佐藤啓の活動・発言など

佐藤啓の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

佐藤啓官房副長官にコロナ補助金詐欺疑惑団体から献金 慌てて翌日返金の"火消し"

2025-11-12
1件
1
232

派閥裏金事件で参院議院運営委員会から"出入り禁止"となっている佐藤啓官房副長官に、新たな問題が浮上しました。週刊文春の報道により、佐藤氏の政治団体がコロナ補助金を不正受給していた医療法人から献金を受けていたことが判明し、政治とカネをめぐる問題がさらに深刻化しています。 コロナ補助金不正受給団体からの献金が発覚 週刊文春の取材により、佐藤啓氏が代表を務める「自由民主党奈良県参議院選挙区第二支部」が、2022年度に愛知県一宮市の医療法人有俊会から10万円の献金を受けていたことが確認されました。 問題となっているのは、この有俊会が運営する「いまむら病院」が、新型コロナ対策の補助金を虚偽申請した詐欺の疑いで、2025年10月末に名古屋地検特捜部の家宅捜索を受けていることです。 愛知県の調査によると、有俊会は2020年から2023年にかけて計約4億5000万円を不正受給していたと認定されています。関連補助金の総額約17億6000万円の返還も求められており、不正の規模は極めて大きなものとなっています。 >「また裏金議員の新たな問題が出てきた」 >「コロナ補助金詐欺の病院から献金とは酷い」 >「高市首相はなぜこんな人を重用するのか」 >「慌てて返金って完全にアウトでしょ」 >「政治とカネの問題が次から次へと」 旧安倍派同士のつながりが浮き彫りに 今回の献金問題で注目すべきは、有俊会の理事長で元衆院議員の今村洋史氏も、佐藤氏と同じく旧安倍派所属だったことです。今村氏自身も派閥裏金事件で220万円の不記載を認めた裏金議員の一人でした。 今村洋史氏は医師でもあり、2012年に日本維新の会から立候補して初当選し、1期務めた後、2015年に自民党に入党しました。旧安倍派に所属していましたが、2024年の衆院選では派閥裏金事件を受けて公認を得られず、出馬を断念していました。 つまり、不正受給をしていた時期に献金を受け取っていたことになり、しかも献金者と受領者がともに同じ派閥の裏金議員という構図が明らかになりました。 慌てての返金処理が問題視 佐藤氏の事務所は週刊文春の取材に対し、「政治資金規正法に則った寄附であるのかを確認した上で適法に受けたものと承知しているが、道義的観点から返金した」と回答しました。 しかし、返金時期を尋ねると「2025年11月11日」と答えており、これは週刊文春から質問が届いた翌日だったのです。この慌てたような返金処理のタイミングは、問題の発覚を受けて急遽対応したものと受け取られても仕方ない状況です。 いまむら病院の不正受給の詳細 有俊会が運営するいまむら病院の不正受給は極めて悪質なものでした。虚偽の納品書や水増しした領収書を提出するなどの手口で、新型コロナ対策の補助金を不正に受給していました。 具体的には、医療機器の納品書を偽造したり、消毒費用を水増ししたりしていたほか、領収書の日付や通帳写しの改ざんも行っていました。2024年11月に会計検査院が約1億6000万円の過大受給を指摘したことから発覚し、その後の愛知県の調査で不正の全容が明らかになりました。 愛知県は2025年3月、悪質性が高いとして交付決定を取り消し、関連補助金の全額約17億6500万円に加算金約5億円を含む計約22億6500万円の返還を病院側に要求しました。 佐藤氏の政治的立場への影響 佐藤啓氏は現在46歳で、高市早苗首相と同郷の奈良県出身です。自民党総裁選でも当初から高市陣営に参加するなど、首相の厚い信頼を得て官房副長官に起用されました。 しかし、派閥裏金事件で計306万円のキックバックを受け取り、政治資金収支報告書を修正した経緯があります。さらに、今年7月の参院選では非改選だったため、選挙による有権者の審判を経ていない状況での要職起用に野党が強く反発し、参院で「出入り禁止」状態が続いています。 高市首相の任命責任が問われる事態 今回の献金問題により、高市首相の佐藤氏重用への疑問の声がさらに高まることは避けられません。週刊文春は「なぜ高市早苗首相は彼を重用するのか」と問いかけており、首相の任命責任や政治的判断力が厳しく問われることになりそうです。 佐藤氏は本来、政府を代表して参院の議院運営委員会理事会などに出席する立場ですが、野党の反対により機能不全状態が続いています。今回の新たな問題発覚により、野党からの追及はさらに激しくなると予想されます。 コロナ禍で多くの国民が苦しむ中、医療機関が補助金を不正受給し、その医療機関から政治家が献金を受けていたという構図は、国民感情を大きく逆なでするものです。政治とカネの問題への根本的な対応が求められる中、佐藤氏の進退問題も含めて政府の対応が注目されます。

カンボジア特殊詐欺拠点で日本人13人拘束、佐藤啓官房副長官が発表、東南アジア被害急拡大

2025-11-05
0件
0
0

佐藤啓官房副長官は2025年11月5日の記者会見で、カンボジア南東部バベットの特殊詐欺拠点で日本人13人が拘束されたことを発表しました。現地時間4日にカンボジア当局が摘発した際、日本人13人を含む外国人57人が拘束され、台湾人32人、フィリピン人8人、ベトナム人3人、シンガポール人1人も含まれていました。 東南アジア全域に拡散する詐欺拠点 今回摘発されたバベットは、ベトナム国境に近いカンボジア南東部スバイリエン州に位置し、複数の経済特区が整備され多くの中国企業が進出する国際的な商業都市です。カジノホテルなどでにぎわう一方で、特殊詐欺の温床となっていました。 東南アジア全域では特殊詐欺拠点の急速な拡大が深刻な問題となっています。国連の推計によると、詐欺拠点による2023年の被害額は東・東南アジアだけで最大370億ドル(約5兆3000億円)に達しています。ミャンマーでは12万人、カンボジアでは10万人が詐欺に関わる強制労働に従事させられており、その多くが拷問や人身売買などの人権侵害を受けています。 現場からは複数のパソコンや携帯電話などが押収されており、組織的な詐欺活動の実態が明らかになりつつあります。バベットの他の拠点も捜索が続けられており、拘束者はさらに増える見込みです。 >「海外の高収入バイトに誘われて行ったら詐欺の片棒を担がされた」 >「カンボジアにいる息子と連絡が取れなくなった、心配です」 >「なぜ政府は渡航前にもっと警告しないのか」 >「被害者なのか加害者なのか、複雑な気持ちです」 >「こんな危険な国に行かせてはいけない」 日本人被害の深刻化と背景 カンボジアでは今年5月にも北西部ポイペトで日本人29人が拘束される事件が発生しており、東南アジアでの日本人関与事案が相次いでいます。愛知県警は8月下旬にも捜査員を派遣し、ポイペト事件の関係者について詐欺容疑で逮捕状を取得しています。 特殊詐欺に関与する日本人の多くは、偽の求人に騙された被害者としての側面を持ちます。オンラインゲームやSNSで知り合った面識のない人物から「タイなど海外での高収入の仕事」を紹介され渡航し、最終的に詐欺拠点に連れて行かれるパターンが典型的です。 外務省も「ミャンマーにおける特殊詐欺への加担強要等に関する注意喚起」を発出し、不用意に海外就労の誘いに乗らないよう警告を強化しています。2025年2月現在で日本人7人がタイ当局に拘束・保護されていますが、政府は他に何人の日本人が滞在しているか把握できていない状況です。 産業化した国際犯罪組織の実態 東南アジアの詐欺組織は中国系のグループが多く、組織化・産業化が進んでいます。タイ国家警察の分析では「詐欺組織の収入は麻薬組織を上回り、世界最大規模」とされており、摘発を強化しても組織は手口や場所を変えて対応している状況です。 これらの組織は単なる詐欺だけでなく、オンライン違法カジノの運営にも手を染めており、日本は主要な市場となっています。警察庁の調査では、国内でオンラインカジノを利用した人は337万人に迫り、年間の賭け金総額は約1兆2000億円に上ります。 詐欺拠点では被害者が軟禁状態に置かれ、ノルマを達成できないと暴行を受ける実態が明らかになっています。最大規模の拠点では狭い部屋に8人で暮らし、毎日16時間働かされるという過酷な労働環境が報告されています。 国際連携の強化が急務 今回の摘発は日本大使館、警察庁、カンボジア当局の連携により実現しました。しかし詐欺組織は国境を越えて活動しており、一国だけでは対処が困難な状況です。ミャンマーでは内戦状態の混乱に乗じて犯罪組織が活動を活発化させており、ラオス、フィリピンにも拠点が拡散しています。 佐藤官房副長官は「捜査中の案件でプライバシー保護の観点から詳細は明らかにしない」としていますが、被害の拡大防止のためには情報公開と国民への注意喚起が重要です。政府は現地当局との連携を深めつつ、日本国内での予防教育と水際対策の強化を図る必要があります。 海外就労を装った詐欺への加担強要は、被害者と加害者の境界が曖昧な複雑な問題です。しかし国民の生命と安全を守るため、政府は予防から救出まで包括的な対策を早急に講じるべきです。

佐藤啓官房副長官がメガソーラー不適切事業に厳格対応表明、政府が16法令改正で規制強化へ

2025-11-05
0件
0
0

メガソーラー導入が各地で深刻な問題となる中、佐藤啓官房副長官氏は2025年11月5日の記者会見で、地域の理解なしに進められる不適切な事業への厳格対応を表明しました。政府は環境省や経済産業省など5省による連絡会議を設置し、年内にも具体的な規制強化策を取りまとめる方針です。 全国で160件超のトラブルが発生 太陽光発電施設を巡る地域トラブルは全国で160件を超え、自治体による規制条例も約130件にまで急増しています。最も深刻な問題は景観の悪化と災害リスクの増大で、山の斜面にパネルがベタ張りされた結果、住民から強い反発を招いています。 特に問題となっているのが北海道釧路湿原国立公園周辺です。2012年に25か所だった太陽光発電施設が、2025年2月末時点で561か所まで激増しました。国の特別天然記念物タンチョウや絶滅危惧種キタサンショウウオなどの生息環境が脅かされ、地元住民から11万件を超える反対署名が提出される事態となっています。 >「釧路の美しい湿原がパネルで埋め尽くされてしまうなんて」 >「津波警戒区域にパネルを設置するって、災害時どうするつもり?」 >「希少動物の生息地を破壊してまで電力が必要なのか疑問です」 >「条例制定前の駆け込み建設が酷すぎる、もっと早く対策を」 >「地域の声を無視した開発は再エネの意味がないと思います」 政府が16法令の改正検討 こうした状況を受け、政府は種の保存法など16法令の改正・見直しを本格的に検討しています。タンチョウなど希少生物の生息地域での開発ルールを厳しくし、景観法や電気事業法の運用強化も図る方針です。 自民党と日本維新の会の連立政権合意書には「2026年通常国会でメガソーラーを法的に規制する施策を実行する」と明記されており、政府の本気度がうかがえます。石原宏高環境相氏も「自然破壊、土砂崩れにつながる悪い太陽光は規制していかなくてはいけない」と強調しています。 地域共生型の再エネへ転換急務 問題の根本には、2012年の固定価格買取制度開始時の準備不足があります。太陽光発電には当初、環境アセスメントがなく、地域住民への説明も不十分なまま事業が急拡大しました。その結果、「儲かるから設置する」という営利優先の開発が横行し、地域との調整が後回しにされました。 一方で、政府は2030年までに電力の60%以上を再生可能エネルギーとする目標を掲げており、太陽光発電は脱炭素社会実現に不可欠な存在です。今後はペロブスカイト太陽電池などの新技術を活用し、大規模な森林伐採を必要としない都市型再エネへの転換が求められています。 太陽光発電協会は「適切に設置された太陽光発電は地域との共生が可能」と主張していますが、現実には地域住民の理解を得られない事例が続出しています。再エネ推進と環境保護を両立させるには、事業者の認定制度厳格化と地域との対話義務化が急務となっています。 今回の政府方針は、日本のエネルギー政策が大きな転換点を迎えていることを示しています。地域の声を無視した開発ではなく、自然環境と調和した持続可能な再エネ導入が実現できるかが問われています。

佐藤啓官房副長官、裏金問題で参院「出禁」状態を陳謝 異例事態で国会運営に支障

2025-11-04
0件
0
761

佐藤啓官房副長官が11月4日の記者会見で、裏金問題に関与したとして野党の反発により参院議院運営委員会に出席できていない状況について、「国会運営にご迷惑をおかけし大変申し訳ない」と陳謝しました。高市早苗首相の側近として起用されながら、参院から事実上の「出入り禁止」処分を受けている異例の事態が続いており、国会運営に深刻な影響を与えています。 高市首相の信頼厚い側近が参院から締め出し 佐藤啓氏は旧安倍派出身で、高市早苗首相と同じ奈良県を地盤とする首相の側近中の側近です。2025年自民党総裁選では当初から高市陣営に参加し、推薦人にも名を連ねていました。政治資金収支報告書への計306万円の不記載があったものの、高市首相は佐藤氏を官房副長官に起用しました。 しかし、この人事に野党が猛反発しています。立憲民主党の斎藤嘉隆参院国対委員長は「野党軽視という思いが非常に強い。この事態を収拾するのは政府・与党の責任だ」と厳しく批判しています。 >「裏金議員を副長官にするなんて高市さんの人事センスを疑う」 >「選挙で審判を受けてないのに重要ポストって納得できない」 >「これじゃあ野党が反発するのは当然だと思う」 >「官房副長官が出入り禁止って前代未聞でしょ」 >「高市政権の前途多難を象徴してる」 佐藤氏は2025年1月に参院政治倫理審査会で弁明を行いましたが、7月の参院選では改選対象ではありませんでした。そのため野党側は「みそぎを済ませていない」として強く反発し、参院議院運営委員会理事会への出席を拒否する事態となっています。 異例の代理対応が常態化 参院では佐藤氏に代わり、衆院担当の尾崎正直官房副長官が代理で対応しています。10月23日の参院議院運営委員会の理事会では、政府提出法案の説明を尾崎氏が行いました。また、11月5日と6日に参院本会議で行われる代表質問でも、野党は佐藤氏の陪席を認めず、尾崎氏が代理で務めることになりました。 木原稔官房長官は佐藤氏の交代を否定しており、「自らの職務に全力で取り組み、結果を出していくことが信頼回復に向けて何よりも重要だ」と擁護しています。政府は佐藤氏が既に説明責任を果たしているとの立場を堅持していますが、野党の反発は収まっていません。 自民党の石井準一参院幹事長も「その状況が続くことは望ましくない」と指摘しており、党内からも懸念の声が上がっています。参院が重視する「院の独自性」が損なわれるとの懸念もあり、国会運営への影響は深刻化しています。 政権運営への打撃 この問題は高市政権にとって大きな打撃となっています。自民党と日本維新の会は衆参両院とも少数で、予算や法律の成立には野党の協力が不可欠な状況です。官房副長官という政府と国会の橋渡し役が機能不全に陥っている現状は、今後の政権運営に深刻な支障をきたす恐れがあります。 自民党幹部の間では、佐藤氏の起用案が浮上した段階で野党の懸念が示されており、「国会運営に支障が出かねない」との声が複数ルートで首相側に伝えられていました。しかし、高市首相は人事方針を変更しませんでした。 自民党内からも「問題発覚後、選挙で当選して民意の審判を受けておらず、みそぎを済ませていない」(閣僚経験者)として、起用を疑問視する声が出ています。佐藤氏は旧安倍派元幹部の世耕弘成衆院議員とも近く、派閥内の人間関係も今回の事態に影響しているとの見方もあります。 佐藤氏は4日の記者会見で続投の意向を示し、「理解が得られるように丁寧に対応していきたい」と述べました。しかし、野党の態度軟化の兆しは見えず、この異例の事態がいつまで続くかは不透明な状況です。高市首相がどのような形で事態の収拾を図るかが、今後の政権運営の鍵を握っています。

官房副長官が参院「出入り禁止」 佐藤啓氏の裏金問題で政権に異常事態

2025-11-02
0件
0
0

政府と国会の連絡役が「出入り禁止」——前代未聞の政権運営危機 官邸と国会を結ぶ重要な連絡役である官房副長官が国会から「出入り禁止」となる異例の事態が、長期化しつつあります。この事態の中心にいるのが、佐藤啓参院議員です。高市早苗首相は佐藤氏を官房副長官(政務担当)に起用しましたが、自民党派閥の裏金問題に関与した「不記載議員」であることを理由に、野党側が参院本会議への陪席を認めない状況が11月5日と6日に発生。政府の基本的な機能が阻害される異常事態に直面しています。 11月1日、自民党の磯崎仁彦・参院国対委員長は与野党の国対委員長会談後、記者団に「当面はこの形で対応していかざるを得ない」と苦しい心情を吐露しました。その言葉の重みは、政府側も野党側もこの矛盾した状況の根本的な解決策を見出せていないことを示しています。 裏金事件の「不記載議員」を要職に——高市首相の判断の波紋 佐藤啓氏は2025年2月、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件に関連し、計306万円の還流(キックバック)を受け、政治資金収支報告書を修正した議員です。その後、政党交付金使途等報告書の提出義務をも履行していません。本来であれば、国民の信頼を回復するために慎重な対応が求められる状況にもかかわらず、高市首相は佐藤氏を官房副長官に起用しました。 佐藤氏は高市早苗首相の同郷(奈良県出身)で、2025年9月の自民党総裁選でも高市陣営の強い支持者でした。この人事は、高市首相が「身内」を優遇し、裏金問題の重みを軽視した、との強い批判を招いています。 参院議員として官邸入りしている佐藤氏は、本来、政府を代表して参院の議院運営委員会の理事会などに出席する立場です。だが、野党側が「裏金議員」の要職起用に反対し、2025年10月23日の理事会から事実上の「出禁」状態となったのです。 >「高市首相は『政治とカネ』の問題でどう判断したのか不透明だ」 >「官房副長官は政府と国会の橋渡し役。その人物が国会から拒否されたら政権運営は成り立たない」 >「裏金問題を軽視する政治は国民の信頼を失う。なぜ今こんな人事を」 >「自民党内からも異論の声が出ている。高市首相の判断は共有されていない」 >「説明責任が不十分なまま、強行人事で通す。それは民主政治ではない」 苦渋の選択——代役体制では説明責任は果たせない 政府側は2025年11月5日と6日の参院本会議の首相代表質問について、佐藤氏の代わりに衆院議員である尾崎正道官房副長官を陪席させることで、野党と折り合いをつけました。さらに、今後国会同意が必要な人事案を参院に提示する場合には、事務担当の露木康浩官房副長官が対応することで合意。官僚出身の事務副長官が国会対応を任されるのは異例中の異例です。 磯崎参院国対委員長は会談後「当面はこの形で対応していかざるを得ない」と述べましたが、この言葉は事実上、「佐藤氏が機能していない」ことを認めたも同然です。最も懸念されるのは、これが長期化する可能性です。佐藤氏が参院で本来の役割を果たせない状況では、政府側は常に代替案を用意する必要があり、行政の効率性が大きく損なわれます。 身内からも批判——「こんな人事をやったら政権がもたない」 最も注目すべきは、自民党の身内からも厳しい声が上がっているという事実です。自民党幹部は、この人事に関して「こんな人事をやったら政権がもたない」と述べ、高市早苗首相に任命を多少疑問視する旨を「強く申し出ていた」と明かしています。石井準一参院幹事長は2025年10月28日の記者会見で「高支持率で始動した内閣にとって大きな事案になりかねない」と懸念を表明しています。 つまり、高市首相の判断は党内からも支持されていないのです。それにもかかわらず、首相は佐藤氏の更迭を否定し、現在の状況を「当面対応」で乗り切ろうとしています。これは、政治指導者として最も避けるべき姿勢——強行人事で信頼を損ないながら、問題の本質を先延ばしにする——そのものです。 国民への説明責任の欠落 選挙で国民の信任をまだ受けていない佐藤氏を、「政治とカネ」の問題の只中で要職に据えることは、国民民主政治の根本を揺るがします。国民の信頼を取り戻すには、高市首相自身が佐藤氏の起用理由、裏金問題の軽視ではないという説明を、明確に国民に向けて行うべきです。しかし現在、そのような説明責任を果たそうとする姿勢は見えません。 政権運営が代役体制で成り立つ状況、党内からも疑問の声が上がる中での強行——これらは、政権の求心力が減じていくシグナルです。高市首相は直ちに、佐藤氏の役割と国民への説明責任について、根本的な判断をやり直す必要があります。

男性の更年期障害対策が骨太方針に初明記、佐藤啓官房副長官が推進役に

2025-10-22
0件
0
0

2025年6月13日に閣議決定された骨太の方針で、初めて男性の更年期障害への対応が明記されました。女性の更年期障害に比べて認知度が低く、理解増進が課題となっている男性特有の健康問題に対し、政府が本格的に取り組む姿勢を示したものです。この明記に向けて尽力した佐藤啓参議院議員が、2025年10月21日に高市早苗内閣の官房副長官に就任しました。佐藤氏は自身が事務局長を務める議員連盟で男性の更年期障害対策を提言し、今後の政策実現に向けて重要な役割を担うことになります。 年間1.2兆円の経済損失が明らかに 男性の更年期障害は男性ホルモンの低下によって引き起こされる症状で、医学的には加齢男性性腺機能低下症候群と呼ばれています。主な症状には疲労感や気分の落ち込み、性欲減退、集中力の低下などがあり、人によっては症状が長期間継続することもあります。経済産業省の試算では、男性の更年期障害による経済損失が年間約1兆2000億円に上ることが明らかになりました。 欠勤やパフォーマンスの低下、離職などによる労働生産性の損失が主な要因です。特に働き盛りの40代から60代の男性に多く見られる症状であるため、労働力人口が減少する日本において、深刻な社会問題となっています。 >「最近やる気が出なくて仕事が辛い。年のせいかと思ってたけど更年期障害かもしれない」 >「男にも更年期があるなんて知らなかった。もっと早く教えてほしかった」 >「会社の上司が急に元気なくなって心配してたけど、これが原因だったのかな」 >「経済損失1兆円超えって相当な額。対策しないと日本の競争力が落ちる」 >「女性の更年期は知られてるのに男性は全然認知されてない。おかしいでしょ」 骨太の方針への明記が実現した経緯 佐藤氏は明るい社会保障改革推進議員連盟の事務局長として、女性の健康課題への対策に取り組んできました。しかし女性だけでなく、男性にフォーカスした健康問題への対策も必要だと感じていたといいます。有識者から話を聞いた上で、2025年6月に提言書を関係省庁に提出し、骨太の方針への明記を求めました。 骨太の方針への明記により、男性にも更年期障害があることが広く周知され、啓発につながる効果が期待されています。これまでは病院を受診しても、年齢相応の不調だとされて更年期障害の診断がつかなかった事例も少なくありませんでした。厚生労働省の研究事業に予算がついて研究が進めば、診断方法や診断後の治療法が確立され、患者の負担軽減にもつながると佐藤氏は説明しています。 高市政権で攻めの予防医療が加速 2025年10月21日に発足した高市早苗内閣で、佐藤氏は官房副長官に就任しました。高市首相は総裁選の期間中から攻めの予防医療を訴えてきました。その中には男女それぞれに特有の健康課題への支援も含まれており、社会保障の重要な柱になると佐藤氏は語っています。 男性の更年期障害への対応は、単なる個人の健康問題にとどまりません。労働力人口が減少する中で、働く人々が男女問わず高いパフォーマンスを発揮できる社会を作るためには、こうした健康課題への積極的な対策が不可欠です。今後は診断方法の確立や治療体制の整備、職場での理解促進などが課題となります。 高市政権のもとで、男性の更年期障害対策がどのように具体化していくのか注目されます。官房副長官に就任した佐藤氏の役割は大きく、政策の実現に向けた取り組みが期待されています。働く男性が健康で活躍できる環境を整えることは、日本経済の成長にも直結する重要なテーマといえるでしょう。

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

思想の英雄たち

思想の英雄たち

佐藤啓

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.26