いさ進一氏が語る基礎年金底上げの真意:2兆円財源問題に冷静な反論

0 件のGood
0 件のBad

いさ進一氏が語る基礎年金底上げの真意:2兆円財源問題に冷静な反論

いさ進一氏、厚生年金積立金を活用した基礎年金底上げに持論


—将来世代への給付拡充と財源問題の“本質”に切り込む—

前衆議院議員のいさ進一氏(大阪・守口市、門真市、大阪市鶴見区、旭区)は、自身のX(旧Twitter)アカウントで、厚生年金積立金を活用した基礎年金の底上げについて詳しい見解を投稿した。

投稿では、野党側から「財源2兆円の議論がない」との批判があることに対し、冷静に反論。将来の受給者全員が恩恵を受ける制度だと主張した。

「今回の底上げで得をする(給付が増える)のは、これから年金をもらう人全員。厚生年金の人でも、一階部分の基礎年金が増えるから」


と、制度の恩恵が広く行き渡る点を強調。さらに、一部の現在の高所得年金受給者に対しては給付が減る可能性があるが、国による支援策も講じられるとした。

「現在、年金をもらっている一部富裕層だけは、確かに年金は少し減ります。でも、そこも国から支援します」


また、いさ氏は基礎年金の半分が国庫負担である点に着目。2052年に2兆円の追加財源が必要になるとの懸念についても、「不確実性が高い将来の話を、今このタイミングで精緻に決めること自体に無理がある」と説明。

「2兆円必要になるのは2052年。いま財源を考えても、その時の社会や経済も含め、あまりにも不確実性が高い」


さらに、「2兆円」という数字そのものが新たに生じる財政負担ではなく、もともと減る予定だった国庫負担を「元に戻す」形だと強調した。

「必要な国庫は、現在の13.4兆円に対し、2052年に13.4兆円。つまり、もともと国庫負担が2兆円減る予定だったところ、今回の改正でそれをやめたと言うことだけ」


投稿の最後には、103万円の壁問題の時とは異なり、今回の制度変更について「財源の議論がないから反対する」という野党の姿勢に違和感を示している。

「103万の壁では、『財源は与党で考えて』と言われた気がするけど、今回は『財源の議論がないから反対』というのは、どうも……」


いさ氏の投稿は、制度設計の現実性と未来への投資のバランスをどう取るかという視点で語られており、単なる批判の応酬ではなく、建設的な論点提示となっている。政治家が制度の背景をこうして丁寧に説明する姿勢は、政策理解を促す上でも意義深いと言えるだろう。

コメント投稿する

2025-05-28 15:15:04(キッシー)

0 件のGood
0 件のBad

上記の伊佐進一の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

もっと見る

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

わが憲法改正案

わが憲法改正案

伊佐進一

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88