八幡愛の活動・発言など

八幡愛の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

八幡愛氏「知ってください」 神谷宗幣氏の出産発言に“静かな擁護”と丁寧な異議 政治家の言葉の影響を問う

2025-07-04
0件
1
0

「現実」と「言葉の重み」 八幡氏が神谷発言に冷静な視点 参政党の神谷宗幣代表が参院選初日の街頭演説で語った「高齢の女性は子どもが産めない」という発言が波紋を広げる中、れいわ新選組の八幡愛衆院議員が投稿した一つのコメントが注目を集めている。 八幡氏は、神谷氏の発言を一方的に「差別だ」と断じるのではなく、その背景にある現実や意図を一定程度理解した上で、冷静かつ丁寧に問題点を指摘した。 「“高齢者は子どもを産めないという当たり前のことを言って何が悪い”と言われる方へ」と語りかけ、「出産において“高齢”とは35歳から。若くても授かれない人もいる。焦ったり、諦めたり、苦しんでいる人がたくさんいることを知ってください。政治家の言葉一つで絶望も希望も生まれるのだから」と投稿した。 この言葉には、両者の主張の間にある「共通点」と「配慮の違い」の両方を浮かび上がらせる力があった。 > 「八幡さんの言い方が一番冷静で優しい」 > 「真っ向から否定しない姿勢に信頼感がある」 > 「神谷さんの問題提起に対して、補完するような発信だと感じた」 > 「“わかるけど、もう少し想像してほしい”って声に救われた」 > 「批判じゃなくて、共に考える姿勢が見えた」 SNSでは、対立を煽るのではなく、建設的な議論に持ち込もうとする八幡氏の姿勢に評価が集まっている。 「事実」は尊重、「表現」は再考 八幡氏の中庸の視点 神谷代表は街頭演説で、「子どもを産めるのは若い女性だけ。それを差別だという人がいるが違う、現実だ」と述べ、少子化対策には若年層の出産支援が不可欠だと主張した。 この発言自体を八幡氏は否定していない。むしろ、「高齢出産には限界がある」という生物学的現実や、若い世代への支援の必要性についても、一定の理解を示している。問題は「その伝え方」にあると考えているのだ。 誰を責めたつもりもなく、危機感から出た神谷氏の言葉が、結果的に当事者を傷つける可能性がある──。八幡氏は、そこにだけ慎重な姿勢を求めている。 > 「“本音”だけで突き進む政治は、時に誰かを傷つける」 > 「“正しいこと”でも、伝え方で違ってしまう」 > 「怒るでもなく、ただ“知って”と言う八幡さんに共感」 > 「現実と心情、両方を見ているのが八幡さんらしい」 > 「対立じゃなくて、歩み寄りを生む発信だった」 「誰かの現実に寄り添う政治を」 八幡氏の一貫した姿勢 れいわ新選組の八幡愛議員は、これまでも生活現場に根ざした政策姿勢と、当事者の声を代弁する立場を貫いてきた。今回も、感情的な批判に走ることなく、「どの言葉が、誰の心にどう響くか」を問うスタンスを保った。 「高齢女性は産めない」という医学的事実を否定するわけではない。八幡氏が示したのは、その言葉がどんな人に、どんな風に受け取られるか──政治家としての“想像力”の重要性だ。 一方で、「子どもを産みたいと思える社会状況をつくる」という神谷氏の主張には、八幡氏も理念として異を唱えてはいない。根本的な目標は一致している。だからこそ、「伝え方ひとつで絶望にも希望にもなる」という指摘は、建設的な指摘として受け止められている。 > 「神谷氏の方向性と、八幡さんの配慮。両方必要」 > 「“誰かに届いているか”を考えるのが本当の政治」 > 「八幡さんの“知ってください”が刺さった」 > 「反論ではなく、優しい補足に聞こえた」 > 「理想的な議論の形。感情と事実を切り離さない姿勢に拍手」 対立でなく調和の政治へ 問われるのは“届け方” 今回のやりとりは、「少子化」や「出産」をめぐる問題において、政治がいかに当事者に寄り添い、同時に現実を伝えるかというバランスの重要性を浮き彫りにした。 八幡愛氏のように、誰かを頭ごなしに否定するのではなく、「違いを受け止めた上で、さらに伝わる言葉を」と模索する姿勢は、これからの政治に必要不可欠な資質である。 発言の背景を理解しつつも、配慮を求める。その穏やかな姿勢が、多くの支持を集めているのは当然だ。

小泉進次郎氏の随意契約導入に“裏取引”疑惑?八幡愛議員の追及で委員会騒然

2025-05-28
0件
0
0

八幡愛議員が鋭く追及 小泉農水相の随意契約導入に“裏取引”疑念 28日に行われた衆院農林水産委員会で、れいわ新選組の八幡愛衆議院議員が、小泉進次郎農林水産大臣に対して鋭い質疑を展開した。問題となったのは、備蓄米の放出に関する手法を競争入札から随意契約へと変更した点だ。八幡議員は「就任してすぐの方針転換が可能だった背景に、財務省との密約があったのでは」との疑念を投げかけた。 改革か便宜か 備蓄米の契約方式を巡る疑問 八幡氏は、小泉大臣の素早い判断力には一定の評価を示しつつも、「本来は慎重な財務省が、なぜこの変更を認めたのか」と踏み込んだ。彼女は“裏技”や“会議室で何があったのか”という表現を用い、大臣と財務省の関係性に疑問を呈した。 これに対し小泉大臣は、農水省と財務省で必要な手続きを踏んで確認した結果だと説明。自身の就任以前から政策としての随意契約の可能性を考えていたと述べたが、質疑の核心に直接的には触れなかった。 前代未聞の委員会混乱 “あれ?質問は?”の場面も 小泉大臣は答弁の途中で、八幡氏の質問が早口だったことを理由に、内容をその場で本人に尋ね直すという異例の行動を取った。これに対して委員長がすぐに制止し、質疑の手続きを守るよう指導。小泉氏は「初めての経験だった」として理解を求めたが、国会運営上のルール無視にあたると指摘されている。 質疑応答では「随意契約は妥当か」「ルールを逸脱していないか」という本質的な論点に加え、議場の秩序を保つという議会人としての資質も問われる展開となった。 “破壊的改革”を危惧する声 父・小泉純一郎元首相の影 八幡氏は、かつて郵政民営化を推し進めた小泉純一郎元首相の名を挙げ、「同じ轍を踏まないように」と暗に警告。改革という名のもとに制度が破壊されることへの懸念を示した。小泉大臣はこの指摘には応じず、敵味方にこだわらず協力して取り組む姿勢を示したが、父親の実績を引き合いに出されたことで、重圧の一端もにじんだ。 SNSでも賛否分かれる反応 このやり取りはネット上でも注目を集め、議論が活発に交わされた。 > 「八幡議員の質問、的を射ていた。誰も触れない部分に踏み込んだ勇気を評価したい」 > 「小泉氏の“あれ?”発言は正直まずい。委員会ルールを知らないのか?」 > 「随意契約の妥当性はともかく、説明責任が果たされていない」 > 「八幡さん、演出強めだけど伝えたいことはよく分かる。今後も注目したい」 > 「小泉氏、もう少し落ち着いて対応できなかったのか。今後に不安が残る」 透明性と慎重な政策判断が問われる今後 今回の委員会で浮き彫りになったのは、政策変更のスピードと透明性のバランスの難しさだ。随意契約導入という重大な方針転換にあたり、どれだけ納得感ある説明が行えるかが問われている。 また、委員会での慣例を逸脱する形での質疑応答は、単なるハプニングでは済まされない。政府の説明責任と国会運営の信頼性、双方が厳しく見られている。

年金運用は「ばくち」か「安定収益」か?八幡愛議員と厚労相が激論、GPIFの運用方針に注目集まる

2025-05-23
1件
0
0

れいわ八幡議員、年金運用に「ばくち」と痛烈批判 れいわ新選組の八幡愛衆議院議員は5月23日、衆議院厚生労働委員会で、年金積立金の運用について厳しく追及した。国民が納めた大切な保険料を投資に回す現在の制度を「ギャンブルと同じ」と表現し、運用の見直しを訴えた。八幡氏は、自身の家庭環境に触れつつ「私の父はギャンブル依存だった。お金がなくて生活が苦しかった。そんな父が“勝ったらご褒美を買う”と語っていたのと、国の説明が重なって聞こえる」と語り、国の資産運用の姿勢に疑問を呈した。 八幡議員「年金運用は見直しを」 八幡氏は、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が株式投資に多くを振り分けている現状について、「本来、老後の生活を支える年金を、投資という形で市場の動きに委ねるのは極めて危うい」と強調。特に、投資先が国外にも及んでいることに対しては、「少なくとも国内企業に限定すべきではないか」との見解を示した。 また、倫理的観点からも問題を指摘。GPIFが過去にクラスター弾製造企業への投資を行っていたことを挙げ、「人道的観点からも再考すべきだ」と訴えた。 厚労相「リスク管理の上で安定運用」 こうした批判に対し、福岡資麿厚生労働大臣は、GPIFのこれまでの運用実績を踏まえて反論。2001年度からの累積収益は約164兆円にのぼり、「年金財政に確実に貢献している」と説明。さらに、「資産を分散させ、長期的に安定した運用を目指しており、ばくちという批判は当たらない」と述べた。 とはいえ、一般国民の間で「自分の年金が投資に使われている」ことに不安を覚える声があるのも事実。国としては、GPIFの透明性と説明責任をさらに強化する必要がある。 SNSで賛否両論、議論は拡大 八幡氏の発言を受け、X(旧Twitter)などでは多くの意見が飛び交っている。 > 「たとえが極端すぎるが、年金をギャンブルだと思ってる人も多いはず」 > 「彼女の経験があったからこそ、言葉に重みがある」 > 「164兆円の利益を出してる運用をギャンブル呼ばわりするのはどうか」 > 「倫理的投資を求める声には一理ある。武器製造企業への投資は問題」 > 「将来のために増やす努力を否定しないでほしい」 世論は大きく二分している。国民の年金という性質上、感情論も交えた議論になりやすいが、それだけに制度への納得感と信頼が不可欠だ。 八幡愛議員が、GPIFによる年金積立金の投資運用を「ギャンブルのようだ」と強く批判 自身の家庭の体験をもとに、リスクに対する不安と倫理的問題を提起 厚労相は「長期安定的な収益を確保し、財政に寄与している」と反論

小泉進次郎氏の農水相起用にれいわ八幡愛氏が反発「日本の農業を守るために質問で止める」

2025-05-21
0件
0
0

小泉進次郎氏の起用に早くも警鐘 れいわ・八幡愛氏が委員会質問で対抗姿勢 小泉進次郎元環境相が新たに農林水産大臣に就任するという報道が広がる中、れいわ新選組の八幡愛衆院議員がSNSで早速反応を示した。21日、自身のX(旧Twitter)アカウントに「お、おもしろくなってきたじゃない!」と書き込み、就任直後の国会質疑に意欲をのぞかせた。しかし、その裏には深刻な懸念がある。「次はヤバいのが来る。日本の一次産業が壊される。だからこそ委員会質問で止めるしかない」との言葉に、八幡氏の危機感がにじむ。 れいわ新選組から2021年衆院選で初当選を果たした八幡氏は、かつて地元アイドルや報道番組のリポーターとしても活動していた異色の経歴を持つ。東日本大震災による福島第一原発事故をきっかけに政治に関心を持ち、「誰かが声を上げなければ」と議員の道を選んだ。その姿勢は今も変わらず、今回のようにSNSを活用して現政権に対する問題提起を続けている。 今回の発言は、直前に辞任した江藤拓前農水相への言及も含まれていた。八幡氏は「発言は到底許せない」としながらも、「政府が進める米の輸入拡大について、江藤氏は少なくとも否定的だった」と述べ、辞任した閣僚にも政策的には評価すべき部分があると冷静に分析していた。与野党の対立だけではなく、政策ごとのスタンスで判断するという姿勢は、八幡氏らしい現実的な視点といえる。 小泉進次郎氏は過去にも「セクシーな環境対策」や「スプーン論」など、象徴的なフレーズで注目を集めてきた。だが、農政という現場に根ざした政策分野で、同じ手法が通用するのかは未知数だ。ネット上では「また進次郎劇場が始まるのか」といった期待混じりの皮肉や、「農業政策に不安しかない」といった懸念も広がっている。 SNS上の反応はさまざまだが、八幡氏の投稿に共感を寄せる声も多い。 > 「正直、進次郎氏は何をするか読めない。不安だ」 > 「八幡さんの質疑、毎回本質突いてくれるから楽しみ」 > 「進次郎氏の“キャラ”で農業守れるとは思えない」 > 「委員会、見逃さずにチェックしたい」 > 「れいわの質問がストッパーになるといいんだけど」 小泉氏の就任は与党内では若手起用として好意的に受け止められている一方、政策の中身に対する評価は分かれている。特に、価格高騰が続くコメ問題や農家の高齢化、輸入農産物との競合といった課題に、具体策をどう示すかが問われている。八幡氏はその点を見逃さず、国会の場で問いただしていく覚悟を強調している。 今後の国会論戦では、農業政策をめぐる与野党の対立が一層激しくなることは必至だ。小泉進次郎氏が持ち前の発信力だけでなく、実効性ある政策を提示できるかどうかが、今後の評価の分かれ目となるだろう。

れいわ新選組・八幡愛衆院議員に殺害予告、警察が本格捜査へ

2025-02-15
0件
0
0

れいわ新選組の衆議院議員でタレントの八幡愛氏(37)が、15日に自身のX(旧ツイッター)で、殺害予告を受け取ったことを報告しました。八幡氏は、警視庁赤坂署に被害届を提出し、受理されたことを伝えました。 八幡氏は「これまで嫌がらせのメールは度々受けていましたが、今回は殺害方法や日時までが明確に示されていたため、被害届を出しました。これから本格的な捜査が行われることになります」と投稿。さらに、被害届提出後わずか7分後に、再び脅迫メールが届いたことも明かしました。「今度は、自宅を放火するとともに、どこまでも追い詰めて殺害するという内容でした。警察の捜査を引き続きお願いしています」と警告しています。 ■過去のトラブルも 八幡氏は、これまでも街宣車の襲撃を受けるなど、政治活動中に何度か危険な目に遭っています。特に2023年10月には、大阪市内で街宣車の窓ガラスがパチンコ玉で破壊される事件が発生。その際、当初は自作自演の疑いをかけられることもありましたが、後に犯人が別の事件で逮捕され、その関与が明らかになりました。 ■警察の対応と今後の展開 今回の殺害予告に対し、警察はすでに本格的な捜査に乗り出しており、八幡氏は自分自身と家族、支援者の安全確保を訴えています。政治家や公人に対する脅迫行為は根絶すべき問題であり、社会全体での対策強化が求められています。 - 殺害予告と被害届の提出:八幡氏が受け取った殺害予告を受け、警察に被害届を提出。 - 新たな脅迫:被害届提出後、再度脅迫メールが届く。内容は自宅放火と追跡して殺害するというもの。 - 過去の事件:2023年に街宣車の窓ガラスが破壊される事件が発生。自作自演の疑いがあったが後に真相が明らかに。 - 警察の捜査:警察が本格的な捜査に入る。 - 社会的課題:政治家や公人への脅迫行為の撲滅が求められている。

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

わが憲法改正案

わが憲法改正案

八幡愛

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.62