世良公則の活動・発言など

世良公則の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

世良公則氏が街頭で初演説 排外主義を否定し「ダメなものはダメ」と政府を批判

2025-07-12
2件
49
1

世良公則氏が初の街頭演説 排外主義を否定し政治に「ダメはダメ」と訴える 「排外主義ではない」世良氏、率直な思いを語る 俳優で歌手の世良公則氏が、7月12日、大阪市内で初の街頭演説に立った。参院選大阪選挙区(改選数4)に無所属で立候補した世良氏は、ラフなTシャツとジーンズ姿で、開発の進む大阪・うめきた地区に登場。通行人が次第に足を止め、演説の輪が自然に広がっていった。 演説では、大阪が抱えるオーバーツーリズムや外国資本による土地取得の問題に言及。「こういうことを言うと、すぐに“排外主義”や“レイシスト”と決めつける人がいる」としたうえで、「私たちミュージシャンは、国も人種も宗教も、言葉も思想も超えて音楽を作ってきた。そんな自分がどうして排外主義者なんですか」と、真っすぐな目で聴衆に訴えかけた。 その言葉に、道行く市民からは拍手や声援も飛んだ。排外主義とは異なる、「ルールの中で共存を求める声」に共感を示す市民は多い。 > 「言ってることすごく分かる。レイシストって言葉で議論を封じるな」 > 「ミュージシャンらしい表現で、すっと心に入ってきた」 > 「大阪の土地がどんどん外国資本に買われてるのに、誰も正面から言ってくれなかった」 > 「排外主義じゃない、当たり前の問題提起だよ」 > 「こんなに正直に話してくれる候補者、久しぶりに見た」 「日本の指揮者、見事な演奏してますか?」政府にも苦言 世良氏はまた、政治をオーケストラに例え、「好き勝手に演奏していたら、音楽にならない」と指摘。「楽譜というルールがあり、指揮者がいて初めて音楽が成立する。日本という国こそがその指揮者であるべきだ」と語った。 続けて、「今の日本の指揮者は、見事な演奏を奏でているでしょうか?」「ダメなものはダメと、はっきり言いましょう」と厳しく政府の姿勢を批判。無所属として、しがらみのない立場から「政治の基本」を問い直す姿勢を見せた。 この率直な物言いは、既存政党への不満を抱える有権者の心に響いたようで、演説後には多くの人が声をかけ、握手を求める姿もあった。 有権者の声が街頭演説を実現させた 当初、世良氏は人手や準備期間の不足から、選挙活動はSNS中心で行うと公表していた。しかし、「生の声で訴えてほしい」との有権者の要望が相次ぎ、急遽、街頭演説を決行。街宣車もタスキもない、まさに“素手”での演説だったが、その分、候補者本人の熱量がダイレクトに伝わった。 演説を終えた世良氏は、「音楽をやっているほうが正直楽ですよ」と笑いつつ、「ライブとは違う。これは本当に伝えるべきことを、正面からぶつける機会。やって良かった」と語った。今後も人員と日程を調整しながら、街頭に立ち続ける考えを明かしている。 政治家ではない「世良公則」という挑戦者 俳優・歌手として知られてきた世良氏だが、今回はその知名度を超えて、政治に対する「違和感」や「常識のなさ」への危機感が立候補の背景にあるという。演説でも、「自分はプロの政治家ではない。でも普通の人として、見過ごせないことがある」と語った。 特定の政党の公認や支援を受けず、自らの言葉で政策を語る姿は、既存の政治スタイルとは一線を画すものだ。政策に関しては今後、詳細な公約を明かすとみられるが、今回の演説からは「ルールある共存」「政治の説明責任」「正直な対話」といったキーワードが浮かび上がった。 市民の声を受けて動いたという事実もまた、今の政治に欠けている「ボトムアップの姿勢」の象徴といえるだろう。

世良公則氏、石破首相に疑問「なぜ中国には強く出ない?」対米強硬発言に違和感

2025-07-10
1件
136
0

世良公則氏が石破首相に疑問 対米強硬発言に「なぜ中国には強く出ない?」と一喝 石破首相の「なめられてたまるか」発言に違和感 無所属で参院選大阪選挙区から立候補しているロック歌手・俳優の世良公則氏が、石破茂首相の対米発言に鋭い疑問を呈した。発端は、石破首相が米国との関税交渉をめぐり「なめられてたまるか」「同盟国であっても正々堂々言うべき」と発言した件だ。これに対して世良氏は、自身のX(旧Twitter)で次のように指摘した。 「中国に領海侵入、領空侵犯、邦人拘束等された時、何故中国にはこれ程強い反応を示さないのか」と疑念をぶつけたうえで、「先日中国は、石破政権継続を希望との報道。中国から支持される政権とは」とコメント。まっすぐな言葉で、政権の対中姿勢の甘さに鋭く切り込んだ。 「中国には弱腰」な政権に広がる不信 この投稿には多くの共感が集まり、「国民の感覚とズレた対中外交」への不満が再燃している。中国による尖閣諸島周辺への領海侵入、邦人の不当拘束、監視技術や経済面での影響力拡大など、日本の主権や安全保障を脅かす事案は枚挙にいとまがない。だが、それに対して日本政府は遺憾の意を表するだけで、実質的な対抗策が見られないという指摘が絶えない。 一方で、米国に対しては「毅然とした姿勢を示した」として評価を得ようとする態度に、ダブルスタンダードとの批判も強まっている。 SNSではこんな声が上がっている。 > 「世良さんの言う通り。米国には強気、中国には及び腰って何なん?」 > 「中国に気を使って米国にイキるのは筋違い」 > 「なめられてたまるかって、中国にも言ってみろよ」 > 「アメリカ相手に勇ましいこと言うより、まず国土と国民を守って」 > 「中国に厳しくできない政権に、安全保障を任せられない」 中国寄り報道と「政権継続を望む声」の不可解さ さらに世良氏が指摘した「中国が石破政権継続を希望」という報道にも注目が集まっている。もし仮に中国当局が日本の政権継続を望んでいるとすれば、それは日本にとって警戒すべきシグナルだ。なぜなら、中国にとって“都合の良い政権”である可能性があるからだ。 この報道に対し、世良氏は皮肉まじりに「中国から支持される政権とは」と投稿。芸能人でありながら政治的な発言を恐れず、政権との距離感を明確にするその姿勢は、ネット上でも評価が高まっている。 彼の言葉には、単なる批判ではなく「日本の主権をどう守るか」という真摯な問いかけがある。音楽や俳優の世界で長年表現を続けてきた世良氏だからこそ、「言葉の力」を重んじ、その責任を持って発言している。 世良氏の姿勢が問う、外交のダブルスタンダード 世良氏の問題提起は、日本外交の「二枚舌」ともいえる現状に一石を投じるものだ。トランプ再登場の可能性があるアメリカとの関税交渉で強気の姿勢を示す一方、現実に繰り返される中国からの挑発行為には沈黙を貫く――このアンバランスは、一般市民にも見透かされている。 日本政府が「真に守るべきもの」は何なのか。国益、国民、領土、そして安全。それを前にしたとき、外交方針に一貫性がなければ国民の信頼を得ることはできない。対米強硬発言が政治的なアピールで終わるのではなく、他国に対しても等しく毅然とした姿勢をとれるかが、今後の政権の試金石となる。 世良氏は無所属という立場で、しがらみに縛られることなく発言を続けている。そこにこそ、有権者が求める「本音の政治」「当たり前の疑問」があるのかもしれない。

「歌だけ歌っていろ」は職業差別 世良公則が参院選に無所属出馬 政治と音楽の両立へ決意表明

2025-07-01
0件
0
1

「歌だけ歌っていろ」は差別だ 世良公則が69歳で無所属出馬 政治と音楽をつなぐ決意 湾岸戦争から芽生えた「政治への目覚め」 「どんな職業であれ、発言する権利はある」。ミュージシャンの世良公則氏(69)が、7月1日の記者会見で参議院議員選挙への立候補を表明した。「東洋ロックの先駆者」として音楽シーンをけん引してきた世良氏が、国政に挑む決意を明かした背景には、30年以上にわたる“政治への関心”があった。 原点は1991年の湾岸戦争だった。米ロサンゼルスでレコーディング中、現地のスタッフやミュージシャンが兄弟や親戚を戦地に送り出し、戦争や政権について語り合う姿に衝撃を受けたという。それ以来、国内外の社会課題に対して関心を強め、SNSが普及するとともに自身も意見を発信するようになった。 > 「戦争を身近に感じたあの頃から、目を背けちゃいけないと思った」 > 「音楽やってる人は口出すなって、いつの時代の話?」 > 「歌だけ歌ってろって、まさに職業差別だよね」 > 「行動してる世良さん、かっこよすぎる」 > 「誰よりも真っ直ぐな言葉でぶつかってくれそう」 「無所属」で始める、しがらみなき戦い 世良氏は今回、政党公認ではなく無所属での出馬を選んだ。複数の政党から打診があったことを認めつつも、「組織のカラーの中では言えなくなることがある」として断ったという。「自分の思ったことをそのまま言える環境でなければ意味がない。まずは無所属でスタートしたい」と語る。 一部では、自民党の高市早苗前経済安全保障担当相との過去の対談から、「当選後に合流するのでは」との見方もあるが、本人は「そこまでは考えていない」と否定した。 世良氏が立候補するのは、出身地・大阪が舞台。音楽活動で世に出た原点に立ち返る形だ。「このタイミングで国政に送り出してもらえるなら、任期中に一歩でも前進できることをやって、この国に尽くしたい」と述べた。 「SNSで波を」若者にも届く選挙戦 世良氏は、選挙活動の軸を街頭ではなくSNSに置く方針だ。「街頭での演説は体力的にも難しい。でもSNSが発達した今なら、若い世代にも訴えかけられる」と述べ、選挙に無関心な層にもメッセージを届けたいと語った。 過去には、ロックバンドで初めてアルバム1位を獲得した際にも「賛否両論にさらされた」と振り返り、「今度も厳しい戦いになるだろうが、信じる道を進みたい」と覚悟をにじませた。 なお、選挙期間中に予定されていたライブ活動はすべてキャンセルし、音楽と政治活動の両立については「議員活動に影響がない範囲で継続する」との意向を示している。 「右でも左でもなく、日本のため」 異色候補の訴えに注目 「今の日本には右も左もない。本当にこの国のためになるのか、次の世代に何を残すのかを問いながら政治に取り組みたい」——。ポジションにとらわれず、共感できる人とともに進み、異なる意見とは激論を交わす覚悟もあるという。 世良氏は「“歌だけ歌ってろ”という言葉は職業差別にほかならない」と断じた。芸能人や文化人が政治に関わることへの偏見が根強く残る中で、それを真正面から否定した形だ。 今や音楽家やタレントが選挙に挑戦することは珍しくなくなったが、世良氏のように「しがらみのない無所属」で「発信者としての責任を持って挑む」姿勢には、他の候補とは異なる本気度がうかがえる。 参院選の投開票は7月20日。世良氏の挑戦は、「黙っていられない」という一市民の思いがどこまで届くのか、注目を集めている。

NHK「チョッちゃん」放送休止 参院選出馬の世良公則氏に“公平配慮”?再放送も対象に

2025-07-01
0件
0
0

NHK「チョッちゃん」放送休止 参院選立候補の世良公則氏に配慮か 選挙と放送のはざまで「チョッちゃん」休止決定 NHKは7月1日、BSおよびBSプレミアム4Kで放送中の連続テレビ小説アンコール枠「チョッちゃん」について、1日以降の放送を20日まで休止すると発表した。理由は「20日に投開票予定の参議院選挙をめぐる状況などをふまえた総合的判断」としており、具体的な理由は明示されていないものの、ドラマに出演中の俳優・世良公則氏(69)が、同日から無所属で参院選・大阪選挙区に立候補を表明したタイミングと一致しており、その関連が強く示唆される。 放送が休止となるのは、平日朝に1話ずつ放送している月曜〜土曜の帯放送に加え、日曜にまとめて放送される再放送枠の2本を含めた、NHKBSおよびBSプレミアム4Kでのすべての「チョッちゃん」関連放送。再開は選挙翌日の7月21日を予定している。 なぜ今、「チョッちゃん」なのか 「チョッちゃん」は、1987年に放送された朝の連続テレビ小説で、ヒロインを演じた古村比呂の瑞々しい演技と、激動の昭和を支える女性たちの奮闘が描かれ、今もなお根強い人気を持つ。その中で重要な存在感を放つのが、ヒロインの恋人で後に夫となる役を演じた世良公則氏。ロックミュージシャンとしてのキャリアだけでなく、昭和・平成のドラマ界に名を刻んだベテラン俳優でもある。 その世良氏が、今回の参院選に無所属で立候補を表明したことで、政治的な公平性を求められる公共放送としてのNHKは「候補者の出演するドラマの放送を続けるべきか」という判断に迫られたと見られる。 「ドラマと現実の境界が曖昧になる選挙期間において、放送を通じた影響力をどう見るか」は、過去にも繰り返し議論されてきたテーマだ。NHKはかつて、政党代表が出演する音楽番組の再放送を差し控えるなどの事例があり、今回もそうした前例に沿った対応とみられる。 “公平性”はどこまで求められるのか 選挙とメディアの関係には、常に「公平性」が問われる。特に、法律上は明確な規定が存在しないものの、公職選挙法の精神に則って、放送各社は自主規制を行ってきた。たとえば、報道番組での候補者扱いの公平性はもちろん、バラエティやドラマへの出演にも細心の注意が払われてきた。 ただ今回のケースは、あくまで過去の作品の再放送であり、候補者本人が出演しているとはいえ、現在進行形での番組出演ではない。それでもNHKが自主的に休止を決定した背景には、「公共放送としての倫理的配慮」が大きく影を落とす。 一方で視聴者からは、「そこまで神経質になる必要はあるのか」という疑問の声も上がっている。 SNSの反応 > 「過去のドラマを止めるのって過剰反応じゃない?」 > 「NHKらしいといえばらしいけど、ちょっとやりすぎな気も」 > 「世良さんの演技を今の若い人にも見てほしいのに、もったいない」 > 「これって逆に本人への注目を集めてる気がする」 > 「昔の再放送まで選挙に絡めるなんて、なんか変な時代だな」 NHKの姿勢と今後の課題 今回の休止決定は、選挙とメディア、そして公共放送の責任をめぐるひとつの象徴的な判断といえる。NHKは「総合的に判断した」としているが、その裏には、候補者に有利・不利が生じる可能性を最小限にとどめようという意識があるのは間違いない。 しかし、こうした判断は一方で「過剰な自主規制」とも受け取られかねない。候補者本人が出演していた番組であるとはいえ、現在進行形で放送されているものではない再放送の扱いまで問題視されると、今後の番組編成に対する萎縮も招きかねない。 今後の選挙で同様のケースが起こる可能性もある。世良氏の出馬をきっかけに、NHKのみならず民放各社も、「どこまでが適切な対応なのか」を改めて問い直す時期に差し掛かっている。 選挙のたびにテレビ画面が慎重になっていく時代。情報に敏感な視聴者、そして候補者本人を含め、メディアと政治の「距離感」の見直しが求められている。

元ロック歌手・世良公則氏、参院選に無所属出馬を表明 大阪選挙区に激震

2025-07-01
0件
0
0

芸能界から政界へ 世良公則氏が無所属で出馬表明 ミュージシャンで俳優としても知られる世良公則氏(69)が、7月20日に投開票される参議院議員選挙・大阪選挙区(改選数4)に無所属で立候補する意向を明らかにした。7月1日、大阪府庁での記者会見で正式に表明した。 世良氏は、1977年に「世良公則&ツイスト」として「あんたのバラード」でデビュー。その後、「銃爪(ひきがね)」などの大ヒットを飛ばし、昭和の音楽シーンを席巻した。ソロ活動後は俳優としても活躍し、ドラマや映画、舞台などで重厚な演技を見せてきた。 今回の政界進出について、世良氏は「今の日本に必要なのは、既成政党ではなく、しがらみのない本当の声を届ける人間だ」と強調。無所属という立場から、政党の支持に左右されない独自の政策訴求をしていく構えを見せた。 大阪選挙区に吹く“ロックの風” 無党派層の受け皿になるか 世良氏が出馬する大阪選挙区は、維新の会が強固な地盤を築く中で、他党候補や無所属候補がどれだけ存在感を示せるかが焦点となる。今回の選挙でも、既存政党の公認候補が並ぶ中、世良氏のような無所属候補がどこまで支持を集められるか注目されている。 「既存の政治に対して不満を持つ層がどれだけ動くか」が勝敗のカギだと選挙アナリストは語る。世良氏は、音楽活動や俳優業で培った知名度と発信力を武器に、街頭演説やSNSでの訴えを強めていくという。 会見では、具体的な政策にはあまり触れなかったものの、「税のあり方や教育、文化政策にも取り組みたい」と語り、減税の必要性にも言及する一幕があった。中でも「補助金や給付金ばかりではなく、まず国民の負担を軽くすることが筋だ」と話したことに、多くの支持が集まっている。 ネットでも賛否両論「ロックな候補」への反応は? SNSでは、世良氏の出馬に対してさまざまな反応が見られた。 > 「『銃爪』の人が政治やるの?なんか熱い展開になってきた」 > 「既存政党に頼らない姿勢、今の日本には必要だと思う」 > 「芸能人の出馬は正直もういいかな…中身で判断したい」 > 「補助金じゃなく減税って言ってたのは評価したい」 > 「世良さんって俳優としてもいい演技するし、言葉に重みがある」 知名度の高さが票につながるかは未知数だが、「既成政党ではない」という点で一定の支持を集める可能性は十分ある。特に、若年層や無党派層をターゲットにすれば、従来の政治家とは異なるアプローチでの訴えが可能だ。 課題は政策の具体性と選挙戦略 世良氏が本当に“ロックな政治”を実現できるかどうかは、今後の選挙戦でどれだけ具体的な政策を提示し、有権者の心を掴めるかにかかっている。音楽や俳優活動で国民と接してきたとはいえ、政治の世界は別物だ。 加えて、無所属という立場はしがらみがない反面、選挙戦での組織的な支援を得にくく、地上戦で不利になることも多い。今後は、誰と連携するのか、どのような政策を打ち出していくのかが焦点となる。 また、国政に出る以上、安全保障、経済、社会保障などの基幹政策についてもしっかりとした見解が求められる。今後の街頭演説や公開討論会で、どれだけ説得力ある言葉を発信できるかが鍵だ。

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

世良公則

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.75