2025-08-19 コメント投稿する ▼
宮古島の自衛隊抗議騒動 新垣よしとよ県議「隊員の尊厳を守る」発信が支持広がる
宮古島での自衛隊抗議と謝罪問題 新垣よしとよ県議が語る「隊員の尊厳」とは
沖縄・宮古島で、自衛隊の部隊が訓練の途中で休憩していた際、拡声器を使った反自衛隊活動が行われ、現場の隊長が抗議側に対して強い口調で対応した。その後、隊長は「威圧的に受け取られたのであれば本意ではない」と謝意を示したが、この一件は大きな議論を呼んでいる。こうした中、自民党の新垣よしとよ沖縄県議がSNSでこの問題に言及し、隊長や隊員の立場を強く擁護した。
早朝より拡声器を使い、住民も観光客も休んでいる静謐な時間を打ち壊した反自衛隊活動。
この一文に表れているように、新垣氏は抗議活動が「表現の自由」の範囲を逸脱し、むしろ迷惑行為に近いと指摘している。特に、まだ観光客や住民が休んでいる早朝に拡声器を用いる行為は、近隣住民の生活環境を無視したものだと批判した。
自衛隊員の尊厳を守ろうとした現場指揮官
現場で隊員を率いていた隊長は、抗議活動の激しさに直面し、部下を守ろうとする責任感から声を荒げたとされる。
活動が行われている周囲の方々を気にし、さらに部下である隊員の尊厳を守ろうとして、つい声を荒げてしまったのであろうと想像できる。
新垣氏はこのように述べ、隊長の行動を理解しようとする姿勢を示した。確かに、抗議活動の対象とされたのは、自らの意思で志願し、国民の生命と領土を守るために訓練を重ねる隊員たちである。彼らが市民活動家によって大声で罵倒される状況は、尊厳を踏みにじる行為と言わざるを得ない。隊長が部下を守ろうとしたのは当然の行動であり、その責任感こそ評価されるべきだ。
表現の自由と公共の秩序の境界線
日本国憲法は表現の自由を保障している。しかしそれは無制限ではなく、公共の福祉を侵害する場合には制約される。今回のように、早朝の静かな時間帯に観光地や住宅地で拡声器を使い大音量で活動することは、単なる意思表示を超えた「迷惑行為」であり、むしろ他者の権利を侵害する行動にあたる。
ネット上でも次のような声が寄せられている。
「早朝の拡声器はさすがに迷惑。表現の自由の名を借りた妨害だ」
「自衛隊員の尊厳を守るのは当然。むしろ謝罪を強いられる方が理不尽」
「地域住民への配慮が欠けている抗議活動は、自由ではなく横暴」
「自衛隊は国民を守っているのに、罵倒される筋合いはない」
「抗議したいならルールを守るべき。好き勝手は社会の秩序を壊す」
こうした反応からも明らかなように、抗議活動といえども守るべき一線がある。公共の秩序や他人の生活を犠牲にした行動は正当化できない。
謝罪を求められる自衛隊と政治の責任
隊長が「威圧的だと受け止められた」として謝罪をしたことは、組織としての判断であろう。しかし、その結果として現場の指揮官が矢面に立たされ、抗議側に押し込まれるような構図が定着してしまえば、自衛隊員の士気低下を招きかねない。
新垣氏は次のように吐露した。
沖縄県出身で、日本・沖縄の国民・県民の安全を守ろうと志を持って自衛隊に所属している隊長が、このような謝罪に追い込まれてしまった。
県民の安全を守るために働く人間が、市民活動家によって糾弾され、謝罪に追い込まれる現状を「悔しい」と表現し、政治家として自らの無力を詫びる姿勢も示した。ここには、自衛隊と地域社会の間に横たわる構造的な問題が浮き彫りになっている。
結論――守られるべきは誰か
今回の事案は、「表現の自由」と「公共の秩序」、「市民活動」と「自衛隊員の尊厳」という複数の要素が交錯する。だが冷静に考えるならば、早朝の拡声器使用は地域住民や観光客の生活を乱す行為であり、社会的に容認されるべきではない。自衛隊員が国民のために働く尊い存在である以上、その尊厳を守ることは社会全体の責任だ。
政治家の新垣氏が示したように、現場で部下を守ろうとした隊長の姿勢は理解されるべきものであり、むしろ評価に値する。今後は、自衛隊員を不当な攻撃から守る制度や環境を整えることこそが急務だと言える。