参議院議員・木村英子の公約・政策
共に生きる社会づくり

多様性・ジェンダー

『共に生きる社会づくり』

しょうがいしゃは幼いころから健常者と分けられてしまい、地域で一緒に学校に行ったり遊んだりできる友達と出会う機会を奪われています。そのため大人になって突然社会で出会っても、人間関係を作ることが難しく、差別をされて、共に生きにくい状況に追いやられているのが現状です。
しょうがいを持っている人は支え合ってくれる人が必要です。そしてしょうがいを持っていない人も社会の中で大切な人と支えあって生きています。自分の親しい人達だけではなく、誰に対しても支え合える気持ちがあれば共に生きられる社会が実現すると私は思います。その共に支えあう力を養える時期が子どもの頃だと私は実感しています。

私自身子どもの頃から施設や養護学校で育ち、19歳で社会に出てから、しょうがいによって一人では生きていけないので、たくさんのビラを自分で配り、多くの人に声をかけ自分を介助してくれるボランティアを探しました。しかし社会を知らない18年間の空白のために、健常者とどう付き合ったらいいかわからずとても苦労しました。もっと小さい時から一緒にいたら、しょうがいは関係なく個人として付き合うことができ、差別をしない人間関係を作ることが可能だったでしょう。

1979年に養護学校義務化が始まって40年以上が経ち、ますます分ける教育が進められて、人と人との関係がとても希薄になり、差別が進行し人間の尊厳を冒すような事件が起きています。それを解決するには、幼いころからしょうがいがある子もない子も、一緒に学び、一緒に遊び、一緒に生きていける環境が必要だと考えます。(木村英子)

この公約の内容が良いと思う人はこの政策が良いと評価するボタン、悪いと思う人はこの政策が悪いと評価するボタンを押してください。

各項目の説明はこちら

評価

現在の進捗度・達成度:0%

0%

この公約・政策は1人が良いと考えていますが、0%の進捗率です。

項目 得点/配点 偏差値 平均点

※総合には「その他」で評価された物も加味されています。表示されている項目を足しても総合に記載されている数値にならない場合があります。

総合

100%
良い公約・政策だと思う

明確さ

100%
明確
活動0件
進捗0件
良い公約・政策だと思う1P
悪い公約・政策だと思う0P

現在の進捗度・達成度:0%

0%

この公約・政策は1人が良いと考えていますが、0%の進捗率です。

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

思想の英雄たち

思想の英雄たち

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

木村英子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76