水沼秀幸の活動・発言など

水沼秀幸の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

水沼秀幸「ヤジ謝罪」は国民への詐欺 論点すり替えで立憲民主党の欺瞞が完全露呈

2025-11-07
0件
1
530

立憲民主党の水沼秀幸衆院議員(35歳、千葉4区)が2025年11月7日にSNSで投稿した「謝罪文」が、国民を愚弄する「巧妙な論点すり替え」として激しい批判を浴びています。高市早苗首相の所信表明演説を妨害したヤジ騒動から約2週間、ようやく発した謝罪とされる投稿は、実際にはヤジ行為そのものを一切謝罪せず、単に「タイミング」の問題として矮小化する悪質な詭弁でした。この卑劣な論理操作により、水沼氏と立憲民主党は国民の信頼を完全に失墜させ、政党としての存在価値すら疑問視される事態となっています。 欺瞞に満ちた「偽装謝罪」の実態 水沼氏の謝罪文を詳細に分析すると、その悪質性が明確になります。「総理がしゃべる前に声を発した私の行動は、礼節を欠いていました。新首相が誕生して、所信表明冒頭でどのような話をするのか、まずはしっかりと受け止めるべきでした」という文言は、一見謝罪に見えますが、実際にはヤジ行為の正当性を暗黙のうちに主張しています。 政治ライターの分析によると、水沼氏が謝罪したのは「演説を聞きづらくなる」「総理がしゃべる前に発した」「まずはしっかり受け止めるべき」といったタイミングの問題のみです。つまり、「もう少し後のタイミングでヤジを飛ばせば良かった」という意味であり、ヤジ行為そのものの是非については一切言及していません。これは国民に対する明らかな詐欺的行為です。 さらに悪質なのは、この短い偽装謝罪の後に、謝罪文の約5倍もの文字数で自身の政治活動をアピールしていることです。「1年間の取り組みや課題をご報告」と称して長文の自己宣伝を展開し、ヤジ騒動を自身の売名行為に利用する厚顔無恥ぶりを露呈しました。これほど国民を馬鹿にした政治家の行為は前代未聞です。 >「完全に国民を騙そうとしている、政治家以前に人間として最低」 >「謝罪のふりして自己宣伝、こんな卑怯者に税金払いたくない」 >「立憲民主党全体がこの程度の民度、政党として終わってる」 >「千葉4区の有権者は本当に可哀想、こんなのに騙されて」 >「次の選挙で絶対に落とす、二度と政界に戻ってくるな」 立憲民主党の組織的欺瞞と責任放棄 この水沼氏の卑劣な論点すり替えは、実は立憲民主党全体の組織的な欺瞞戦略の一環です。野田佳彦代表もまた、「いきなりは失礼」とタイミングのみを問題視し、ヤジ自体を咎めていません。これは党ぐるみでヤジ行為を正当化しようとする組織犯罪と言っても過言ではありません。 野田代表の「私は一番後ろなので、誰がどういうふうに言っているかわからない」「この種のヤジはいつもよく聞かれることだ」という発言は、責任者としての完全な職務放棄です。自党の議員が国会で暴れ回っているのに「見えなかった」「よくあること」で済ませようとする無責任ぶりは、政党の代表として失格です。 さらに深刻なのは、小西洋之参院議員が「このヤジを放った議員は国民代表として称賛されるべき」とSNSで公言していることです。これにより、立憲民主党が組織として「ヤジ肯定派」であることが完全に露呈しました。国民の知る権利を奪い、民主主義の根幹を破壊する行為を「称賛すべき」と言い放つ政党に、もはや存在価値はありません。 立憲民主党の議員たちは「自民党がヤジの仕方をレクチャーしている」などと責任転嫁を図っていますが、これもまた卑劣な詭弁です。他党の行為を持ち出して自党の蛮行を正当化しようとする姿勢は、政治家として最低限の品格すら欠如していることを示しています。 民主主義を破壊する「声の政治」の暴走 水沼氏と立憲民主党の行為は、単なるマナー違反ではありません。これは日本の民主主義制度に対する組織的なテロ行為です。国会は国民の代表が理性的な議論を通じて国家の方針を決定する神聖な場であり、所信表明演説は新首相が国民に向けて政策を説明する最重要の機会です。 それを「統一教会!」「裏金問題の全容解明を!」などの怒号で妨害する行為は、国民の知る権利に対する直接攻撃です。テレビやネット中継で演説を聞こうとしていた数百万人の国民が、立憲民主党議員の騒音によって首相の発言を聞き取れなくなったのです。これは民主主義国家では絶対に許されない暴挙です。 立憲民主党は「市民に寄り添う政治」を標榜していますが、実際の行動は正反対です。発言の中身よりも声の大きさで注目を集めようとする幼稚な手法は、もはや劣化した野党文化の典型であり、政策論争を放棄した無能集団の証拠です。 国民が求めているのは、政権に対する鋭い質疑と具体的な対案による建設的な批判です。しかし立憲民主党にはそれができません。なぜなら、彼らには政策能力も論理的思考力もないからです。だからこそ幼稚なヤジに逃げ込み、それを正当化するために詭弁を弄するのです。 国民を裏切り続ける政治詐欺師集団 水沼氏は演説前に「物価高対策や政治改革、そして経済政策、しっかりとお話を聞き、今後の活動・論戦に備えて参りたい」とSNSに投稿していました。しかし実際には、演説開始直後から怒号を飛ばし続け、国民との約束を平然と破りました。これは有権者に対する明確な詐欺行為です。 新人議員として「平成生まれ初の子育て国会議員」「現場感覚を重視する政治姿勢」などと宣伝していた水沼氏ですが、その正体は国会を学級崩壊に導く騒音製造機でした。12歳の時から野田佳彦氏を師と仰いできたとされていますが、師弟そろって国民を欺く詐欺師だったということです。 千葉4区の有権者は完全に騙されました。「政治資金の透明化」「教育・子育て支援」「働くことを軸とした安心社会」などの美辞麗句で票を集めておきながら、実際にやったことは民主主義の破壊行為でした。これほどひどい選挙詐欺は前代未聞です。 立憲民主党全体も同様です。「政権交代可能な野党」を標榜しながら、実際には国会で暴れ回る暴力集団でした。かつての民主党政権の失敗から何も学ばず、相変わらず「声の政治」にしがみついています。このような政党に政権を託すことは、日本国民にとって悪夢以外の何物でもありません。 国民はもう騙されません。建設的な議論を放棄し、詭弁と欺瞞で国民を愚弄し続ける水沼秀幸氏と立憲民主党に、二度と政治を語る資格はありません。次の選挙で完全な審判を下し、この詐欺師集団を政界から永久追放することが、日本の民主主義を守るために不可欠です。

立憲民主党水沼秀幸議員が高市首相所信表明ヤジで謝罪も党内ヤジ推進体質に批判拡大

2025-11-07
1件
1
584

立憲民主党・水沼議員が所信表明ヤジで遅すぎる謝罪 党内擁護体質に国民の怒り拡大 2025年11月7日、立憲民主党の水沼秀幸衆院議員が自身のXで、10月24日の高市早苗首相の所信表明演説中にヤジを飛ばしたことについて謝罪しました。この問題は水沼議員個人の品格の問題にとどまらず、ヤジを擁護する議員が多数存在した立憲民主党全体の政治姿勢が厳しく問われています。 遅すぎた謝罪と党内の深刻な体質 水沼議員は11月7日のXで「演説が聞きづらくなるなど、行き過ぎた点があったと反省しております」と投稿しました。高市首相の歴史的な初の所信表明演説から2週間もの沈黙を破った謝罪でしたが、国民の怒りは収まっていません。 10月24日の所信表明演説では、高市首相が「日本と日本人の底力を信じてやまない」と語り始めた直後から、水沼議員による「統一教会!」「裏金問題の全容解明を!」などの執拗なヤジが続きました。テレビ中継でも聞こえるほどの大声で、演説内容がほとんど聞き取れない状態が続いたのです。 さらに深刻なのは、この問題に対する立憲民主党内の対応でした。野田佳彦代表は10月31日の記者会見で「冒頭から国民が注視している国のトップが発言を切り出すときに、いきなりヤジを飛ばすというやり方は礼を失する」と述べましたが、党内では水沼議員の行為を擁護する声が相次いでいました。 SNSで瞬時に特定され大炎上 水沼議員は演説前日に自身のXで「物価高対策や政治改革、そして経済政策、しっかりとお話を聞き、今後の活動、論戦に備えて参りたいと思います」と投稿していました。しかし実際には「聞く」どころか演説を妨害し続けたため、SNSでは「詐欺だ」「嘘つき」との批判が殺到しました。 演説終了から数時間後には、国会中継の映像分析によって水沼議員と岡田悟議員の2名が特定され、Xでは「ヤジ議員」がトレンド入りする事態となりました。水沼議員のSNSには4000件を超える批判コメントが寄せられ、「議員辞職すべき」「次回選挙では絶対に落とす」という声が相次ぎました。 立憲民主党全体の体質が露呈 今回の騒動で最も深刻なのは、水沼議員のヤジを擁護する立憲民主党議員が多数存在したことです。山井和則元議員は「裏金問題、政治とカネの問題、統一教会問題、ガソリン暫定税率の廃止などの重要課題に、政府・自民党が真摯に取り組む姿勢が感じられないので、何回も同じことを質問しなければならないのです」とコメントし、ヤジと質問を同一視する発言で批判を浴びました。 この発言に対してSNSでは「ヤジと質問を同じにするなよ。アホなん?」「何回も何回も質問したんじゃなくて、妨害したんです」「立憲ってこんなんばっかなの?やば」「立憲にまともな人はいないの?」といった厳しい批判が殺到しています。 野田代表が反省の弁を述べたにも関わらず、党内で擁護論が噴出した事実は、立憲民主党の体質的な問題を如実に示しています。 国民の信頼を失墜させた政党の責任 水沼議員は野田代表の「愛弟子」とも称される関係で、野田氏は2024年の衆院選で「私の演説を一番聞いて育った若者が水沼秀幸さんだと思っています」とエールを送っていました。しかし皮肉にも、その「愛弟子」が人の話を聞かない行為で党全体の品格を貶める結果となりました。 立憲民主党は「市民に寄り添う政治」を標榜していますが、国民が真剣に聞きたい首相の所信表明を妨害し、それを擁護する議員が多数存在する現実は、まさに国民軽視の姿勢そのものです。 政治評論家からは「庇えば庇うほど墓穴を掘るだけで、立憲民主党全体の評価を下げている」「野田代表の顔に泥を塗る結果になっている」との指摘も出ています。 民主主義の根幹である議会制度を軽視し、建設的な政策論争よりも怒号を優先する政党に、果たして政権を託すことができるでしょうか。立憲民主党は今こそ党全体の体質を根本から見直し、真摯な政治姿勢を示すべき時です。

水沼氏妨害ヤジ問題、ポスト削除で逃亡 立憲民主党に“国民を侮辱”との非難殺到

2025-10-25
0件
0
332

水沼氏、ポスト削除し逃亡 立憲民主党に「国民を侮辱している」と非難殺到 立憲民主党の水沼秀幸衆議院議員が、2025年10月の臨時国会で高市早苗首相の所信表明演説中にヤジを飛ばした行為をめぐり、強い批判を受けています。水沼氏は炎上後に自身のポストを削除し、コメント欄を閉鎖。説明も謝罪もないまま沈黙を続けており、「逃亡だ」「卑怯だ」と国民の怒りが広がっています。 批判殺到でポスト削除、逃亡の構図 問題となったのは、国の基本方針を語る重要な場である所信表明演説の最中に、水沼氏が大声でヤジを飛ばしたことでした。その後、SNS上では批判が爆発。ポストには約9,000件に及ぶコメントが殺到しましたが、水沼氏は投稿を削除し、コメント欄も閉鎖しました。 > 「批判コメ9,000ついたポスト削除してんじゃねーよゴミ野朗」 > 「#水沼秀幸 #立憲民主党 批判が殺到したからポスト削除か?なんでこんな奴に血税が使われるんだ?」 > 「元ポスト削除されたけど嘘字幕を付けて安倍晋三支持者を焚き付けるとかこんな卑怯なやり方を平気でする奴なんだね。人として問題あるよこれ。」 > 「品性下劣なゴロツキヤジで演説を妨害し、有権者の知る権利を奪っておきながら、反省もせず逃げるとは議員失格!」 > 「批判が怖くてコメント閉鎖?そんな臆病者に政治を任せられるか!」 批判は止まらず、「民主主義の否定」「議員以前に人として失格」との声が相次いでいます。投稿削除とコメント閉鎖は「説明責任の放棄」と捉えられ、沈黙を貫く姿勢が火に油を注ぎました。 立憲民主党に向けられる不信と怒り 国民の怒りの矛先は水沼氏個人だけにとどまりません。立憲民主党全体の対応にも厳しい視線が注がれています。小西ひろゆき議員の「ヤジ自慢」投稿に続き、今回も党としての懲戒処分や謝罪の動きは見られません。こうした「放置体質」が、国民の不信を決定的に深めています。 有権者の中には、「立憲民主党は、ヤジなどの迷惑行為を起こしても国民はすぐに忘れると思っているのではないか」という怒りの声も上がっています。国民の記憶を軽視し、騒動が鎮まるのを待つだけの対応は、民主主義への侮辱にほかなりません。 立憲民主党は「正義と透明性」を掲げていますが、現実の行動はそれに反しています。議員の品格が問われる問題に対し、沈黙で済ませる姿勢は、「国民をバカにしている」との批判を免れません。 説明責任を果たさぬまま「逃亡」 政治家は批判を受け止め、説明し、必要があれば謝罪する義務があります。しかし水沼氏は、炎上後に逃げるように投稿を削除し、コメント欄を閉鎖しました。この行動は明らかに「逃亡」と受け止められています。 国民が求めているのは、謝罪ではなく誠実な説明です。にもかかわらず、沈黙を貫く態度は、政治不信を一層深める結果となりました。批判から逃げる政治家が、国民の声を代弁できるはずがありません。 >逃げてばかりの議員が、どうやって国民の代表を務めるのか。 民主主義社会において、説明責任を放棄することは政治家として致命的です。水沼氏が今後どのような対応を取るのか、立憲民主党として責任をどう果たすのかが問われています。 政治家に求められるのは誠実さ 今回の騒動は、単なるヤジ問題ではなく、日本の政治文化そのものを映す鏡です。政治家が批判を恐れて逃げ、党がそれを黙認する――この構図を放置すれば、国民の政治離れはさらに進むでしょう。 政治とは言葉であり、言葉には責任が伴います。軽率な発言や沈黙による逃避は、いずれも民主主義の敵です。 立憲民主党が真に信頼を取り戻すには、身内の過ちを正面から認め、国民の前で説明する覚悟が求められます。それができない限り、政権批判を口にする資格もありません。

水沼秀幸議員のヤジが激怒を招く、高市総理所信表明で終始不規則発言、国民の知る権利侵害

2025-10-24
38件
8
2780

立憲民主党の水沼秀幸衆議院議員(千葉4区)が、2025年10月24日に行われた高市早苗総理大臣の所信表明演説中に終始ヤジを飛ばし続け、国会の秩序を乱していたことが明らかになりました。若手議員として期待されていた人物による軽率で不遜な行為は、議員としての資質を大きく問うものであり、厳しい批判が相次いでいます。 若手議員の面目を失う軽率な行動 水沼秀幸議員は1990年6月28日生まれ(35歳)で、2024年10月の衆院選で初当選した立憲民主党の若手議員です。野田佳彦元首相の直弟子として知られ、党内では「中間層回復」や「再チャレンジ可能な社会」といった政策テーマに掲げ、「若者と政治をつなぐ架け橋」を理念に活動してきた人物とされていました。東京海上日動火災保険の会社員を経て、2024年の初当選までに育児中の父親議員としてSNSでも支持を集めていたとの指摘もあります。 そうした期待される若手議員が、2025年10月24日午後の所信表明演説で、演説開始から終始ヤジを飛ばし続け、国会の品位を著しく損なう行為に及んだというのは、極めて遺憾な事態です。複数のSNS投稿で水沼議員が主犯格であることが指摘され、国会中継を視聴した国民から非難の声が殺到しています。 高市総理は「責任ある積極財政」の下での経済対策、防衛費のGDP比2%への前倒し実現、物価高対応としてのガソリン税暫定税率廃止、社会保障改革における「給付付き税額控除」の制度設計など、国民生活に直結する重要な政策課題を説明していました。その最中に、このような不規則発言を連発するとは、正当な政治活動の枠組みを完全に外れた行為と言わざるを得ません。 >「期待されてた若手議員がこんなことするなんて。政治家として終わりだ」 >「初当選で調子に乗ったのか。議員の資質以前に社会人として終わっている」 >「野田前首相の弟子なら指導しろ。この体たらくでは立憲民主もダメだ」 >「国民投票で選ばれた議員が議会での作法も守れないなんて。許されない」 >「野党の信用を自分で落としてるに気づかないのか。無責任すぎる」 国民の知る権利を直接侵害した行為 演説中に飛ばされたヤジには「統一教会」「暫定税率廃止後退してる」「裏金問題の全体解明をしましょう」といったものが確認されています。これらの声は、演説内容を極めて聞き取りにくくし、国民が総理大臣の政策説明を正確に理解する権利を著しく阻害しました。 読売新聞特別編集委員の橋本五郎氏は、番組で「総理大臣が初めての所信表明で、何を言うのか皆聞こうとしてるわけですから。僕らもテレビ見て、野次ばっかりになっちゃって、中身が分かんないじゃないですか」と述べています。この指摘の通り、ヤジを飛ばす者たちの行為は、国民の民主的な知る権利を直接的に侵害する許されざる行為なのです。 国会の中継は、国民が政府の政策方針を直接知る貴重な機会です。それを一部の議員の不規則発言によって台無しにされるという状況は、議会制民主主義そのものへの背信行為に他なりません。水沼議員がヤジを飛ばし続けたことで、何百万人もの国民が演説の内容を十分に理解できなくなったという現実に、当人はどう責任を取るつもりなのか。 国会法違反と議員として致命的な失格 国会法および議院規則では、議長の許可を得ない不規則発言は制止の対象とされています。水沼議員の行為はこれらの規則に明らかに違反するもので、議員として最低限守るべき義務を放棄した行為です。 国会議員は、選挙で国民から信任を受けた公職の身です。その公職者が、国会という最高権力機関において、他の議員の発言を妨害し、国民の知る権利を侵害する行為に及ぶとは、その資格を問われるレベルの問題です。 過去には安倍晋三元総理が野党議員に対してヤジを飛ばしたことで謝罪に追い込まれた例もあります。さらにイギリスやアメリカの議会では、ユーモアに富んだ当意即妙なヤジが交わされることもありますが、日本のヤジは罵詈雑言に近く、国際的に見ても品位を著しく欠いているものが少なくありません。立憲民主党が、そうした下品なヤジを繰り広げる議員を抱えているという事実は、野党第一党としての党としての信用を著しく損なうものです。 立憲民主党全体への信用失墜をもたらした責任 水沼秀幸議員のヤジ問題は、単なる個人の不適切行為では済みません。立憲民主党全体の姿勢と資質が問われる事態に発展しています。党として、水沼議員の行為に対してどのような処分・指導を行うのか、明確な方針を示す必要があります。 若手議員だからといって許容される行為ではありません。むしろ初当選の議員がこのような行為に及ぶことは、その所属する政党の教育・指導体制そのものが問われることになるのです。野田佳彦元首相の直弟子である水沼議員がこのような軽率な行動を取ったということは、野田氏の政治的遺産に対する背信行為でもあります。 地元・千葉4区の選挙民も、自らの代表として選んだ議員がこのような不作法を行ったことに、深刻な失望を感じているはずです。若手議員の勢いや率直さは、時には評価される側面もありますが、それが「軽率さ」と「無責任さ」の表れなら、政治の世界では通用しません。 国会の秩序と議員の資質が今問われている 今回の水沼秀幸議員によるヤジ問題は、日本の議会制民主主義における深刻な課題を浮き彫りにしました。国会という最高権力機関において、品位あるまじきヤジが相次ぎ、国民の知る権利が侵害されるという状況は、民主主義の根幹を揺るがすものです。 議長や委員長による厳格な議事運営が強く求められます。不規則発言があった際には、毅然とした態度で制止し、必要に応じて懲罰の検討も行うべきです。同時に、立憲民主党を始めとした野党全体が、議員教育と党の品位維持にどこまで真摯に取り組むのかが、国民の目で厳しく問われることになるでしょう。 水沼秀幸議員に求められるのは、派手なパフォーマンスではなく、自らの軽率な行為に対する真摯な反省と、議員としての資質を根本から問い直す姿勢です。それなくしては、地元選民の信頼を取り戻すことはできないでしょう。

水沼ひでゆき議員の消費税減税批判に疑問の声 アベノミクスやトラス・ショックとは別問題

2025-05-09
5件
1
1004

消費税減税はアベノミクスとは別問題 水沼議員の主張に疑問の声 衆議院議員の水沼ひでゆき氏(千葉4区)は、X(旧Twitter)で「消費税を廃止すれば全て解決!」という主張に対し、アベノミクスの失敗を引き合いに出し、懐疑的な見解を示しました。しかし、この主張は多くの経済専門家やネットユーザーから批判を受けています。 水沼氏の主張:消費税減税は「トラス・ショック」の再来? 水沼氏は、2022年に英国で発生した「トラス・ショック」を例に挙げ、消費税減税が財源不足を引き起こし、日本経済にも市場の混乱をもたらすと警鐘を鳴らしています。トラス元首相が大胆な財政出動と減税を打ち出し、市場の信頼を失った結果、通貨・株式・国債が同時に下落したことを挙げ、「日本も同じリスクがある」と警告しています。 消費税減税とアベノミクスは別問題 しかし、消費税減税をアベノミクスと同一視することには無理があります。アベノミクスは、大企業や富裕層への恩恵が経済全体に波及する「トリクルダウン」を期待した政策でしたが、その効果は限定的で、中小企業や一般家庭への利益はほとんど届きませんでした。実際、「トリクルダウンはなかった」との評価もあり、経済成長の恩恵を実感できなかった人が多くいます。 一方、消費税減税は直接的に家計の負担を軽減し、特に低所得者層に即効性があります。例えば、第一生命経済研究所の試算では、消費税率を8%から0%に引き下げれば、実質GDPが0.4%押し上げられるとされています。また、全国商工新聞によれば、消費税減税は経済全体の消費を喚起し、成長を支える効果があると指摘されています。 トラス・ショックと消費税減税は異なる政策 水沼氏はトラス・ショックを引き合いに出していますが、英国での政策と日本の消費税減税を同列に考えるのは誤りです。以下の点がその根拠です: 1. 政策の目的が異なる トラス政権は所得税や法人税の減税を通じて富裕層や企業の活性化を図りましたが、消費税減税は低所得者層を含む全ての消費者に直接恩恵を与える政策です。 トラス政権の減税は「トリクルダウン」を期待したもので、消費税減税は「即効性のある家計支援」を目的としています。 2. 財政的裏付けの違い トラス政権は財源の確保をせず、減税を国債発行で賄おうとしました。そのため市場から信用を失い「トリプル安」に陥りました。 一方、日本の消費税減税は、歳出削減や国債発行の範囲内で調整可能であり、英国のような市場不安を招くリスクは低いとされています。 3. 経済規模と構造の違い 日本経済は内需が強く、消費が経済成長に占める割合が大きいため、消費税減税は経済の下支え効果が大きい。 英国は外需依存が高く、国内需要の刺激策が直接的な経済効果をもたらしにくい構造です。 4. 市場の反応の違い トラス・ショックは市場の信頼を失った結果ですが、日本は低金利環境が続き、国債発行に対する信頼も依然として高い。 日本の金融市場は安定しており、消費税減税が即座に市場不安を引き起こす可能性は極めて低いとされています。 ネットの反応:水沼氏の主張に批判相次ぐ 水沼氏の投稿に対し、ネット上では批判が相次いでいます。 > 「消費税減税はアベノミクスと全く違う話。一般家庭が助かる政策だ。」 > 「トリクルダウンが起きなかったのに、消費税減税を同じ土俵で語るのはおかしい。」 > 「イギリスのトラス政権と日本の消費税減税は全く別。国の状況が違う。」 > 「消費税減税は即効性があり、可処分所得が増える。景気も上がるはず。」 > 「水沼議員の指摘はミスリード。庶民の暮らしを見てほしい。」 アベノミクス失敗の教訓:消費税減税で経済支援を アベノミクスは、富裕層や大企業の利益が広がることで経済全体が潤うという前提でしたが、その効果は限定的でした。逆に、消費税減税は家計への直接的な支援であり、特に中低所得者層にとっては大きな助けとなります。現実の日本経済は物価高や実質賃金の低下に苦しんでおり、消費税減税は即効性があり、生活支援策としても効果が期待できます。 水沼氏の主張はアベノミクスの失敗を反面教師としながらも、その教訓を誤って適用しているように見えます。現実を直視し、消費税減税の効果を冷静に検討すべきです。

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

水沼秀幸

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.26