要介護度に応じた高額紹介料問題、厚労相が「不適切」と認定

2025-02-18 コメント投稿する

要介護度に応じた高額紹介料問題、厚労相が「不適切」と認定

高額な紹介料問題、厚労相が「不適切」と認定



高齢者施設への入所者紹介を巡り、要介護度に応じて高額な紹介料が支払われる問題が浮き彫りとなった。福岡資麿厚生労働相は18日の衆院予算委員会で、こうした事例を「不適切」と認め、紹介料の上限規制について検討すると述べた。

問題の背景


一部の有料老人ホームでは、入所者の要介護度や病状に応じて、紹介業者に数十万から百数十万円という高額な紹介料が支払われていると報じられた。特に、介護報酬や診療報酬が高く得られる入所者を優先する施設側の意図が見え隠れしており、入所を希望する人々が希望の施設に入れない事態も発生している。

厚労省の対応と規制検討


厚生労働省は昨年12月、要介護度に基づいた料金設定は不適切として、施設側に対する指導を自治体に要請する通知を出している。しかし、福岡厚労相はさらに踏み込んで対応を検討する姿勢を見せ、介護サービスにおける公平性や透明性の確保が重要であると強調した。

他の問題点と見解


また、梅村聡議員は、高額な紹介料が介護・医療保険を活用したビジネスになっている点も指摘。紹介業者による金銭授受が特定の退院先に誘導する行為につながっている場合、医療機関でも適切な対応が求められるとの見解が示された。加藤勝信財務相は、税金や保険料を使って介護が必要な人々のために運営されるべき資金が、事業者側に流れていく現状を大きな問題と捉えている。

今後の対応に注目


この問題を解決するためには、業界の自主規制だけでは不十分との声が多い。厚生労働省のさらなる介入と、紹介料の上限規制を含む法的措置が期待されている。

コメント投稿する

2025-02-20 10:20:32(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

関連書籍

梅ちゃん先生国会奮闘記

梅ちゃん先生国会奮闘記

梅村聡

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78