宮本徹氏「侵略戦争の反省を」 核抑止を否定し東アジア平和枠組みを提唱

0 件のGood
0 件のBad

宮本徹氏「侵略戦争の反省を」 核抑止を否定し東アジア平和枠組みを提唱

「日本がアメリカの戦争に巻き込まれるリスクはかつてなく高まっている」とし、安保法制の廃止を求めた上で「アメリカいいなりから脱却し、東アジア全体で平和の枠組みを築くことが大切だ」と訴えた。 政府も中国も支持を示しているとし、「地域全体で対話と信頼を積み重ねていくことが安全保障の本筋だ」と訴えた。

共産・宮本徹氏「侵略戦争の反省を」 朝生で歴史認識と安保政策を議論


24日夜放送のBS朝日「朝まで生テレビ!」では、日本の歴史認識や安全保障政策をめぐり、各党の国会議員が激論を交わした。その中で日本共産党の宮本徹前衆院議員は、安倍晋三元首相による2015年の戦後70年談話について「侵略や植民地支配の主体が日本であったことを明示しておらず、極めて不十分だった」と批判。「アジアで2000万人の命を奪った歴史への反省を示していくことこそ、真の友好関係を築く力になる」と主張した。

宮本氏はさらに、安倍政権以降、政府が歴史教育に介入してきたと指摘し「加害の歴史を学ぶことは避けてはならない」と強調した。

核抑止論をめぐる対立


討論では核抑止を支持する自民党の松川るい参院議員と宮本氏の間で意見が対立した。松川氏が「核の傘による抑止は現実的な安全保障」と述べたのに対し、宮本氏は「核抑止論はいざというときに核を使うことが前提であり、人間は間違いを起こし機械は壊れる。核抑止とはフィクションだ」と反論。

さらに、国連で成立した核兵器禁止条約を引き合いに「核廃絶へ向けた世界の流れに日本も加わるべきだ」と訴えた。「核の傘に依存し続ける限り、核兵器を保有する国々に『やめましょう』とは言えない」と指摘し、核抑止依存からの脱却を求めた。

安保法制と台湾有事リスク


宮本氏は2015年に成立した安保法制についても批判的な立場を示した。同法制に基づき、昨年から自衛隊と米軍が「台湾有事」を想定した共同演習を開始していることを挙げ「米軍が攻撃された場合、自衛隊が一緒に戦うシナリオが現実味を帯びてきた」と警鐘を鳴らした。

「日本がアメリカの戦争に巻き込まれるリスクはかつてなく高まっている」とし、安保法制の廃止を求めた上で「アメリカいいなりから脱却し、東アジア全体で平和の枠組みを築くことが大切だ」と訴えた。

東アジアに平和の枠組みを


宮本氏はASEAN(東南アジア諸国連合)が築いてきた地域協力の枠組みを例に挙げ「日本と中国も含めた東アジアでの平和的な地域協力を推進すべきだ」と提案した。政府も中国も支持を示しているとし、「地域全体で対話と信頼を積み重ねていくことが安全保障の本筋だ」と訴えた。

ネット上でも議論は広がり、次のような声が見られた。

「侵略の反省なくして友好はあり得ない」
「核抑止を現実的とする考えは危うい」
「アメリカ依存の安保体制からの脱却は必要」
「ASEANのような枠組みを東アジアにも」
「日本政府は歴史教育への介入をやめるべき」


侵略戦争の反省と核依存脱却が問う日本の進路


宮本徹氏の発言は、日本が「侵略の歴史を直視し、反省を示すこと」「核依存から脱却すること」「アメリカ一辺倒から地域的な平和協力へシフトすること」を柱として掲げている。石破政権が進める安全保障政策が強化路線に傾く中、こうした視点は国内外における日本の立ち位置を問う論点となるだろう。

侵略戦争の反省をどう表現するのか、核抑止をどう評価するのか。議論は今後も続く見通しだ。

コメント投稿する

2025-08-26 14:18:28(S.ジジェク)

0 件のGood
0 件のBad

上記の宮本徹の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

宮本徹

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21