2025-09-03 コメント投稿する ▼
やまだ賢司議員が石破首相に進退判断を要求 「責任回避は泥舟政権の象徴」と批判
やまだ賢司議員が石破首相に苦言
自民党のやまだ賢司衆院議員は、自身のSNSで両院議員総会の様子を振り返り、参院選惨敗の総括報告について「幅広い関係者から意見を聞いて整理したこと自体は良かった」と一定の評価を示した。その一方で「主観や印象論ではなく、裏付けとなるデータに基づく分析があればより説得力が増した」と苦言を呈した。
やまだ氏はさらに「この報告は報告として、ではこの総括を受けてトップはどう責任を取るのかは別問題だ」と指摘。石破茂首相(党総裁)が会の冒頭で「責任は自分にある。然るべき時に決断する」と述べながらも、自らの進退について最後まで明言しなかったことに疑問を呈した。
「データに基づかない総括では国民に響かない」
「石破総裁は結局、自分の進退を明言しなかった」
「昔は責任論を強く語っていたのに今は違う」
「党内が分断されているのはトップの責任だ」
「潔い決断ができないのは泥舟政権の象徴だ」
過去の発言との落差
やまだ氏は2007年の安倍政権下で参院選に敗れた際、石破氏自身が「責任を取るべき人が取らないのは組織ではない」と発言していたことを引用。「責任を追及する声が上がらない組織は病んでいる」とまで語っていた過去を引き合いに出し、現在の石破首相の姿勢と大きな落差があると批判した。
「二度の国政選挙に敗北しながら責任を取らずに居座り続けていることで、党内は『辞めろ』『辞めるな』で分断された」と述べ、首相の進退表明が遅れたことが党内対立を深めたとの認識を示した。
党内分断の収拾は総裁の決断次第
やまだ氏は「もっと早い段階で潔く出処進退を表明すれば、党内の分断は避けられた」と指摘。その上で「党内の分断を収められるのは総裁だけだ。大所高所に立って決断していただくよう申し上げた」と訴えた。
この発言は、党内の求心力を失いつつある石破首相に対し、早期の進退判断を迫る強いメッセージとなった。
石破政権と泥舟政権批判の広がり
参院選惨敗後、石破政権は「泥舟政権」との批判を浴び、党内からも厳しい声が噴出している。副大臣クラスや長老級議員に続き、やまだ氏のような中堅議員からも「潔い決断を」との要求が相次ぐことで、総裁選前倒し論は一層現実味を帯びている。
国民の関心は、党内権力争いではなく減税や経済再生などの実効的な政策にある。トップが責任を明確にしない限り、自民党への信頼回復は難しいとの見方が広がっている。
やまだ賢司議員が石破首相に進退判断を要求 泥舟政権批判強まる
やまだ賢司議員の発言は、石破首相の進退を巡る党内議論をさらに加速させた。過去の発言と現在の態度の乖離を突き、「責任を取るべきは総裁自身だ」と迫った形だ。泥舟政権と呼ばれる現状を打開できるかどうか、石破首相の決断が政局を大きく左右する。