品位を著しく損なう行為が問題視されています。 2025年10月24日の高市早苗首相の所信表明演説では、立憲民主党議員による執拗なヤジが演説を妨害しました。水沼秀幸氏(千葉4区)らが「裏金問題の全容解明しましょう!」「暫定税率廃止しましょう!」と大声で叫び続け、首相が演説を中断せざるを得ない異常事態となりました。この光景は全国に中継され、国民の怒りを買っています。 議場での奇声騒動が常態化 さらに深刻な問題が衆院法務委員会で発生しました。2025年6月6日、選択的夫婦別姓制度の重要審議中、立憲民主党の平岡秀夫議員(元法務大臣)が「ダバッ!」「トデッ!」「キエッ!」といった意味不明な奇声を連発したのです。28年ぶりの重要な制度議論が、この騒動で台無しになりました。 日本保守党の島田洋一氏は「文明人の振る舞いとは思えない」と厳しく批判しました。法務行政のトップ経験者が法務委員会で奇声を上げるという前代未聞の事態に、国会の品格失墜への懸念が高まっています。 国民からは立憲民主党の質疑姿勢に対する不満の声が上がっています。 >「立憲民主党の質問は本質的な議論より揚げ足取りに見えてしまいます」 >「もっと国民のためになる建設的な議論をしてほしいと感じます」 >「国会の時間を有効に使い、重要な政策課題に集中してほしいです」 >「どうせ同じ質問を繰り返すだけでしょう。議員の資質を疑います」 >「税金泥棒と言われても仕方ない行動ばかりですね」 立憲民主党の小西洋之参議院議員は「ヤジを放った議員は国民代表として称賞されるべき」とまで発言し、ヤジ行為を正当化しています。しかし、興味深いことに小西氏は自身のXアカウントでコメント欄を閉鎖しており、自分はヤジを肯定するが国民からの批判は受け付けないという矛盾した姿勢を見せています。 質問通告遅延で首相を過重労働に 最近では、立憲民主党の質問通告遅延問題も浮上しています。2025年11月7日、高市首相が予算委員会のため午前3時から答弁準備を余儀なくされた背景に、立憲民主党の質問通告の遅れがあったことが判明しました。 慣例として「質問日の2日前正午まで」に行うべき質問通告を守らず、政府側の答弁準備時間を圧迫する行為が常態化していることが、元官僚らの証言で明らかになっています。人事院の調査では、質問通告を締切時間内に出していない最多政党が立憲民主党であることが確認されています。 これにより官僚らの残業代約100億円、タクシー代22億円の無駄遣いが発生し、約3割の職員が心身に不調を抱える事態となっています。働き方改革を訴える立憲民主党が、実は公務員の長時間労働の最大の元凶となっている皮肉な構図が浮き彫りになりました。 議会の意味を理解していない政党 立憲民主党の問題行動は枚挙にいとまがありません。池田真紀議員による「クマ発言30分追及」では、既に謝罪済みの問題を延々と説教し続け、高市首相から「簡潔に」と2度も注意される醜態を晒しました。 これらの行為は、議会制民主主義の根幹である理性的な議論を放棄したものです。政策の是非を論理的に検証し、建設的な代案を提示することこそが野党の役割であるはずです。しかし、立憲民主党は揚げ足取りと感情的な攻撃に終始し、国民が求める政策論争から逃げ続けています。 企業・団体献金について、同党は「完全廃止」を主張しながら、政権入りの機会があれば簡単に妥協する姿勢を見せてきました。こうした理念なき権力志向が、品位に欠ける国会運営の背景にあります。国民の為の政治ではなく企業の為の政治になる恐れがある企業・団体献金の問題を軽視し、政権への接近のみを優先する姿勢は批判されるべきです。 SNS上では「立憲民主党不要論」が拡大し、検索候補に「立憲民主党 いらない」が上位表示される事態となっています。国民の政治不信を増大させる同党の行動は、議会制民主主義そのものへの信頼を損なうものであり、真剣な反省と行動変革が求められています。 現在の物価高は明らかに数十年に渡る自民党の失策が原因であり、物価高対策として財政出動や減税は一刻の猶予も許されません。そうした重要課題に取り組むべき時に、建設的でない質疑を繰り返す立憲民主党の姿勢は、国民の期待に応えるものではありません。 国会は国民の代表が真摯に国政を議論する神聖な場所です。感情的な叫び声や奇声で議論を妨害する行為は、議会制民主主義への冒涜と言わざるを得ません。立憲民主党は、国民から託された責任の重さを改めて認識し、品格ある政党運営を行うべきです。

高市首相台湾有事「存立危機事態」発言に野田氏が警鐘「一人で先行する危険性」財政目標見直しも批判

2025-11-08
0件
0
0

高市首相の台湾有事発言に野党が批判 「存立危機事態」明言で立民・野田氏「危険性感じた」 立憲民主党の野田佳彦代表氏が2025年11月8日、台湾有事になれば集団的自衛権を行使可能な存立危機事態になり得るとした高市早苗首相氏の国会答弁に関し「とても驚いた。一人だけで先行して走っていく危険性を感じた」と宇都宮市で記者団に述べました。10日以降の国会審議で追及する考えを示し、高市首相の発言の重大性を問題視する姿勢を鮮明にしています。 高市首相氏は2025年11月7日の衆院予算委員会で、立憲民主党の岡田克也氏への答弁で「戦艦を使って武力行使も伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になり得る」と述べました。台湾有事が存立危機事態にあたる可能性を現職首相が明言したのは初めてであり、日本の安全保障政策において重要な方向転換を示すものです。 歴代政権の慎重姿勢を逸脱 野田氏は「歴代首相は一定程度でとどめていた話だ。国内外に影響が出てくる」と指摘し、首相の発言は重いとの認識を示して「よく注意しなければいけないのではないか」と注文を付けました。これまでの政権が台湾有事への具体的な対応について曖昧な表現にとどめてきた中、高市首相の踏み込んだ発言は外交上の配慮を欠いているとの批判が高まっています。 台湾有事下での対応を明言することで中国への抑止力を高める思惑があるものの、国会のような公式の場で議論すれば緊張を高めかねないとの懸念の声もあります。沖縄タイムスは「戦略的互恵関係の推進を誓い合ったばかりの習近平国家主席の顔に泥を塗るのに等しい暴言・失言ではないか」と厳しく批判しています。 国民からも高市首相の発言に対して様々な反応が寄せられています。 >「中国への牽制は必要だけど、もう少し慎重に発言してほしかった」 >「台湾有事は現実的な脅威なんだから、はっきり言った方がいい」 >「外交は言葉が命。首相の発言で緊張が高まるのは困る」 >「野田さんも元首相なんだから、現実的な安保政策を考えるべきでは」 >「戦争につながる発言は控えてほしい。平和外交を優先すべき」 プライマリーバランス目標も見直し 高市首相は同日の予算委員会で、もう一つの重要な政策転換も表明しました。国と地方の基礎的財政収支の黒字化目標について「単年度のPBという考え方は取り下げる」と述べ、「数年単位でバランスを確認する方向に見直すことを検討している」と語りました。 野田氏は財政健全化目標の見直しについても「放漫財政になりかねない。そのリスクは十分にある」と疑問を呈しました。現在の物価高は明らかに数十年に渡る自民党の失策であり、物価高対策として財政出動や減税は一刻の猶予も許されません。しかし、財政規律を軽視した政策運営には慎重な検討が必要です。 安全保障政策の大きな転換点 2015年に成立した安全保障関連法では、日本が直接攻撃を受けていなくても、密接な関係にある他国が攻撃され、日本の存立が脅かされる存立危機事態と政府が認定すれば、自衛隊が集団的自衛権を行使できるとされています。高市首相の答弁は、台湾有事の際に状況によっては自衛隊が米軍とともに武力行使に踏み切る可能性を示したものです。 高市首相は「台湾有事は深刻な状況に今、至っている。最悪の事態も想定しておかなければいけない」と指摘し、存立危機事態の認定に当たっては個別具体的な状況を総合的に考慮すると説明しました。一方で、民間船舶を動員した海上封鎖であれば「存立危機事態には当たらない」とも述べ、武力行使を伴う場合との区別を示しました。 野党の追及姿勢 共産党は「中国が台湾を武力統一する『台湾有事』が発生すれば、米軍の戦争に参戦する『存立危機事態』に該当する」との考えを示したことについて、国土戦場化の恐れがあると警戒しています。野党各党は今後の国会審議で、高市首相の発言の真意や政府の統一見解を厳しく追及する構えです。 高市首相の一連の発言は、日本の安全保障政策と財政政策の両面で従来路線からの大幅な転換を示すものです。国会での議論を通じて、これらの政策変更が国民生活や国際関係に与える影響について、十分な検証が求められます。

高市早苗新総理「検討多用」で野田代表から厳しい評価 政治改革の具体策示せず

2025-11-04
0件
0
0

野田代表「具体策なく先送りばかり」高市総理答弁に失望感 立憲民主党の野田佳彦氏代表は2025年11月4日、高市早苗総理大臣に対する代表質問の初日を終えての記者会見で、「全体として検討するという言葉が多く、極めてあいまいだった」と厳しく批判しました。女性初の総理として注目される高市氏氏の国会論戦デビューに対し、野党第一党の代表から手厳しい評価が下されました。 野田氏代表は記者団に対し、微妙に答弁をずらしていると指摘した上で「政治とカネの問題にけじめがついたのかと聞いても答えていない。議員定数の削減についても自身の意見がない。政治資金規正法の改正についても回答がない」と具体的な問題点を列挙しました。あらゆるところに明快な答弁がなかったと断じ、高市総理の政治姿勢に疑問を呈しました。 >「高市総理の答弁は検討ばかりで具体性がない。これで本当に政治改革できるの?」 >「政治とカネの問題、結局うやむやにするつもりなんじゃないか」 >「野田さんの追及は的確だった。総理は逃げ腰すぎる」 >「企業団体献金の問題、もっと突っ込んで欲しかった」 >「クマ対策も遅すぎる。地方の声を聞いているのか疑問」 企業団体献金問題で対立鮮明に 代表質問では、政治とカネの問題が最大の焦点となりました。野田氏代表は企業・団体献金の規制強化を求め、「改革の本丸」として位置づけました。しかし高市総理からは明確な回答が得られず、この問題での与野党の対立が一層鮮明になりました。 企業・団体献金をめぐっては、多くの野党が廃止を主張している一方で、自民党側は容認する姿勢を維持しています。2025年の通常国会では政治資金規正法の改正が行われましたが、野党側は不十分として更なる改革を求めています。国民の政治不信が深刻化する中、企業からの献金が国民のための政治ではなく企業のための政治になる恐れがあるとの批判も強まっています。 立憲民主党は他の野党と連携して、企業・団体献金を禁止する法案の共同提出を検討していると報じられています。野田氏代表は「政治の信頼回復に向けて、避けて通れない課題だ」として、今後も追及を続ける姿勢を示しています。 クマ対策「対応が遅い」と厳しく指摘 また野田氏代表は、先日の山形視察で地元から要望があったクマ対策について「パッケージとしての政策は11月中旬になると高市総理は言っていたが、いろいろな意味で対応が遅い」と厳しく指摘しました。 2025年は全国でクマによる人身被害が相次いでおり、地方自治体からは緊急対策を求める声が高まっています。山形県では9月に68億円規模の補正予算案を策定し、クマ対策の緊急措置に取り組んでいます。しかし政府の対応は後手に回っており、現場からは「スピード感が足りない」との批判が出ています。 高市総理は参院代表質問で「警察官によるライフル銃を使用したクマの駆除について早急に対応する」「狩猟免許を持つ者を公務員として任用するガバメントハンターの確保を進める」と答弁しましたが、具体的な実施時期は示されませんでした。野田氏代表の指摘は、こうした政府の姿勢に対する地方の不満を代弁したものと言えます。 政治改革への取り組み姿勢が問われる局面 今回の代表質問を通じて、高市政権の政治改革に対する姿勢が問われることになりました。野田氏代表が指摘した「検討する」という言葉の多用は、具体的な改革案を示せない政府の現状を象徴しているとの見方もあります。 議員定数削減についても、自民党内では様々な意見があり、高市総理として明確な方針を示すことができていません。政治資金規正法の更なる改正についても、与党内の調整が進んでおらず、野党からは「本気度が疑われる」との声が上がっています。 女性初の総理として歴史的な意義を持つ高市政権ですが、政策面での具体性や実行力が早くも問われる事態となっています。今後の国会審議において、より踏み込んだ答弁や具体的な政策提示が求められることになりそうです。 野田氏代表は記者会見の最後に「野党第一党として、国民の暮らしを守り、自由を守り、平和を守る観点からブレーキ役を果たしていく」と述べ、今後も厳しいチェック機能を発揮していく方針を明らかにしました。高市政権にとって、野党の追及にどう応えていくかが重要な課題となっています。

立憲民主党、食料品消費税ゼロ法案を衆院提出―2万品目値上げで「食卓の危機」対抗

2025-10-31
0件
0
0

立憲民主党(民主党)は2025年10月31日、食料品に対する消費税をゼロとする「食料品消費税ゼロ法案」を衆議院に提出しました。参院選で公約した政策の実現を目指すもので、食料品価格の急速な高騰が家計を圧迫する中、低所得世帯への影響を重視した提案となっています。 深刻化する食卓危機 現在、日本の食料品価格は危機的な状況にあります。民間調査によれば、2025年10月だけで3000品目以上の食料品値上げが実施されており、1年間を通じた累計は2万品目を超える見込みです。食料品に限ると、特に調味料や加工品、酒類など幅広いカテゴリーで価格上昇圧力が継続しています。 >「毎日の買い物で驚くほど値上がりしていて困ります」 >「給料は増えてないのに、食べ物ばかり高くなるって本当に大変」 >「子どもがいる家庭は食費だけで月に何万円も違う」 >「もう何年も物価が上がり続けてて、ほんとにいつまで続くんだろう」 >「低い給料のままなのに、食卓にかかる負担が半端ない」 所得が低い世帯ほど食料品への支出割合が高い傾向にあるため、この物価高騰は特に年金生活者や低賃金労働者に深刻な影響を及ぼしています。家計調査統計からも、生活必需品である食料品への支出削減は他の費目削減より難しいことが明らかになっており、食卓の危機は極めて深刻な問題と言えるのです。 参院選公約を立法化へ 今回提出された法案は、正式名称を「飲食料品に係る消費税の税率を引き下げて零とする臨時特例の創設及び給付付き税額控除の導入に関する法律案」といい、野田佳彦代表(民主党)が参院選で掲げた公約の具体化です。法案では、食料品の消費税率を最長2年間ゼロにすることを想定しており、その終了時期を目途に給付付き税額控除の本格的な導入も視野に入れています。 給付付き税額控除は、消費税の逆進性に対抗する手段として経済学的にも有効性が認められており、低所得者ほど実質的な減税効果が大きいという特性があります。立憲民主党はこの制度設計を急ぐよう指示しており、複数段階での施策を検討しているとみられます。 立憲の強気な姿勢 法案提出後、記者団に応じた吉田はるみ代表代行(衆院議員、東京8区選出)は、「とにかく食べ物に対する不安が大きいというところをしっかりと支えたいという思い」と述べ、国会での議論活性化に意気込みを見せました。円安が進めば食料品価格に跳ね返る可能性が高いとして、一刻の猶予も許されない状況を強調しています。 同党の主張によれば、現下の物価高は明らかに自民党政権の数十年にわたる失策の結果であり、財政出動と減税は喫緊の課題であるというスタンスです。給付金では一時的な対症療法に過ぎず、恒久的な減税こそが家計を守る最善の手段だと位置付けています。 自民党政権の対置 一方、自民党政権は「持続的・構造的な賃上げ」を物価高対策の最大の柱と位置付けており、2024年から25年にかけて2年連続で5パーセント以上の賃上げ実績を強調しています。ただし、給付金による一時的な支援や減税の限定的な実施にとどまり、食料品消費税ゼロのような大規模な直接減税は打ち出していません。政府は「実質賃金が物価高を上回るまでの間」、段階的な支援を続けると述べていますが、その時間軸の長さが低所得世帯の負担増を招く懸念は払拭されていません。 国会での行方注視 提出された法案は今後、衆議院での審議を経ることになります。立憲民主党は野田代表の代表質問を含む国会での議論活性化を通じ、「食卓の危機」への対応を国民に対して提示する構えです。他の野党との連携、そして与党の対応が焦点となります。食料品の急速な値上げ圧力が続く中、この提案が政策形成にどう影響するかは、家計を抱える国民にとって看過できない争点となるでしょう。

立憲民主党のヤジ問題、SNS拡散で当事者追い詰める―議員が地元で謝罪文、国会の品格問われる

2025-10-31
0件
0
0

立憲民主党のヤジ問題、SNS拡散で当事者追い詰める―議員が地元で謝罪文配布 高市早苗首相が10月24日に行った所信表明演説に対し、立憲民主党の議員らによるヤジが国会の品格を問う事態へと発展しています。演説中に飛び交った「統一教会との関係を明らかにしろ」「裏金問題を解決しろ」といった怒号は、SNS上で映像拡散とともに批判が殺到し、ネット民による議員特定活動も勃発しました。当事者とみられる立民若手議員の一人は地元駅頭で配布する資料に陳謝の言葉を記し、対応に追われています。 >「所信表明、ヤジ本当にうるさい。大人なんだから、まず聞こうよ」 >「ヤジ議員誰だよ。子供に見せられない。恥ずかしいよ」 >「全国民に聞く権利がある。ヤジで国民の権利を侵害するって国会議員としてどうなのか」 >「演説の中身が分からないじゃないか。こういうのは国会議員としてよろしくない」 >「何をいっているかわからない。うるさすぎ。国民の聞く権利の侵害だ」 演説を妨害、首相が困惑の表情―「ヤジ議員」がトレンド入り 24日午後、衆議院本会議で行われた所信表明演説は、冒頭からヤジに見舞われました。「日本と日本人の底力を信じてやまない」と語ろうとした首相に対し、複数の議員から「統一教会」「裏金問題」「暫定税率廃止しろ」といった多数の怒号が飛び交い、演説が何度も中断されました。高市首相は困惑の表情を見せ、一瞬言葉を止める場面もありました。 テレビ中継された演説の様子は瞬く間にSNS上で拡散され、X(旧ツイッター)では「ヤジ議員」がトレンド入りし、数時間で数万件の投稿が殺到しました。「子供に見せられない」「大人として恥ずかしい」「下品すぎる」といった厳しい批判が相次ぎ、有権者の不快感は顕著でした。日本維新の会の吉村洋文代表は自身のSNSで「子供に見せれない。恥ずかしいよ」と投稿し、与党からも批判の声が上がっています。 SNSでの「特定」が加速、議員がSNS拡散映像から特定される 中継映像がSNS上で拡散されると、ネット民による議員特定活動が始まり、映像内で身を乗り出して叫ぶ議員の姿から特定の議員名が指摘される事態に発展しました。特定されたとされる立民の若手議員のSNSアカウントには数時間で数千件のコメントが殺到し、批判の集中砲火にさらされました。一部では「次の選挙で落とそう」という落選運動の呼びかけも出現し、ネット民による追及は収束の気配を見せていません。 立民の野田佳彦代表は31日の記者会見で、「話を聞いて『おかしい』と発言することはある」と述べつつ「聞かないまま、いきなりというやり方は、国民の理解が得られない」とし、電話で当該議員に「アドバイス」したことを明かしました。ただし具体的な議員名は明かされず、問題の所在が曖昧なまま宙ぶらりんになっています。 謝罪文配布で対応、「礼節を欠いていた」と反省 特定されたとされる立民若手議員の一人は、地元の駅頭などで配布する討議資料に「演説が聞きづらくなるなど、行き過ぎた点があったと反省している」「礼節を欠いていた」と明記した陳謝の言葉を記載しました。同議員は「新首相が誕生して、どのような話をするか、まずはしっかりと受け止めるべきだった」と述べ、対応に追われている状況が明らかになっています。一方、産経新聞社が当該議員の事務所に見解を求めたところ、期限までに回答はなかったとされています。 「議場の華」から「品位の喪失」へ―建設的議論の喧騒 かつてヤジは「議場の華」と呼ばれ、活発な国会論戦の象徴とされた時代もありました。しかし、24日の所信表明演説に対するヤジについて、与党ベテラン議員からは「思わず『なるほど』とうなるようなものもないし、うるさいだけだった」という評価が大勢です。立民の小西洋之参院議員がX上で「ヤジは非常に重要な国会議員の議会活動」と主張したことに対しても、SNS上では「ヤジを美化するなど恥ずかしくないのか」「ちゃんと議論をしてください」といった厳しい反論が相次ぎました。 演説の内容を聞き取ることすら困難にするレベルのヤジは、有権者が求める建設的な議論とはかけ離れていると指摘する声が多くあります。メディア関係者からも「演説の中身が聞き取りづらかった」という指摘が出ており、国民の「聞く権利」が侵害されたのではないかという問題提起も提示されています。議員らは、国会での議論と振る舞いの在り方を見つめ直すことが求められています。

立憲民主党・野田佳彦代表の中道主張に疑問、安保法制や憲法改正で左派色鮮明

2025-10-28
0件
0
0

立憲民主党の中道主張に疑問の声、安保政策や憲法改正で左派色が鮮明に 立憲民主党の野田佳彦代表が自党を中道政党と位置づけていることに対し、政界や有識者から疑問の声が上がっています。2025年10月、高市早苗首相の誕生を受けて野田氏は「私は中道に軸足を置く」と発言しましたが、同党の政策を検証すると、安全保障や憲法改正などの重要政策で左派的な立場を維持していることが浮き彫りになっています。 立憲民主党は2015年に成立した安全保障関連法について、「違憲部分の廃止」を度重なる国政選挙で公約に掲げてきました。2024年の衆議院選挙、2025年の参議院選挙でも同様の方針を示し、党の政策集では「立憲主義および憲法の平和主義に基づき、違憲部分を廃止する等、必要な措置を講じる」と明記しています。 しかし野田氏は2025年10月の3党首会談で、国民民主党や日本維新の会との連携を模索する中、「安保関連法が明らかに違憲状態だったことは私の知る限りない」と発言しました。これは党の基本政策と矛盾する内容であり、安全保障政策における立憲民主党の支離滅裂な姿勢が露呈する形となりました。 国民民主党との政策の溝が鮮明に 国民民主党の玉木雄一郎代表は10月13日、自身のSNSで立憲民主党の安保政策を厳しく批判しました。玉木氏は「我が国の現在の防衛体制の基盤となっているのは、安倍政権下で作られた平和安全法制だ」と指摘し、「立憲民主党は未だに安保法制には違憲の部分があり廃止すべきとの主張を続けている。この点を曖昧にしたまま政権を担えると本気で考えているのか」と疑問を呈しました。 玉木氏はさらに「例えば、同盟国であるアメリカに『あなたの国の艦船の防護はできなくなった』と通告するのか。今月末にも来日するトランプ大統領に問われたら、どのように説明するのか」と具体的な問題点を指摘しています。 立憲民主党と国民民主党、日本維新の会の3党協議は、この安全保障政策を巡る対立が主な原因で決裂しました。野田氏は基本政策の一致を求められましたが、安保関連法の「違憲部分の廃止」の取り下げは拒否し、維新が協議から離脱する事態となりました。 >「立憲は安保法制を廃止すると言いながら、政権交代を目指すのは矛盾だ」 >「中道を名乗るなら、まず安保政策を現実的なものに変えるべきだ」 >「共産党と選挙協力する政党が中道とは到底思えない」 >「憲法改正にも反対では、国を守る覚悟が感じられない」 >「野田代表の発言は二転三転していて信用できない」 共産党との選挙協力が示す実態 立憲民主党が中道政党と呼べない理由として、共産党との選挙協力が挙げられます。2025年7月の参議院選挙では、全国32の1人区のうち17選挙区で候補者を一本化しました。共産党は福島、鹿児島、岡山の3選挙区で候補者擁立を取り下げ、立憲民主党の候補者を支援しています。 10月の首相指名選挙でも、立憲民主党の安住淳幹事長は共産党の小池晃書記局長に協力を要請しました。選挙のたびに共産党と連携する姿勢は、中道政党としての立ち位置に大きな疑問を投げかけています。 憲法改正でも左派的立場を維持 憲法改正を巡っても、立憲民主党は左派的な立場を鮮明にしています。2025年の参議院選挙公約では「自民党の9条改正案に反対」「緊急事態条項を定める必要はない」と明記しました。 自民党、日本維新の会、国民民主党が賛成する緊急事態条項について、立憲民主党は共産党、れいわ新選組、社民党とともに反対の立場です。大規模災害や有事から国民を守るための憲法改正にも反対しており、国の防衛を真剣に考えているのか疑問が残ります。 立憲民主党の杉尾秀哉参院議員は「緊急事態条項は国民の権利を十分に擁護するため、行政権の自由判断の余地をできる限り少なくするという緊急集会制度の根本趣旨に全く反している」と批判しています。しかし、参議院の緊急集会だけでは対応できない事態が想定されることから、多くの専門家が緊急事態条項の必要性を指摘しています。 原発政策でも左派色が濃厚 エネルギー政策でも立憲民主党の左派色は顕著です。野田氏は3党首会談で原発再稼働だけは容認しましたが、党綱領から「原発ゼロ」の記述を外すことは拒否しました。現実的なエネルギー政策を進める上で、原発の活用は避けて通れない課題ですが、立憲民主党は理想論に固執する姿勢を崩していません。 野田氏が中道を標榜する一方で、立憲民主党の政策は安全保障、憲法改正、エネルギー政策のいずれにおいても左派的な色彩が強いままです。政権交代を本気で目指すのであれば、現実的な政策への転換と明確な立ち位置の提示が不可欠です。中道を名乗りながら左派政策を維持する矛盾を解消しない限り、有権者の信頼を得ることは困難でしょう。

野田佳彦代表「月内に経済対策」 自民のガソリン減税迷走に圧力、立民は具体案提示へ

2025-10-25
0件
1057
1

立憲民主党の野田佳彦代表が月内に党の経済対策をまとめることを表明し、ガソリン税の暫定税率廃止をめぐって自民党を厳しく批判しています。物価高に苦しむ国民に対し、野党側は具体的な減税案を示す一方で、政権側の迷走姿勢が浮き彫りになっています。臨時国会が開催される中、与野党の経済対策論議が本格化しており、物価対策の実行性をめぐる議論が激化しています。 月内に経済対策を提示 野田代表が決意表明 野田佳彦代表は2025年10月25日、静岡県藤枝市での記者団取材で「党の経済対策を月内にまとめる」と明言しました。「案として持って国会審議に臨む」と述べ、立民が具体的な政策パッケージを国会に提出する姿勢を示しました。 この発言は、自民党の対応の遅さに対する強烈な当てつけとなっています。 記者団に対して野田氏は、年内のガソリン税暫定税率廃止について「提示がなければ合意できない」と述べ、自民党の財源説明不足を指摘しました。与野党は年内廃止で基本合意していますが、廃止に伴う代替財源の確保について、自民党からは明確な説明が出ていないのが実態です。立民が月内に経済対策をまとめるという決定は、補正予算案の編成や国会への法案提出に向けた準備を急ぐ政治的意思を示すものとなっています。 >「野田さんが本気で経済対策を作るなら、自民党も負けずに対案を出さないと国民の信頼失うぞ」 >「ガソリン税の廃止、自民はいつまで引っ張るんだ。野党の方が真摯に見えるわ」 >「物価高で大変なのに、政府からはっきりした対策が聞こえてこない。野田さんの決意は評価したい」 >「月内に経済対策ですか。自民党の内紛が終わるまで野党は待ってくれるんですか」 >「立民の食料品消費税ゼロは本当に実行されるのか、財源が心配だけど案は案として示す誠意は感じる」 ガソリン税廃止:野党の主張vs自民の迷走 高市早苗首相は10月24日、就任後初めての所信表明演説を行いました。演説では「責任ある積極財政」を掲げ、防衛力強化と経済再生を柱としていました。しかし野田氏は講演で、演説に「即効性ある経済対策がなかった」と指摘しました。高市政権は自民党と維新の会による連立政権となったばかりで、内部調整がまだ進んでいない状態です。この対比は、政権側の準備不足と野党の機動力の差を示唆しています。 ガソリン税暫定税率の廃止をめぐっては、与野党の対比が明確です。暫定税率は1リットルあたり25.1円であり、廃止されれば消費者負担は大幅に軽減されます。野党はこの廃止を年内に実現するよう要求していますが、自民党は廃止に伴う年2000億円以上の税収減に対する代替財源を示していません。 野田氏は「全て自民内の事情で遅れている」と指摘しました。自民党の石破茂前首相の辞任や高市新首相の就任など、党内の政治的混乱がガソリン税廃止論議の停滞を招いているとの見立てです。自民党は恒久財源として、租税特別措置の改廃や金融所得課税の強化を検討していますが、党内のコンセンサスが得られていません。 一方、野党が提出したガソリン税暫定税率廃止法案は、複数回の採決を試みても自民党に採決を拒否されています。野党側は「野党だけでの成立も視野に入れる」と述べるほどの緊迫した状況が続いており、与野党協議の決裂も現実味を帯びています。 立民が掲げる食料品消費税0%案 物価高対策として、野田氏は「食料品の消費税率0%が一番効果的」と述べました。これは立民が夏の参院選公約に掲げた政策で、1年間に限って食料品の消費税をゼロにするというものです。立民はこれを「給付付き税額控除」への移行期の暫定措置と位置づけています。 立民の試算では、年5兆円以上の減税効果が見込まれています。自民党が「ガソリン減税は国民全体への効果が薄い」と主張するのに対し、立民は「食料品減税の方が全世帯に等しく恩恵がある」と反論しています。全国民が毎日購入する食料品への減税は、困窮層から富裕層まで幅広い国民に直接的な効果をもたらすという主張です。 野田氏は「国民生活をしっかり見据え、暮らしを良くしていくのが中道の政治だ」と述べ、物価高に直面する国民への直接的な支援の必要性を強調しました。この発言は、防衛力強化と国防力の論理を優先する高市政権への暗黙の批判でもあります。立民は食料品減税と同時に、ガソリン税廃止も両立できるとの立場を示しており、野党による複数の減税施策の実現を掲げています。 自民党がガソリン税暫定税率廃止の財源確保に手間取っている理由は、党内の意見対立にあります。減税による税収減を補填するための恒久財源として、どの項目を削減・強化するかで意見が分かれているのです。一方、野党側は「廃止ありき」で議論を進めており、財源は補正予算や基金活用で当面対応する姿勢を見せています。こうした与野党の政策姿勢の違いが、年内廃止を名目とした与野党協議をさらに複雑にしています。 野田氏は「われわれは考え方を示している。全て自民内の事情で遅れている」と、自民党の責任を明確にしました。この発言は、物価高で困窮する国民に対して、野党は実行可能な対案を示す準備ができているのに対し、政権側はまだ調整段階にあることを象徴しています。月内に経済対策をまとめるという立民の決定は、こうした政治的な格差を浮き彫りにするための戦略的な動きともいえます。 年内廃止への道筋が見えない現状 与野党は基本合意として年内のガソリン税暫定税率廃止を掲げていますが、具体的な実現時期は流動的です。野田氏は「11月1日廃止は厳しい状況」との認識を示しており、現実的には12月中の廃止を想定しているとみられます。しかし自民党からの財源提示がなければ、野党だけでの法案成立を目指す覚悟を決めているとも述べています。 この発言は、与野党合意を優先する建前と、野党の政治的主張を実現する本音の綱引きを示唆しています。立民が月内に経済対策をまとめるという決意表明は、自民党への圧力であると同時に、臨時国会での野党の主導権を確保する戦略的な動きでもあります。 物価高に苦しむ国民にとって、政権側の迷走は一刻の猶予も許されない状況となっています。野党が示す減税案の実行性と政権側の調整の遅さという対比は、今後の国会論議で中心的なテーマとなる見込みです。

野田佳彦代表、立憲ヤジ議員の"わかりません"回答に批判殺到。国民の知る権利侵害に無責任体質露呈

2025-10-24
3件
0
1715

ヤジは"知る権利の侵害"――野田代表の曖昧回答が浮かぶ立憲民主党の体質 政治家の責任を放棄する野田代表の弁明 2025年10月24日、高市早苗総理の初めての所信表明演説が、立憲民主党議員の激しいヤジにより妨害される異例の事態が発生しました。「統一教会!」「裏金問題の全容解明しましょう!」「暫定税率廃止後退してる!」といった声が響き渡り、総理が演説を中断する場面も見られました。この事態に対し、立憲民主党の野田佳彦代表に記者が説明を求めたところ、衝撃的な回答が返ってきたのです。 野田代表は「私は一番後ろなので、誰がどういうふうに言っているかわからない。でも、この種のヤジはいつもよく聞かれることだ。立憲もやっているかもしれない。他もやっているかもしれない」と述べました。これは明らかに、ヤジの事実を認識しながら、自らの政治責任を放棄する発言です。 国民は、国会中継を通じて新政権の政策方針を知る権利を持っています。しかし、演説の内容が聞き取れないほどのヤジを、党の代表が「わかりません」と言い張ることは、その権利を侵害することと等しいのです。野田代表は党代表として、議会の秩序を守る義務があります。その責任を「一番後ろだから」という身勝手な理由で回避する態度は、国民の信頼を根底から揺るがすものです。 >「聞く権利の侵害です。演説内容が分からない」 >「野次うるさい。静かに聞きたいのに」 >「政治家としての品位がない」 >「ちゃんと説明責任を果たしてよ」 >「これが国会のレベルなの?情けない」 SNSで特定された"ヤジ議員"の正体 実は、ネット上では既に犯人が特定されていました。立憲民主党の水沼秀幸議員(千葉4区選出)と岡田悟議員(兵庫7区選出)の名前が相次いで上がりました。水沼議員は平成生まれ初の子育て国会議員として期待を集めていた人物ですが、今回の騒動により信頼を大きく損なってしまいました。国会の様子を見たX(旧Twitter)ユーザーから、「ヤジ議員」がトレンド入り。「ひどすぎる」「行儀が悪い」「小学生以下か」といった怒りのコメントが5000件を超えました。 高市総理が何かをのみ込み、口を一文字に結ぶ姿や、ため息をつく表情が映される場面が国中継で全国に配信されました。議場は怒号に満ちた「見世物」と化し、政策を真摯に語ろうとする総理の努力が台無しにされたのです。視聴者からは「静かにしろよ」「つまみ出せよ」「聞く権利を侵害している」といった非難の声が殺到しました。 立憲民主党の議会妨害癖が露呈 ここで注目すべきは、これが初めての事件ではないという事実です。2024年10月の石破茂前総理の所信表明演説でも、同様のヤジ問題が発生しており、「聞こえない」との視聴者の声が上がっていました。立憲民主党は、複数の委員会や本会議で議会進行を妨害するヤジを飛ばす議員が多く目に付きます。その一方で、野田代表は「いつも聞かれることだ」と平然と述べ、党としての自浄作用の欠如を自ら認めてしまったのです。 政党の代表が「わからない」「わからないかもしれない」と回答することは、党の議員たちが繰り返す不適切な行為に目をつぶっていることと同じです。そして、議員個人の問題ではなく、党全体の体質として議会妨害的なヤジを許容する風土が存在することを証明しています。国民のために国会が存在するのに、野党議員による組織的とも言える妨害行為が横行する状況は、民主主義の根幹を揺るがすものです。 国民の知る権利を踏みにじる無責任さ 野田代表の曖昧な回答は、国民の知る権利を踏みにじる行為への加担を意味しています。ヤジの犯人が特定できないはずがありません。党の代表であれば、党議員の行動を把握し、必要に応じて指導する立場にあります。「わかりません」と言うことは、実質的に「議会妨害を容認している」という宣言に他なりません。複数の報道では、立憲民主党の米山隆一議員までもが、ヤジを飛ばした同僚を「ヤジ道を伝承しようと…」とやんわり非難するツイートを投稿する始末で、党内からさえ批判の声が上がっているのです。 国会は、国民の代表が政策を論争する神聖な場所です。総理の所信表明演説は、新政権の基本方針を国民に知らせるための重要な機会です。それを大声のヤジで妨害し、視聴者が内容を理解できなくしてしまうことは、国民の知る権利を直接的に侵害する犯罪的行為です。立憲民主党は、かつて野党第一党として「政権交代可能な政治」を掲げてきた政党です。その政党の代表が、このような無責任な態度を取ることは、国民への裏切り以外の何ものでもありません。 高市総理の"沈着冷静"が際立つ対比 一方、高市総理は、激しいヤジの中でも冷静に演説を続けました。一時的に演説を止める場面も見られましたが、そこで示されたのは、政治指導者としての品格でした。野党議員の騒音に反応して怒鳴り返すのではなく、あえて笑顔で対応し、やがて再び演説に戻る姿勢は、国民に深い印象を与えました。この対比こそが、政治指導者の資質の違いを最も雄弁に物語っています。 野田代表と立憲民主党は、今こそ厳しく自己反省すべき時です。ヤジを飛ばした議員への処分、党の規律強化、そして国民への謝罪が必要です。「わかりません」という言葉で逃げ切ることは許されません。国民の知る権利を侵害した行為の責任は、党の代表にも及ぶことを忘れるべきではないのです。

野田佳彦代表がJCHO病院視察、雨漏りする医療現場に補正予算での緊急支援表明

2025-10-17
0件
0
0

立憲民主党の野田佳彦代表は2025年10月17日、東京都内にあるJCHO(独立行政法人地域医療機能推進機構)の病院を視察し、医療現場の老朽化と厳しい経営実態を確認しました。視察後、記者団に対して補正予算で地域医療を支援できるよう検討を進める考えを述べています。玉木雄一郎代表率いる国民民主党との協力も視野に、国民の命を守るための緊急支援を訴えました。 雨漏りする病院の厳しい実態 野田佳彦代表は視察後、記者団に対し外来患者用の着替え室で雨漏りが確認されたことに触れ、ここまで来ているのかとあらためて思ったとコメントしました。相当に古い設備の中で地域に根ざした医療を支えており、設備の更新が十分にできていない状況がよく分かったと述べています。 >「病院の雨漏りって命に関わる問題だよ」 >「設備更新できないほど医療機関が追い詰められてるのか」 >「補正予算で支援するのは当然。国民の命がかかってる」 >「診療報酬だけじゃ限界。直接支援が必要だ」 >「地域医療が崩壊したら取り返しがつかない」 経営状況についても説明を受け、地域医療の中核を担う病院が厳しい経営に陥っていることを現場で実感したと語りました。本来は診療報酬改定で対応すべきだが、前回の改定のように人件費分が比重を占めてしまうと自由に使えるお金がなくなり設備更新ができないと指摘しています。 診療報酬改定だけでは限界 野田氏は、次回の診療報酬改定では制約が生じないようしっかり訴えていくと力を込めました。視察で得た課題を踏まえた支援策を検討する考えを明示し、厚労部門だけでなく文科省の国立大学病院、総務省の公立病院なども含め横並びで対応できるよう調整し、補正予算で支援できるようにしたいと述べています。 意見交換では、病院側から経営状況や人件費材料費、コロナ前後の患者数の推移などについて詳細な説明があり、活発な議論が行われたと報告しました。まだ制度として決まっていない部分もあるが、補助や給付などどのような支援が必要かを検討していくとしています。 経済対策の柱は地域医療支援 野田氏は経済対策の柱は地域医療への支援になると明言しました。医療機関からの悲鳴は命に関わる問題であり、国民の命を守るため今すぐできることを考えたいと語っています。 JCHOは全国に57の病院を擁する厚生労働省所管の独立行政法人です。かつて社会保険庁所管の団体が所有していた病院施設等を継承するために設立されました。地域の住民、行政、関係機関と連携し地域医療の改革を進め、安心して暮らせる地域づくりに貢献しています。 しかし2024年度診療報酬改定の前後で病院経営を比較すると医業利益率、経常利益率は悪化しており、医業赤字病院は69.0パーセント、経常赤字病院は61.2パーセントとなっています。物価高騰、人件費高騰等により医療機関経営が逼迫しており、このままではある日突然地域から病院がなくなる事態も懸念されています。 野田氏の提案する補正予算での支援は、国民の命を守るための緊急措置として評価できます。玉木雄一郎代表率いる国民民主党も地域医療支援には理解を示すとみられ、与野党を超えた協力が期待されます。

野田佳彦氏、女性タレントの「なぜ総理に名乗り出なかった」質問に答える

2025-10-16
0件
162
151

野田佳彦代表、生出演で女性タレントに“なぜ総理に名乗り出なかったか”追及される 立憲民主党代表の野田佳彦氏が16日、テレビ番組にリモート生出演。女性タレントから「過去に総理大臣を経験しておられる中で、なぜ総理に名乗り出なかったのか」という直球質問を受け、対応を迫られた。野田氏は過去の経験と政局の事情を絡めて、名乗り出なかった理由を説明した。 質問の場面と野田氏の答え 番組では、前日に自民党・高市早苗総裁と日本維新の会・吉村洋文代表が会談し、維新が自民と政策協議を始める可能性が報じられたことを取り上げた。司会の谷原章介氏は「維新が自民をかっさらった構図になった」と述べ、野田氏は「“かっさらった”かどうかは分からない。ここ数日でいろいろ起こるので、まだ決めつけられない」と述べた。 その後、タレントのゆうちゃみ(24歳)が画面を通じて前置きし、こう質問した。 >野田さんは過去に総理大臣も経験されている中で、なんで総理大臣に立候補というか、名乗り出なかったのかなって この質問に、野田氏は笑顔でうなずきながら反応。司会アナウンサーが「なぜ玉木(雄一郎)さんを推していたのかという意味でしょうか」と補足し、質問の意図を整理した。 野田氏は回答で、次のように述べた。 >私は野党第1党の代表ですから、総理を目指す気持ちは当然持っていて、自党の代表選挙にも出た。だが昨年の総選挙後、議席を50議席増やし比較第2党となった。その後の自民党総裁選で石破茂氏と首班指名選挙で争った時、他党にも私の名前を書いてもらおうと働きかけたが不発に終わった そして「それは1年前の話なので、失敗から学んだ。まずは野党でどういう政権を作るか議論を集めてから、誰をトップに担ぐかを決めるというプロセスを大切にしたい」と語った。その構えとして、今は名乗り出る時期ではないと判断したという論理だ。 分析:戦略・リスク・政局との関係 この質問と答弁のやり取りは、政治戦略とリスク管理が表れた一幕だ。野田氏自身が、名乗り出なかった判断を過去の選挙戦略・他党との交渉失敗で説明することで、「無責任」「腰が引けている」との批判をある程度先回りして抑えようとした可能性が高い。 さらに、野田氏が強調した「野党での政権構想を議論してから誰をトップにするかを決める」というプロセス論は、野党結集の条件を揃えておきたいという意図の表れだ。まだ支持基盤が流動的な中で、無理に名乗ってつぶれれば支持を失うリスクもある。 他方で、名乗り出なかったことを指摘されのびのびと答えざるを得なかったという部分もある。テレビという場での突発質問に対して、「プロセス重視」戦略を持ち出す答えは安全な選択とも見える。 女性タレントからの直球質問に直面した野田佳彦氏。過去の経験、他党との交渉、政局戦略を背景に、名乗り出なかった理由を説明せざるをえなかった。だが、野党結集をめぐる駆け引きのさなか、この発言は尾を引く可能性を持つ。 首相指名選挙をめぐる政治戦線は流動的だ。今後、野党3党(立憲・国民・維新)の協議のあり方、トップ候補の選定プロセス、そして支持を引きつける発信力が政局を左右するだろう。彼の言葉が、有権者や共闘相手からどう受け止められるかが、次の焦点だ。

反軍演説の議事録復活を立憲提案も自民は持ち帰り 戦時中削除の斎藤隆夫氏演説85年ぶり復活なるか

2025-10-15
1件
159
156

戦時中に削除された反軍演説の議事録復活を巡り、国会で新たな動きが出ています。2025年10月15日、立憲民主党が衆院議院運営委員会理事会で議事録復活を正式に提案しましたが、自民党は時間がかかるとして持ち帰りました。 85年ぶりの歴史的提案 1940年2月2日、立憲民政党の斎藤隆夫元衆院議員氏は帝国議会で日中戦争を批判する演説を行いました。現実を無視し、聖戦の美名に隠れて国民的犠牲を閑却すると軍部や政府を糾弾したこの演説は、軍部の猛反発を招きました。 当時の小山松寿衆院議長氏は職権で速記録から演説の後半、全体の約3分の2にあたる約1万字を削除しました。斎藤氏はその後、3月7日に衆議院から除名処分を受けています。 >「戦時中に削除された議事録を復活させるなんて、今こそやるべきだ」 >「権力に屈せず本当のことを言った議員を、歴史に残さないのはおかしい」 立憲民主党の青柳陽一郎野党筆頭理事氏は理事会後、記者団に対し、演説をちゃんとした議事録として歴史的に検証できる形で残すのは有意義なことだと強調しました。 石破氏の強い思い入れ この提案の背景には、石破茂首相氏の強い思い入れがあります。石破氏は2025年10月10日に発表した戦後80年所感で反軍演説に言及し、当時の議会は軍に対するチェック機能を果たしていたとは全く言い難い状況だったと指摘しました。 >いまだに削除されたままなんて、日本の議会にとってあっていいことじゃない 石破氏は2018年7月に兵庫県豊岡市にある斎藤氏の記念館を訪問しています。2025年1月の会合では、権力に屈せず本当のことを言わないと国は傾くと語り、斎藤氏への敬意を示していました。 10月1日には自民党の森山裕幹事長氏に与野党協議を行うよう指示し、議事録復活に向けた調整に入っていました。首相周辺は、これは首相肝煎り案件だと説明しています。 前例のない試み 衆院事務局によると、不適切発言などを理由に国会の議事録から削除された部分を元に戻した前例はありません。議事録の復活には全会派の賛同が必要とされ、議長の諮問機関である議会制度協議会で協議されることになります。 立憲民主党の長妻昭前代表代行氏は以前から議事録の復活を主張しており、社民党の福島瑞穂党首氏らも賛同しています。野党側は総じて前向きな姿勢を示しています。 しかし自民党内には慎重論があります。15日の理事会で自民党は時間がかかるとして即答を避け、党内調整のために持ち帰りました。保守派を中心に、戦時中の議事録を今さら復活させる必要があるのかとの声も根強くあります。 文民統制の重要性 石破氏の戦後80年所感は、なぜあの戦争を避けることができなかったのかという問いに焦点を当てています。文民統制の原則が制度上存在しなかった大日本帝国憲法の問題や、軍部による統帥権の拡大解釈、議会やメディアが軍のブレーキ役にならなかったことなどを列記しました。 所感では、精神的・情緒的な判断が重視され、国の進むべき針路を誤った歴史を繰り返してはならないと強調しています。過去を直視する勇気と誠実さ、寛容さを持った本来のリベラリズム、健全で強靱な民主主義が何よりも大切だと述べました。 >過去の失敗から学ばないと、また同じ過ちを繰り返す 反軍演説の議事録復活は、単なる歴史的記録の修正にとどまらず、現代の民主主義と文民統制のあり方を問い直す試みといえます。議会が権力の暴走をチェックする機能を果たせなかった反省を、どう現代に生かすかが問われています。 立憲民主党など野党側は戦後80年の節目に議事録を復活させることで、言論の自由と議会制民主主義の重要性を再確認したい考えです。一方、自民党内の調整には時間がかかる見通しで、早期実現は不透明な情勢となっています。 臨時国会での議論の行方が注目されます。

野田佳彦氏が消費税負担軽減チーム立ち上げ 増税した本人に批判殺到

2025-10-15
1件
0
0

立憲民主党の野田佳彦代表が2025年10月15日までにX(旧ツイッター)を更新し、同党が「消費税負担軽減対策チーム」を立ち上げたことを発表しました。しかし野田氏は自身が首相だった2012年8月に消費税率を5%から段階的に10%まで引き上げる法案を成立させており、投稿には「ギャグですか?」などと批判が殺到しています。 消費税負担軽減チーム立ち上げを報告 野田氏はXで「政治の勢力図が大きく動いています。暮らしに直結する政策の実現へ、立憲民主党は本日『消費税負担軽減対策チーム』を立ち上げました」と報告しました。さらに「『責任ある減税』『あなたを守り抜く政治』で、暮らしを守る実効ある選択肢を示します」とつづった上で「共に政治を取り戻しましょう」と締めくくりました。 >「消費税10%にしたのは野田さんじゃないですか」 >「増税した本人が減税チームとか意味わからない」 >「政治生命かけると言って増税したのに今さら何言ってるの」 >「立憲民主党は本気で消費税減税する気あるのか疑問」 >「どの党も信用できない。口だけの政治家ばかり」 立憲民主党は2025年5月、食料品の消費税率を1年間に限りゼロにする減税策の原案を発表しています。2026年4月の開始を目指し、国民1人あたり年4万円の減税になると試算しました。必要となる年5兆円の財源は政府の基金の取り崩しや外国為替資金特別会計の剰余金、租税特別措置の見直しなどで確保するとしています。 消費税増税を「政治生命かけて」成立 野田氏は2011年9月に首相に就任し、2012年3月には消費税増税関連法案について「政治生命をかけて、命をかけて今国会中に成立させる意気込みだ」と表明しました。同年8月10日、消費税率を5%から2014年4月に8%、2015年10月に10%へと段階的に引き上げる社会保障・税一体改革関連法が自民、公明両党の賛成多数で可決、成立しました。 この消費税増税は民主党が2009年の衆院選で「消費税を4年間は上げない」と約束していたにもかかわらず実施されたもので、重大な公約違反として批判されました。増税を巡って民主党は分裂し、2012年12月の衆院選で大敗して政権を失いました。野田氏は首相在任期間中に消費税増税に道筋をつけたことで、党内外から強い反発を受けました。 参院選から3カ月以上経過 遅すぎる対応 2025年7月の参院選で立憲民主党は大敗し、消費税減税を掲げる国民民主党が躍進しました。参院選では消費税減税が大きな争点となり、国民は明確に減税を支持する姿勢を示しました。立憲民主党も参院選の公約に食料品の消費税ゼロを掲げていましたが、参院選が終わってから3カ月以上が経過した2025年10月になって、ようやく「消費税負担軽減対策チーム」を立ち上げたことに対し、「遅すぎる」「本当に消費税減税をする気があるのか」という批判の声が上がっています。 参院選で示された民意は減税であり、給付金ではなく減税によって国民の生活を守るべきだという声が高まっています。しかし立憲民主党の対応は鈍く、国民民主党が「年収の壁」引き上げなどで自民党と協議を進める一方、立憲民主党は具体的な行動を起こしてきませんでした。今回のチーム立ち上げも、首相指名選挙を前にした政局対応との見方が強く、本気で消費税減税に取り組む姿勢に疑問符がつけられています。 SNSで批判殺到 野田氏の投稿に対し、SNSでは「『政治生命かける』と豪語して勝手に消費税倍増を決定した張本人が、いまさら『消費税負担軽減』とか言い出してるのはギャグですか?」「消費税負担軽減チーム(笑)お前が増税したんだろうが」「消費税10%にすること決めたのは御自身じゃなかったでしたっけ??」などと批判が殺到しています。 野田氏は2024年8月の立憲民主党代表選への出馬表明時には「将来的にベーシックサービスを実現していく財源には、消費税がきちんと位置づけられるべきだ。この時期に安易に減税をするのではなく、現状を維持するのが基本だと思っている」と説明していました。しかし2025年に入ってから消費税負担軽減を打ち出すなど、政策転換とも受け取れる姿勢を示しています。 消費税増税を「政治生命をかけて」成立させた本人が消費税負担軽減チームを立ち上げたことに対し、国民からは「説得力がない」「過去の政策への反省がない」「口先だけのパフォーマンスではないか」などと厳しい視線が注がれています。野田氏は首相指名選挙で野党候補の一本化を目指していますが、その実現性も不透明なままです。

玉木雄一郎氏を首班に担ぐなら政策も合わせよ 野田代表の“高みの批判”は無責任

2025-10-13
0件
0
0

立憲・野田代表、玉木氏を首班に推すなら政策も合わせよ “不一致連立”は烏合の衆 立憲民主党の野田佳彦代表が、国民民主党の玉木雄一郎代表を「首班指名候補にする可能性」に言及したことをきっかけに、両党間の安全保障政策の不一致が浮き彫りとなった。玉木氏は即座に「国を守る政策で譲ることはない」と突き放し、野田氏は「高いところから物を言うな」と苦言を呈したが、論点は明確だ。 他党の党首を首班に据えたいというなら、その政策を受け入れるのが筋であり、政策の不一致のまま政権を組んでも烏合の衆に終わるのは明白である。 玉木氏は13日未明、自身のX(旧ツイッター)で長文を投稿し、「国家国民を守り抜くことは首相ポストよりも重要」と題して立憲に明確な姿勢を求めた。投稿では「国民民主党は権力欲のために政策を曲げることはない」と断言。特に安全保障について「安保法制を否定するような政権協力はあり得ない」と明言した。 「首班に推す」なら政策も受け入れるべき 安住淳幹事長が「玉木雄一郎を首班に」という案を示唆した時点で、立憲民主党には重大な矛盾が生じている。自党の理念と異なる党首を“顔”として担ぎながら、肝心の政策は従来通り――そんなものは政権構想でも連立交渉でもなく、政治的な見せかけにすぎない。 玉木氏が指摘したように、安保法制は日本の防衛体制の骨格である。立憲民主党は今も「違憲の部分がある」として廃止を主張しているが、現実の国際情勢に照らせば、それはあまりにも時代錯誤だ。中国、ロシア、北朝鮮が連携を深めるなかで、法制を否定したまま「政権交代」を叫んでも、国民の安心は得られない。 > 「首班ポストのために政策を曲げることはない」 > 「安保政策の一致こそ、政権運営の最低条件」 > 「安全保障は交渉の取引材料ではない」 > 「国民の生命と財産を守ることが最優先」 > 「政策不一致のままでは政権はもたない」 玉木氏はこう明確に示した。つまり、政権を目指すなら政策をすり合わせるのではなく、立憲が国民民主党に歩み寄るべきなのだ。 野田氏の“上から発言”に潜む無責任 野田代表は12日、「玉木氏は高いところから物を言いすぎだ」と述べた。しかし、これは筋違いの批判だ。玉木氏が言っているのは“上から目線”ではなく、“現実を直視せよ”ということだ。 安全保障は妥協できる政策ではない。譲歩や取引の対象ではなく、国家の存立そのものである。野田氏の発言は、理念論に逃げて現実から目を背けているように映る。 国民民主党は小さくても政策本位の政党だ。立憲民主党のように“反安倍・反自民”という情緒的結束では動かない。玉木氏が一貫して訴えているのは、「政策一致なくして連立なし」という原則だ。これを「高いところから」と批判するのは、現実政治を理解していない証拠である。 政策の一致なき政権は崩壊する 立憲民主党が本気で政権交代を狙うなら、国民民主党の現実的な政策に歩み寄る以外に道はない。安全保障を曖昧にしたまま玉木氏を首班に担ぎ上げても、成立するのは“理念の寄せ集め”でしかない。 国を守る方向を一致させずに政権を取っても、短命に終わるのは目に見えている。過去の民主党政権がそうだったように、外交・防衛の現実に耐えられず、内部分裂と混乱を繰り返すだけだ。 野田氏が首班候補として玉木氏を口にするなら、その瞬間から問われるのは「どちらの政策を基準にするのか」という一点だ。立憲が本当に玉木氏を総理に推すつもりなら、安保法制の廃止論を撤回し、現実的防衛政策を採用するしかない。 “覚悟”なき立憲は政権を担えない 玉木氏は最後に、「いかなる事態でも国家と国民を断固として守り抜く」と述べた。この一文には、国民民主党の姿勢が凝縮されている。政権を取る前提は「誰が首相か」ではなく、「どんな国家を守るのか」だ。立憲民主党がこの原則を理解しないまま政権を口にするのは、無責任極まりない。 野田氏が本気で政権交代を目指すなら、玉木氏に歩み寄る覚悟を示すべきだ。安保政策を放棄し、理念に固執したままの野党連合は、ただの烏合の衆にすぎない。国民は理想ではなく、現実を見据えた政治を求めている。

立民・野田佳彦の一本化戦略 維新・国民に実利乏しければ逆風の政権交代

2025-10-13
0件
0
195

公明離脱で流れ一変、立民は一本化を加速 立憲民主党(以下立民)は、2025年10月10日の公明党連立離脱を受け、首相指名選挙に向けて日本維新の会と国民民主党に候補者一本化を呼びかけています。野田佳彦代表は2025年10月12日の発言で、維新の藤田文武共同代表や国民の玉木雄一郎代表も対象に含める考えを示しました。 立民148議席、維新35議席、国民27議席の合計は210議席となり、自民党会派196議席を上回る計算です。数の論理では野党側が優位に見えますが、これは机上の最大値であり、各党の実務的合意がなければ成り立ちません。 公明党の離脱前は自民党と公明党で220議席規模でしたが、離脱により自民党は単独少数に追い込まれました。高市早苗氏が2025年10月4日に自民党総裁に選出され、石破茂首相の後継を選ぶ首相指名選挙が中旬に予定される中、与野党の駆け引きが加速しています。 政策協議なき一本化は“見せ球” 維新と国民は、立民との政策距離を明確にしており、無条件の一本化には慎重です。玉木雄一郎代表は「政策の一致が極めて重要だ」と強調し、藤田文武共同代表も立民の政策とは距離があると指摘しました。 あなたが指摘した通り、政策のすり合わせもないまま一本化を進めればただのアピールで終わるおそれがあります。仮に政権交代が成立しても、議席で優る立民の政策ばかりが通れば、維新と国民の支持層は成果を実感できず、次回選挙で両党が議席を減らすリスクが高まります。 有権者は「誰の政策が実現したか」を見ています。協力の名の下で各党の看板政策が埋没すれば、支持者は離れます。一本化は目的ではなく手段であり、各党の政策を可視化し、担当分野と権限分配を事前に合意することが不可欠です。 > 「政策協議を飛ばす一本化は信用できない」 > 「野田佳彦は数字しか見ていないのでは」 > 「玉木雄一郎の政策が生きる形で組んでほしい」 > 「藤田文武が譲れば維新の存在感が消える」 > 「数合わせより約束の履行を示してほしい」 数の上積みより“運営設計”が鍵 過半数233議席に届かなくても、首相指名は最多得票で決まるため、野党が結束すれば自民党の候補を上回る可能性があります。ただし、首班を押し上げるだけでは政権は持続しません。予算編成、税制、社会保障、外交安全保障などの骨格で、三党が矛盾を抱えたままでは初年度から立法が滞ります。 維新は規制改革や統治機構改革に重きを置き、国民は家計と成長の両立を掲げ、立民は分配や行政監視を重視します。相違点を放置すれば、重要法案のたびに造反や欠席が生じ、内閣不信任が常在化します。短命内閣になれば、最も議席の少ない政党が責を負わされるのが常であり、維新と国民が“持ち出し損”を被る構図になりかねません。 そこで必要なのは、政策パッケージの同時決定です。例えば、税制では家計減税の規模と工程、行政改革では独立規制機関の設計、経済では成長投資の優先順位、外交では国益と説明責任の基準を、事前に合意文書として定めるべきです。合意文書には、違反時の調停プロセスと公開の説明手続きを組み込み、党首会談だけで覆せない歯止めを設ける必要があります。 与党の揺らぎと“ドロ船政権”批判の帰結 公明党の離脱で、自民党は単独で法案可決の見通しを描きにくくなりました。高市早苗総裁の下で綱領的主張を前面に出せば出すほど、中道路線の支持をつなぎ止めてきた公明党との距離が広がります。 ただし、野党側が「ドロ船政権」と批判するだけでは不十分です。批判は票の受け皿を強くしません。立民が本気で政権を狙うなら、維新と国民に政策の実行機会と成果配分を保証し、首相指名後の初臨時国会で可決する優先法案を共同提出するくらいの準備が要ります。 その際、選択的夫婦別姓や女系天皇といった価値観争点は、三党の立場が割れがちです。まずは国民生活に直結する減税や物価対策、企業・団体献金の透明化、スパイ防止法など国家安全に関する法整備といった合意可能領域から着手し、実績を積むことが現実的です。 結局のところ、勝敗を分けるのは「協議の深さ」と「約束の堅さ」です。見栄えの良い数字より、署名入りの合意と工程表こそが政権交代の本丸です。

野田佳彦代表が自民新執行部を批判 「解党的出直しになっていない」も立憲自身は?

2025-10-07
0件
0
209

野田佳彦代表、自民新執行部を厳しく批判 立憲民主党代表の野田佳彦氏は10月7日、東京都内で開かれた連合定期大会の場で、自民党の新執行部人事について「解党的出直しになっていない」と厳しい見方を示した。 野田氏は「厳しく対峙していくのが野党第1党であるわれわれの役割だ」と語り、自民党に対し緊張感を持って臨む姿勢を強調した。 副総裁・幹部起用に疑問の声 野田代表は麻生太郎元首相が派閥を解消していないにもかかわらず副総裁に就いた点を挙げ、「派閥の問題をなかったことにするのか」と訴えた。 さらに、萩生田光一氏を幹事長代行に起用したことに関して「秘書が略式起訴された人を幹部に登用してよいのか」と批判。裏金問題が「けじめのつかないまま幕引きされた」として強い不信感を示した。 自民内部の不透明感を鋭く突く 野田氏は、自民が“改革”を打ち出す一方で旧派閥構造を温存しているとの見方を示唆し、「国民の疑念に応える責任が我々にはある」と訴えた。 一方で、立憲民主党自身も参院選で議席を減らしており、「与党批判より自らの足元を見直すべきではないか」との声も党内外にある。野田氏の発言が、政権批判のみに終始する姿勢と受け取られれば、党再生の道は険しいものになるだろう。 > 「改革と言いながら何も変わっていない」 > 「誰を向いて政治をやるのか示せ」 > 「口先だけでは騙されない」 > 「やるなら筋を通せ」 > 「次の選挙で評価する」 野党の課題と今後の焦点 立憲民主党としては、このタイミングで自民に対する批判の矛先を明確化した形だ。 ただ、批判を繰り返すだけでは国民の支持は広がらない。自らの政策をどう具体化し、他党との差別化を示すかが問われる。参院選の結果が示す通り、立憲民主党もまた「何も変わっていない」との批判を受けている。野田氏が口にした「出直し」という言葉は、本来、党自身に最も必要なものではないだろうか。

野田佳彦代表「裏金議員起用は理解できぬ」 高市体制へ警鐘

2025-10-06
0件
462
1

野田代表が「裏金議員起用」を強く非難 立憲民主党(立民)の野田佳彦代表は2025年10月6日、自民党が派閥裏金問題に関与した議員を党の要職に起用しようとしている動きについて、「国民感情からすると理解できない」と強く非難しました。福岡市で記者団の取材に応じ、与党の倫理意識に疑問を投げかけました。 野田代表は、裏金問題を抱えた議員を重い役職に就けることは「政治の信頼を壊す行為だ」と述べ、国民の理解を得ることは困難だと語りました。 > 「一部の議員が説明も不十分なまま起用されるのは納得できない」 > 「国民は『結局は身内に甘い』と感じてしまうのではないか」 > 「本来、再発防止と信頼回復を優先すべきだ」 > 「自民党は処分と説明を同時に行うべきだった」 > 「政治が変わらなければ国民生活も変わらない」 野田氏はこう語り、説明責任を欠くままの人事を強く問題視しました。 萩生田氏の裏金疑惑と与党の対応 裏金問題は、自民党の複数派閥で行われた政治資金パーティー券の収益不記載をめぐるものです。萩生田光一元政務調査会長の派閥では、ノルマ超過分の収益を個人に戻す「キックバック」が行われていたとされ、政治資金収支報告書に記載されていませんでした。 この問題で、萩生田氏の政策秘書が政治資金規正法違反(不記載)で略式起訴され、罰金刑を受けました。萩生田氏は「管理責任を痛感している」と謝罪しましたが、議員本人への処分は見送られたままです。 野田代表は「裏金問題を抱える議員を要職に起用するのは常識に反する」と述べ、政治のけじめを求めました。裏金事件の関係議員は党内で処分を受けたものの、政務三役や党幹部への復帰が進む状況に対し、「国民の信頼を取り戻す努力が見えない」と指摘しました。 高市総裁の人事と「積極財政」への懸念 野田代表は講演の中で、高市早苗総裁が進める自民党の新体制にも言及しました。報道によると、高市氏は新幹事長に鈴木俊一総務会長(元財務相)を起用する方向で調整を進めています。 野田代表はこれについて、「高市氏が掲げる積極財政の理念が薄れてしまうのではないか」と懸念を表明しました。鈴木氏は財務省出身の緊縮派として知られ、財政拡張を訴えてきた高市氏との方針の違いが指摘されています。 野田氏は「経済再生の道筋を示すことが政治の役割だ。財務官僚の論理で動けば、結局は増税と負担増に戻ってしまう」と強調しました。これは、減税を求める世論が高まる中での警鐘でもあります。 政治倫理と国民の信頼を問う 野田代表の発言は、単なる野党の批判ではありません。裏金問題を抱える議員を要職に登用することは、政治倫理の軽視と受け止められています。 政党が信頼を取り戻すためには、資金の流れを明確にし、説明責任と処分を両立させる必要があります。特に、国民に不信を抱かせた議員が再び要職に就くことは、政治の透明性を疑わせる行為です。 今後の焦点は、高市総裁がどのような人事を最終決定するか、そして裏金疑惑議員がどう扱われるかにあります。政治の再生には、誠実な説明と実効的な改革が欠かせません。野田氏の「理解できぬ」という一言は、国民の素朴な疑問を代弁する言葉として重く響きます。

野田佳彦氏「中道ど真ん中」発言に問われる実行力 立憲民主党は政策推進で存在感を示せるか

2025-10-04
0件
0
0

高市新総裁誕生に野田佳彦氏「中道ど真ん中でぶれずに」 自民党総裁選(2025年10月4日)の結果を受け、立憲民主党代表の野田佳彦氏は千葉県幕張市で取材に応じた。 高市早苗前経済安全保障担当相(64)が自民党初の女性総裁に選出されたことについて、「女性最初の自民党総裁、おめでとうございます」と祝意を述べ、「党内改革に辣腕を振るってほしい」と語った。 野田氏は「高市さんはガッツのある人。国家国民のために善政競争をしていきたい」と述べつつも、政策的には立憲民主党が対抗軸を示す立場にあるとした。 「中道ど真ん中」発言ににじむ焦り 野田氏は、「立憲民主党は中道ど真ん中でぶれずにいく。それが高市さん率いる自民党との違いになる」と強調した。この発言は穏健で現実的な政治姿勢をアピールする狙いだが、同時に党の存在意義が問われていることを反映している。 近年の立憲民主党は、政策面での主導権を握れず、支持率も低迷。安全保障・エネルギー・経済対策といった核心的課題で明確な方向性を示せていない。野田氏が掲げる「中道路線」は理念として理解される一方、現実の政治行動に結びついていないという指摘が多い。 > 「中道って、何をどうするのかが見えない」 > 「批判ばかりで政策がないのは自民と同じ」 > 「野党第一党なら道筋を示してほしい」 > 「理念より結果を出す政治が必要だ」 > 「高市氏が右なら、野田氏はただの中間点に見える」 こうした国民の声には、立憲民主党の立ち位置が曖昧なままであることへの苛立ちが込められている。 小泉進次郎氏との共通点 野田氏の発言は、総裁選で敗れた小泉進次郎農林水産相(44)の姿と重なる部分がある。小泉氏も人気と話題性を持ちながら、決選投票直前の演説で「政策が見えない」と批判された。 立憲民主党も同様に、理念を語っても「何を、いつ、どう実現するのか」という具体策が欠けている。 小泉氏が「言葉の力」に頼りすぎたように、野田氏も「中道」という言葉に寄りかかっている印象がある。両者に共通するのは、国民が求める“実行力”の欠如だ。 高市新総裁が保守層をまとめ、政策推進の姿勢を明確にしたのに対し、野田氏は理念の提示にとどまり、政権を担う準備が見えない。 政治評論家の間でも「立憲民主党の“中道宣言”は、耳障りは良いが中身がない」との評価が広がる。党の支持基盤が労組や地方議員に偏り、全国的な政策発信力が弱いことも課題だ。 政策を示せなければ中道は空洞化する 野田氏は、高市政権下での課題として「給付付き税額控除」「ガソリン税の暫定税率廃止」「政治とカネの問題」の協議継続を求めた。だが、これらは過去数年間に何度も議論されながら実現していないテーマである。 国民から見れば、野党第一党の責任として「提案力」と「突破力」が欠けていると映る。 立憲民主党が中道を名乗るなら、対立軸を避けるのではなく、妥協の技術で政策を動かす中道を実現しなければならない。与党批判に終始する「受け身の中道」では、政権交代の可能性すら生まれない。 党内には若手議員を中心に「もっと積極的に法案を出すべきだ」「国民が理解できる言葉で訴える必要がある」という声も出ている。野田氏がそうした意見をまとめ、行動に移せるかが試金石となる。 野党第一党としての責任と展望 高市新総裁の誕生で、国会は再び与野党の構図が鮮明になった。野田氏が「中道」を掲げ続けるなら、理念ではなく具体的な政策成果で存在感を示す必要がある。 野党第一党として、物価高やエネルギー危機、外交安全保障など多岐にわたる課題に対し、法案提案や修正協議をリードする姿勢が求められている。 立憲民主党がこの責任を果たせなければ、次の国政選挙で「選ばれる政党」にはなれないだろう。中道の旗を掲げるだけでは、政治は動かない。野田氏の発言が本気なら、今こそ実行で示すべき時である。

関連書籍

松下幸之助と私

松下幸之助と私

沈みゆく日本をどう救うか ―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―

沈みゆく日本をどう救うか ―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―

日本をダメにしたこの民主党議員たち

日本をダメにしたこの民主党議員たち

野田佳彦

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.26