2025-08-29 コメント投稿する ▼
北村晴男氏が石破政権を痛烈批判 「低レベルの脅し」と国民無視の延命策
北村晴男氏が石破政権を「低レベルの脅し」と批判
自民党内で進む臨時総裁選の実施をめぐる意思確認。その過程で、石破茂首相率いる執行部は「臨時総裁選を求めるなら閣僚や副大臣は辞表を出すべきだ」との圧力をちらつかせているとされる。こうした動きを日本保守党の北村晴男氏が厳しく断じた。北村氏は29日、SNSに「低レベルの脅しで延命を図る石破左翼政権」と投稿し、権力維持のために国民や議員への脅迫的手法を多用する石破政権を批判した。
北村氏はさらに「執行部は自民議員の相当数を腰抜けだと考えているということ。結果は如何に」とも述べ、議員の主体性を軽視する政権運営に警鐘を鳴らした。今回の発言は、自民党内外で波紋を広げており、政権延命を最優先する石破政権に対する不信が改めて浮き彫りになった。
「北村さんの言葉は正論すぎる」
「延命目的の総裁選潰しは国民を無視している」
「脅しの政治を許せば民主主義は崩壊する」
「北村氏が言う通り、腰抜け扱いされている議員は覚悟を持て」
「低レベルの脅しという表現に尽きる」
石破政権の延命策を巡る批判
北村氏の批判の背景には、総裁選実施を妨げようとする石破政権側の強硬な姿勢がある。総裁選を要求する議員に対し「解散を断行する」「公認しない」といった憶測が流れ、事実上の脅しとなっている。北村氏は、こうした手法が政権延命に過ぎず、政策論争や国民生活から目を背けるものだと強調する。
この発言は単なる政権批判にとどまらず、政治の根本的なあり方を問い直すものでもある。政治家が国民に目を向けるべきときに、党内権力闘争に固執し、しかも脅しで抑え込もうとする姿勢は「民主主義の形骸化」に他ならない。北村氏は弁護士として培ってきた法理の視点から、脅しによる政治運営を強く退けている。
解散カードと国民不在の政治
石破首相が「解散カード」をちらつかせるとの観測は、北村氏にとって「低レベルの延命策」に映っている。確かに過去、小泉純一郎元首相が郵政解散で大勝した事例はあるが、あの時には明確な国政課題が存在した。しかし、現在の自民党が直面しているのは選挙での連敗と支持率低迷であり、そこに「解散の大義」を見出すのは難しい。
北村氏の指摘は、政治家が自らの保身を優先するなら国民生活は犠牲にされるという現実を突き付けるものだ。給付金や一時的なバラマキではなく、減税を通じて国民生活に応えることこそが政治の責務である。石破政権が続く限り、国民が求める方向との乖離は広がる一方だ。
北村氏の発言が示す政治の転換点
今回の北村氏の発言は、単なる党内批判ではなく、日本政治の転換点を示唆している。石破政権は外交面では「ポピュリズム外交」と揶揄され、内政では脅しによる延命と指摘される。北村氏が示した「低レベルの脅し」という言葉は、政権の本質を鋭く突いたものといえる。
国民が望んでいるのは、延命ではなく実効性ある政策だ。過剰な税負担を軽減する減税、憲法改正を含む国家戦略、そしてスパイ防止法の制定など、現実的な課題は山積している。北村氏の批判は、こうした本来の政治課題を忘れ、権力ゲームに執着する石破政権への痛烈な警告であり、国民にとっても共感を呼び起こす内容となっている。