峰島侑也の活動・発言など
峰島侑也の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
みねしま侑也候補「分断ではなく話し合いで、日本を前に進めたい」 テクノロジー×民主主義の新しい政治へ
みねしま侑也がめざす「分断なき日本」 テクノロジーと対話で築く、新しい民主主義のかたち 政治の本来の役割は「分断」ではなく「結束」 「意見が違っても、話し合える社会を」 東京都選挙区から「チームみらい」公認で参院選に挑戦している、みねしま侑也候補が今、都内各地で地道な対話を重ねている。 ロンドン・ビジネス・スクールでの留学経験を経て国政に挑む理由、それは「分断を煽らず、共に日本を前に進めたい」という一貫した思いからだ。自身が立ち上げメンバーの一人として参加した新党「チームみらい」では、「誰かをおとしめない」「何事も決めつけない」などの価値観を掲げ、過激な言論や敵対的な政治文化とは一線を画す姿勢を示している。 > 「ネガティブじゃなく、ポジティブな政治を」 > 「怒りじゃなく、知恵で解決しようとしている感じがいい」 > 「話を聴く政治家って、今は本当に貴重」 > 「右でも左でもなく“まっすぐ”な感覚に共感した」 > 「子どもと未来の話をする政治家に期待したくなった」 「政治とは生活そのもの」論争より共創の姿勢を 演説では「争いの仲裁」に留まらず、「協力して日本を前に進める政治を」と語るみねしま候補。現代の政治に求められるのは、相手を論破することではなく、対話の仕組みをつくることだと強調する。 「SNSで声を上げられる人は増えた。でも、対立を煽る表現ばかりが注目される社会では、話し合いの余地がなくなる」と指摘。「だからこそ、テクノロジーの力で“熟議の場”をつくりたい」と訴える。 それは、自らが掲げる「デジタル民主主義」の核心でもある。オンライン投票や政策形成への市民参加の仕組みを整え、多様な声を政策に反映する。その具体的な仕組みづくりに挑もうとしている。 金融・ベンチャー・法学の専門性と“古畑任三郎”の素顔 法学部出身で、ゴールドマン・サックスやスタートアップの取締役CFOとしても活躍してきた実務派。財務や業務改革、企業支援などにも精通する一方で、小さい頃の夢は「古畑任三郎になること」だったという。 「自分の得意分野で人の役に立ちたい」――その思いが、政治の世界へとつながった。大学時代はビリヤードで学生チャンピオンとなり、世界大会にも出場。戦略力・記憶力・冷静さを競うビリヤードの思考法は、ビジネスでも政治でも応用できると語る。 「一度失敗しても、それを覚えておき、次に備える。その繰り返しが社会を良くする力になる」とみねしま氏は言う。 「日本には力がある。あとは仕組み次第」 みねしま氏が最も訴えたい政策は、「金融」でも「税制」でもなく、「より良い民主主義のしくみづくり」だ。 「日本には優れた産業も、教育も、治安もある。だからこそ、あとは仕組みを整え、意思を結集できれば、少子高齢化も物価高もきっと乗り越えられる」と語る。 その信念は、ロンドンで暮らした2年間の体験にも裏打ちされている。多国籍社会の中で「意思統一の難しさ」と「多様性の価値」の両方を体感し、日本社会の強みと課題を見つめ直す視点を得たという。 子どもたちに見せたい政治の姿 みねしま氏には5歳の息子がいる。「この子が大きくなったとき、誇れる日本であってほしい」――その想いが原動力となっている。 「子どもにチームみらいのことをどう説明しますか?」と聞かれ、「国会にドラえもんを送り込む政党です」と答えたエピソードも、SNSで話題になった。 「便利な道具(テクノロジー)を使って、みんなを幸せにする」――そんな政治を、実現しようとしている。
チームみらい、東京にみねしま侑也氏擁立 民主主義のアップデート掲げ政治改革へ挑む
“民主主義の再設計”を掲げ、若き挑戦者が登場 6月12日、新党「チームみらい」が東京都選挙区に擁立した参議院選挙公認候補予定者、みねしま侑也氏が記者会見に臨み、自らの決意と政策ビジョンを語った。開成高校から東京大学法学部を経て、外資金融、スタートアップ、上場企業の執行役員としてキャリアを積み上げてきた氏は、現在ロンドン・ビジネス・スクールでMBAを取得中だ。 記者会見でみねしま氏は、「私には5歳の息子がいます。次の世代に今の日本を引き継げるか、それが今の私の原動力です」と語り、政治参加の動機を明かした。 ロンドンでの多様な人々との対話を通じ、「日本は素晴らしい国だ」と称賛される一方で、「その日本を守り、次の世代にどう引き継ぐか」に対する責任感が自身の決意を固めたという。 > 「“日本を未来に残す”って表現に心を打たれた。今の政治家に欠けてる視点」 > 「対立じゃなく、対話を重視する政治。こういう人に期待したい」 民主主義を“アップデート”する2つの柱 みねしま氏が掲げる核心テーマは「民主主義のアップデート」だ。現在の政治には、「分断」「不透明さ」「無関心」が蔓延しているとし、それらを乗り越えるには構造的改革が必要だと強調。そのために掲げたのが、次の二つの柱である。 第一は「政治の透明化」。 「今の国会はプロセスが見えない。何がどう決まったのか分からないまま法律が通り、予算が配分されている」と現状を指摘。その上で、テクノロジーの活用により、法案審議の過程や予算の使途などを国民が“見える化”できる仕組みを導入すべきだとした。 第二は「多様な民意の吸い上げ」。 数年に一度の選挙だけでなく、平時から民意が反映される政治への転換を目指し、熟議プラットフォームやブロードリスニングを活用することで、「少数意見を見捨てず、多様性を尊重する仕組み」を構築すると述べた。 > 「技術と政治を結びつける発想が、他の候補と違って具体的」 > 「“透明な政治”って今さらだけど本質的。いま誰がやってる?」 “分断ではなく包摂を” 未来志向の政治姿勢 みねしま氏の発言には一貫して、敵味方を作らず、分断を煽らない姿勢がにじんでいた。記者会見では「政治には緊張感は必要だが、対話を拒否してはいけない。他党とも連携し、必要な改革は一緒に進めていく」と語り、柔軟で実務的な姿勢も示した。 また、「誰かを貶めて得点を稼ぐ政治」から、「誰もが前を向いて進める政治」へ転換する必要性を強調。改革そのものも社会的合意のうえに築くべきだとの考えを示した。 この姿勢は、近年の“ポピュリズム的政治手法”とは一線を画すものであり、若い世代からは新鮮に映っている。 > 「この人、理想だけじゃなくちゃんと仕組みとして語ってる。信用できそう」 テクノロジーと行政の接続で“政治を再設計” みねしま氏は、マネーフォワードなどのIT企業でDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進してきた経験を活かし、「行政のデジタル化」と「政治参加の設計」を結びつける新しい視点を持ち込んでいる。 具体的には、立法過程の可視化やAIを使ったパブリックコメントの収集、多言語対応の熟議プラットフォーム整備など、すでに世界の民主主義先進国で試みられている手法を日本でも導入し、国民の政治参加の裾野を広げると訴える。 「今後の日本は、少子高齢化と人口減少によって否応なく制度改革を迫られる。その時に、“見えない政治”のままでは乗り越えられない」と危機感を露わにした。 “古い政治”の終わりに向けて 最後に、みねしま氏は「自分の原動力は未来世代への責任だ」と語った。 日本が世界から称賛される国であることに誇りを持つ一方、それを次世代に渡すためには、「政治の仕組みそのものを再設計する勇気と知恵が必要だ」と断言。チームみらいとともに、新しい世代の政治の扉を開く覚悟を表明した。 「民主主義は、自動で前に進むものではない。私たち一人ひとりが前を向いて歩み出さなければならない」。その言葉には、旧来の政界の枠を超え、現代的で包摂的な政治を志す気概が感じられた。 今後の選挙戦で、みねしま侑也氏の訴えがどこまで都民に届くのか。若き挑戦者の一挙手一投足に注目が集まる。
オススメ書籍
峰島侑也
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。