桑原久美子の活動・発言など

桑原久美子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

【維新・桑原氏が14日間の繰り上げ当選】歳費199万円支給に批判噴出 “身を切る改革”どこへ?

2025-07-14
1件
0
140

任期14日で歳費199万円 維新・桑原久美子氏が繰り上げ当選に“疑問の声” 鈴木宗男氏の辞職で異例の短期議員誕生 「たった2週間」で満額支給の仕組みに批判も 「国会に出る前に200万円」制度の盲点がまた露呈 “自民も維新も変わらない”と呆れる有権者 改革政党の看板が泣いている 7月14日、日本維新の会の桑原久美子氏が参院比例代表の繰り上げ当選を果たすことが決まった。これは鈴木宗男氏の辞職による欠員補充のためで、当選の効力は15日から発生するが、参院の任期満了により桑原氏の任期はわずか14日間。にもかかわらず、歳費や旧文通費などを含め約199万円が支給される見込みだという。 この“超短期当選”に対して、国民からは「制度の悪用」「税金の無駄遣い」といった厳しい批判が噴出している。 “たった14日”で199万円支給 制度の設計ミスか 参院事務局によれば、国会議員には在職日数に応じて歳費(月給相当)や「調査研究広報滞在費」(旧文通費)、さらには日割りの期末手当が支給される。桑原氏の場合、在職期間が14日間でも支給要件を満たすため、ほぼ満額に近い支給が発生するという。 > 「何もしてなくても2週間で200万って、納税者なめてる」 > 「文通費だけじゃない。歳費まで満額?働かずにもらえるの?」 > 「これで維新が“改革政党”って言うのはムリある」 > 「自民もひどいけど、維新もやってること同じじゃん」 > 「短期当選制度、そろそろ見直すべきじゃないか」 政治活動の実態がほとんどないまま、高額の税金が支払われるという現実に、国民の怒りは収まらない。 辞退相次ぐ中の繰り上げ 議席確保か、責任放棄か 今回の繰り上げ当選は、比例名簿の順位に基づいた正当な手続きだ。だが、7月7日には前候補者である横浜市議の串田久子氏が「市議を続けたい」として当選を辞退したばかり。桑原氏がその次点として繰り上がった。 比例名簿とはいえ、たった14日間の任期を引き受ける理由には疑問が残る。現実的には議席の維持や「退職金代わり」などの憶測も飛び交っており、党内の事情が色濃く反映された構図といえる。 維新の“身を切る改革”はどこへ? 看板政策との矛盾 「身を切る改革」「税金の使い道に厳しい目を」と訴えてきた日本維新の会だが、今回の繰り上げ劇はその主張と大きく矛盾するものだ。 維新は過去に文通費問題で先頭に立ち「日割り支給」や「用途公開」を訴えてきたが、桑原氏への歳費支給については、党としての対応や辞退の表明は現時点で確認されていない。これは「言うだけ改革」に終わっていると受け止められても仕方ない。 制度上の仕組みとはいえ、「使える制度だから使った」という姿勢では、有権者の信頼は得られない。 短期当選で満額支給 制度見直しの契機にすべき 今回のように、選挙区や比例区での辞職に伴う繰り上げ当選は、制度上は必要不可欠だ。しかし「実質的な活動が伴わない短期議員」への満額支給は、制度の欠陥として長らく放置されてきた問題でもある。 議員1人に支払われる約200万円は、全国の納税者の血税から出ている。その重みを理解しないまま、政党の都合だけで「空席を埋める」ような運用が続けば、政治不信はさらに加速するだろう。 真に政治改革を掲げるならば、まずこのような“無為の高額支給”に対して、当事者である議員自身と政党が自ら制度見直しを求める姿勢が必要である。

維新・桑原久美子氏が繰り上げ当選 鈴木宗男氏の辞職で異例の14日間だけの参議院議員に

2025-07-14
0件
0
0

維新・鈴木宗男氏の辞職で桑原久美子氏が繰り上げ当選 任期わずか14日間の参院議員に 辞職に伴う繰り上げ 維新の女性候補が短期で登院へ 参議院議員だった鈴木宗男氏の辞職を受け、日本維新の会の比例代表名簿から、元衆議院議員秘書の桑原久美子氏が繰り上げ当選することが14日、総務省の選挙会で決まった。桑原氏は2019年の参議院選挙で比例代表として立候補していたが、当時は惜しくも落選していた。 今回の繰り上げ当選により、桑原氏は15日付で参議院議員に就任する。しかし、2019年選挙による任期が今月28日に満了するため、在職期間はわずか14日間という異例の短さとなる。 > 「14日だけの議員って何ができるんだろう」 > 「繰り上げでもバッジはバッジ、立場の責任は重い」 > 「鈴木宗男の“置き土産”かよって感じ」 > 「給料や歳費が満額なら納税者的にはモヤる」 > 「せめて発言の場があるなら何か一言残してほしい」 桑原久美子氏とは 元衆院議員秘書から政治の世界へ 桑原久美子氏は39歳。かつて衆議院議員の秘書を務め、政治の裏方からスタートした経歴を持つ。2019年の参議院選挙では維新の比例代表として初挑戦し、次点となったものの、名簿上位に名前が残されていた。 今回、鈴木宗男氏の辞職を受けたかたちで繰り上げ当選となったが、政治家としては初の国政登院となる。本人にとっては、数年越しの挑戦がついに実を結んだ瞬間だともいえる。 ただし、任期はわずか2週間足らず。国会会期が閉会している時期にあたるため、議会での実質的な活動はほぼないとみられており、形式的な当選にとどまる可能性が高い。 異例の短期当選に問われる制度の在り方 このように、数日から数週間しか議席に就けない「繰り上げ当選」は、過去にも例がある。だが、選挙によって選ばれたわけではなく、辞職などで生じた“空席の穴埋め”としてバッジを着ける制度が、どこまで意味を持つのかという疑問もある。 任期が14日間とはいえ、議員には歳費や文書通信交通滞在費などが支給される仕組みとなっており、制度の運用に対する厳しい目が注がれている。「議席は一票の重みの象徴」という民主主義の原則に立ち返るなら、こうした“事務的な交代”をどう考えるべきか、制度の見直しも含めた議論が求められる局面だ。 政党としては「名簿順による正当な議席継承」と説明するだろうが、有権者の視点では「実績も議論もないまま、税金が支払われるのか」との不満につながりやすい。今後、桑原氏がこの14日間をどう使い、何を残すのかにも注目が集まる。

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

桑原久美子

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88