ポピュリズム批判に潜む“選民意識” 政治の本質に必要な「多様性の尊重」

2025-04-13 コメント投稿する

ポピュリズム批判に潜む“選民意識” 政治の本質に必要な「多様性の尊重」

無所属の衆議院議員・松原仁氏(東京26区・目黒区・大田区)は13日、自身のX(旧Twitter)でポピュリズム批判のあり方に疑問を呈し、「大衆を見下すようなエリート主義が透けて見える」と指摘した。

投稿の中で松原氏は、「ポピュリズムという批判には、“賢い私たち”と“愚かな大衆”という前提が潜んでいる」と綴り、そうした批判に込められた偏った価値観に警鐘を鳴らした。その上で、「多様な考え方を認め合いながら、共通点を見出していく。それが政権を目指す政党に必要な姿勢であり、知恵だと思う」と語った。

背景には、近年の政治的な対立構図がある。大衆の声に応える政治が“ポピュリズム”としてネガティブに語られる一方で、政策論議の場では専門家や一部政治家の価値観が「正しさ」として押しつけられる場面も少なくない。

松原氏の発言は、そうした構図に一石を投じるものだ。政治における本質的な役割は「意見の違いを否定せず、そこに共通項を見つけ、社会全体としての合意点を築いていくこと」にある、という立場を鮮明にしている。

近年、選挙前の“バラマキ政策”や“耳障りの良いスローガン”が注目を集める一方で、「理性的な判断」「専門家の知見」といった言葉が、時に国民との距離を生む要因にもなっている。

「政治は上から目線で導くものではなく、声をすくい上げて形にしていく仕事」。松原氏の投稿は、そうした民主主義の原点を今一度問い直す呼びかけとも受け取れる。

政権を担う政党が信頼を得るには、“分断”ではなく“対話と調整”こそが求められているのではないか――。松原氏の一言は、今の政治に欠けつつあるその視点を私たちに投げかけている。

コメント投稿する

2025-04-13 16:06:10(藤田)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

わが憲法改正案

わが憲法改正案

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

松原仁

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78