吉村洋文の活動・発言など - 10ページ目
吉村洋文の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
維新・吉村氏、参院選候補者協力を国民民主に打診 玉木氏「難しい」
2024-12-13 コメント: 0件
日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は13日、国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)と国会内の玉木氏の事務所で面会した。吉村氏は、維新の代表として、野党間での連携や政策協議を進めるためにこの機会を設けたとみられる。 面会後、吉村氏は記者団に対し、「玉木氏とはこれまで直接お会いしたことがなかったので、一度率直に話をしたいと思っていた」と述べ、初めての対話の意義を強調した。面会では、来年夏の参院選に向けた「1人区」での候補者一本化について意見を交わしたが、具体的な協力については結論には至らなかったとされる。記者から予備選挙の話があったかどうかを問われると、吉村氏は「お茶会のレベルの話だ」と述べ、詳細については言及を避けた。 吉村氏が推進する「1人区」での候補者一本化は、維新の会が掲げる重要な選挙戦略の一環だ。この取り組みは、野党間の分裂を回避し、与党に対抗するための効果的な手段と考えられている。しかしながら、玉木氏は協力に対して「難しい」との見解を示したと伝えられており、野党間の協調には依然として課題が残っている。 また、今回の面会では、社会保障制度や政治改革についても意見交換が行われたという。これらのテーマは吉村氏がこれまでも重点を置いてきた分野であり、地方自治体の首長としての経験を生かした政策提案が今後期待される。吉村氏にとって、このような個別の対話を通じて政策の理解を広め、維新の影響力を国政においても強化することが重要であると考えられる。 吉村氏の動きは、維新の会が次期参院選に向けて戦略的に野党連携を模索していることを示している。維新は近年、都市部を中心に支持を拡大しており、今後の選挙戦でさらに影響力を高めるためには、他の野党と協力しつつも独自性を保つ必要がある。この面会は、その一環として吉村氏が積極的に動いている姿勢を示すものだ。 今回の対話は、野党間での連携強化の可能性を探る一歩として位置付けられる。吉村氏が主導する形で進められるこれらの取り組みが、維新の会だけでなく野党全体の選挙戦略にどのような影響を与えるか、今後の動向が注目される。
立憲・野田氏と維新・吉村氏が参院選の野党候補一本化方針で一致
2024-12-08 コメント: 0件
2025年参院選に向け、立憲民主党の野田代表と日本維新の会の吉村代表は、12月8日のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、野党候補の一本化を目指す方針で一致しました。 野田氏は、一本化の具体策として吉村氏が提案する予備選挙の可能性を検討する意向を示しました。 野田氏は「32の1人区での一本化が選挙の勝敗を左右する」と述べ、吉村氏も「一本化は必須」と同意し、維新として予備選案を策定すると述べました。 野田氏はまた、立憲と維新だけでなく他の野党も巻き込む必要性を確認し、吉村氏もそれを支持しました。 この動きは、野党全体の連携強化を目指す一方、個々の政党の戦略や政策調整が課題となる可能性があります。立憲は中道路線を強調しつつ支持基盤を広げたい意向で、維新の提案がどの程度受け入れられるかが注目されています。
日本維新の会は103万円の壁突破に賛成の立場
2024-12-06 コメント: 0件
日本維新の会は、103万円の壁突破に賛成の立場です。これは代表である僕の過去の発信からも明らかです。 質疑者の趣旨は、政府に対して、自治体からの懸念が上がる中、減税の財源を借金に頼るなと釘を刺すものです。 https://www.fnn.jp/articles/-/797068
【103万円の壁】維新「将来世代への負担の先送りではないか」と批判
2024-12-04 コメント: 0件
日本維新の会は、国民民主党が提案する「103万円の壁」を178万円まで引き上げる案に対し、将来世代への負担増を懸念し、厳しく批判しています。 維新の会は、短期的な経済対策としての給付や負担軽減策が、財政規律を損ない、結果的に国の借金を膨らませる可能性があると指摘しています。 また、このような政策が世代間の公平性を欠き、将来の若い世代に過剰な負担を押し付ける結果を招くと強調しています。 維新の会は、「壁」を超えた働き方の柔軟性を促進するため、抜本的な税制改革の必要性を訴える一方、財政健全化を強く推進する姿勢を示しています。 この問題をめぐる維新の立場は、財政負担を最小限に抑えつつ、働き方改革と持続可能な社会構築を両立させる方向性を目指すものです。
公約大阪・関西万博 警備費用55億円増額
2024-12-03 コメント: 0件
2025年開催される大阪・関西万博の会場の警備費用が、55億円増額される見込み。 大阪・関西万博では、会場内の安全を確保するための警備費用は国が負担することになっていて、当初は総額でおよそ199億円が必要だと試算。 この費用が55億円増え、およそ254億円にのぼる見込み。 来場を予定している要人が想定を上回り、VIPゲートを増設する必要が生じたことのほか、参加国が自国で建設するタイプAパビリオンの減少に伴い、空きスペースに休憩所などを整備することになり、それらの警備を日本側で行うことも要因。 現時点でおよそ40億円と見込まれている機運醸成費用も、今後、増額の可能性がある。
大阪府の「お米クーポン」3億円分使われず 11月末期限
2024-11-27 コメント: 0件
大阪府が子育て世帯の食費支援を目的に配布している電子クーポン「お米PAYおおさか」(お米クーポン)をめぐり、今月末が有効期限にもかかわらず、22日時点で約1割に相当する約3億円分が未使用であることが27日、府への取材で分かった。期限まであと数日。府の担当者は11月末までにクーポンを使い切るよう呼びかけている。
大阪維新代表選に再選 大阪都構想への再挑戦を表明
2024-11-19 コメント: 0件
地域政党・大阪維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は19日、任期満了に伴う代表選に立候補し、再選された。住民投票で2度否決された「大阪都構想」について、2026年11月までの代表任期中に、3度目の住民投票に向けた制度案づくりに取り組むと表明した。半年から1年程度かけて、大阪維新としての制度案をつくるという。 吉村氏は代表選の立会演説会で「副首都大阪を実現する以上、都構想の案についてもう一度みなさんと一緒に考えたい」と発言。「3度目の都構想に挑戦しますという宣言ではない」と断った上で、「3度目に挑戦するのであれば、民主的なプロセスが必要だ」と述べた。 大阪市を廃止して特別区を設置する「大阪都構想」の実現には、大都市地域特別区設置法に基づいて設置する法定協議会で協定書(制度案)を作成。府・市両議会の承認を経て、住民投票で賛成多数となることが必要。 市では15年と20年に住民投票が行われ、いずれも否決された。吉村氏は20年11月、2度目の住民投票が否決された際、「政治家として都構想には再挑戦しない」と明言。再選後の記者会見で、この発言について問われると、「その考え方は変わっていない」と釈明した。 2度の住民投票当時、維新は市議会で過半数の議席を持たず、公明党の協力を得て住民投票を実施。その後、23年の統一地方選で府・市両議会で過半数を獲得した。吉村氏の代表任期中に協定書が作成され、両議会に提出されれば、維新単独で承認できる。
大阪府・市、海外投資家向け「金融・資産運用特区」で永住権や税制改革を提案
2024-02-19 コメント: 1件
大阪府と大阪市は、政府が創設する「金融・資産運用特区」の指定に向けて、海外投資家向けビザの創設や行政手続きの改革など、30項目の提案を行いました。これらの取り組みは、海外の金融関連企業がビジネスをしやすい環境を整備し、スタートアップなど成長産業への資金供給力強化を目指すものです。 ■主な提案内容 海外投資家向けビザの創設:特区内に拠点を設け、3年以内に府内の成長産業に約1億2000万円の投資を行った場合、永住権を付与することを提案しています。これは、アメリカやシンガポールなどの主要都市で見られる投資家ビザ制度に倣ったものです。 行政手続きの改革:外国人向けにビジネスや生活環境整備などの手続きを集約したポータルサイトを開設し、手続きを同サイトで完結できるよう英語化を進めることを提案しています。 税制の見直し:海外の金融関連企業に対して、国税としての法人税を減税することなどを要望しています。 これらの提案は、大阪府・市が策定した「国際金融都市OSAKA戦略」に基づき、国内外から金融系企業を大阪に呼び込み、ライフサイエンスやカーボンニュートラルなどの成長分野への投資を促進することを目的としています。 また、他の都市と同様に、特区内でのビジネス環境整備や成長産業への資金供給強化を目指す取り組みが進められています。例えば、福岡県・市はアジアのゲートウェイとして金融機能を強化し、地域の産業・企業が発展しやすい環境を整備しています。 これらの取り組みにより、大阪府・市は国際金融都市としての地位を確立し、経済の活性化を図るとともに、海外からの投資を積極的に誘致する姿勢を示しています。
吉村副代表、文通費100万円を寄付へ 6年前の受給分にけじめ
2021-11-15 コメント: 0件
日本維新の会の吉村洋文副代表(大阪府知事)は、2022年10月に衆院選で当選した議員に対して、文書通信交通滞在費(文通費)として100万円が支給されたことについて「領収書がいらない経費が日割りでなく、100万円まるごと支給されるのはおかしい」と述べ、批判の意見を示した。吉村氏は府庁で記者団に対し、文通費の支給方法に疑問を呈した。 維新の対応と寄付方針 日本維新の会は、衆院選で初当選した所属議員から支給された100万円を党への寄付として集め、全額を寄付する方針を示している。文通費は、国会議員1人あたり毎月100万円が支給されるが、在職1日でも全額が支給され、日割り計算は行われない点が問題視されている。 吉村氏の寄付について さらに、吉村氏は2015年に衆院議員を辞職した際、その10月分の文通費100万円も寄付する考えを明らかにした。当時、吉村氏は翌11月に大阪市長選に出馬するため議員を辞職したが、「市長選に専念していたため、当時のことをあまり覚えていない。しかし、寄付を通じてけじめをつけるべきだと考えている」と述べ、文通費の寄付を決めたという。 要点 - 吉村洋文副代表が文通費全額支給に疑問を表明 - 維新は、初当選議員の文通費を党への寄付とする方針 - 2015年に議員を辞職した吉村氏が、当時受け取った文通費100万円を寄付予定 関連ニュース - 維新が文通費の使途公開を検討 - 他党も文通費問題に対する対応を模索中
関連書籍
吉村洋文
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。