マネーストック増加でも生活苦 鳩山紀一郎氏が格差拡大の実態と対策を提言

2025-04-28 コメント投稿する

マネーストック増加でも生活苦 鳩山紀一郎氏が格差拡大の実態と対策を提言

マネーストック増加と国民生活の乖離


鳩山紀一郎衆院議員は自身のX(旧Twitter)で、「マネーストックが増加しているにもかかわらず、なぜ国民生活は苦しいのか」という質問に対し、丁寧な説明を投稿した。鳩山氏は「日本のマネーストック(個人や企業が保有するお金の合計)は増えている」とし、2015年の約1200兆円から現在は約1600兆円に達していると具体的な数値を挙げた。また、個人金融資産も約1800兆円から2200兆円超へと増加している。

一方で、鳩山氏は「国民一人一人が豊かになったわけではない」と指摘する。個人資産の平均値は約2000万円とされるが、これは一部の富裕層による資産集中の影響であり、多くの現役世代は数百万円しか保有していないのが現実だという。

実質賃金の低下と格差拡大


さらに鳩山氏は、「実質賃金が低下し続けている」という厳しい現状を強調した。1990年代後半以降、日本の実質賃金は基本的に減少傾向にあり、直近10年間でも約3%下落している。インフレ率を上回る賃金上昇ができなかったため、労働者の購買力は削がれ、生活苦が深刻化している。

企業側はコスト増加に対応するために価格転嫁を進める一方、賃金には十分に反映されておらず、結果的に企業利益や株主の資産拡大に寄与している。この構図が「資本主義の宿命としての格差拡大」につながっていると鳩山氏は訴える。実際、資産格差は急速に進行しており、国内でも上位1%が個人資産の約2割を保有しているとの調査結果もある。

鳩山氏が提唱する解決策


鳩山氏は、所得税の減税(基礎控除の拡大)や、財政支出の合理化といった生産性向上策を重要視している。ただ、それだけでは格差是正には不十分だと指摘し、資産課税へのシフトも提言する。特に金融所得課税の強化やストック課税(資産に対する課税)の導入について、国民的議論を呼びかけた。

また、単に所得税・消費税を減税し、資産課税も減税するという「減税一辺倒」の政策では、格差拡大に対応できず、むしろ社会不安が広がるリスクがあると警鐘を鳴らした。鳩山氏は「簡単な議論ではないが、諦めずに発信し続ける」と意欲を示している。

今後の展望と課題


現代日本において、インフレ進行下での実質賃金低下、富裕層への資産集中、そして社会的格差の拡大は深刻な課題である。経済界では「トリクルダウン理論」の限界が指摘されて久しく、政府にも再分配機能の強化を求める声が強まっている。

鳩山氏の問題提起は、単なる批判にとどまらず、具体的な対策まで踏み込んでいる点が注目される。今後、資産課税のあり方を巡る議論が活発化すれば、日本社会における税と再分配の本質が問われることになるだろう。

コメント投稿する

2025-04-29 11:13:39(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

関連書籍

思いやり」と「合理性」の日本へ

思いやり」と「合理性」の日本へ

鳩山紀一郎

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78