大阪・関西万博で「帰れない100人」 花火の夜にバス乗れず、タクシーは翌日 “夢洲の現実”が露呈

0 件のGood
20 件のBad

公約大阪・関西万博で「帰れない100人」 花火の夜にバス乗れず、タクシーは翌日 “夢洲の現実”が露呈

“過去最多”の夜に起きた帰宅トラブル


6月28日、大阪・関西万博で“過去最多”となる18万4990人の来場者を記録したこの日、西ゲートで約100人が帰宅手段を失う事態が発生した。

原因は、夜の目玉イベント「大曲の花火」の開催。午後7時50分から約5分間打ち上げられた花火を見届けた後、観客の帰宅が一斉に集中

午後10時20分頃には、西ゲートに最大6000人が滞留し、JR桜島駅行きシャトルバスをめぐり混乱が生じた。

桜島駅行きは臨時便25本を含む計148本を運行。終バスの発車時刻も11時37分に延長されたものの、予約なしの利用客約100人がバスに乗れなかった。代替手段のタクシーもすぐには確保できず、全員が乗車を終えたのは、万博閉場から2時間後の翌日午前0時10分だった。

「並んでも乗れないってどういうこと?」
「終電に間に合うようにっていうけど、現場はそんな甘くない」
「あれだけの人をさばけるはずないよね」
「閉場後に“難民状態”って、夢じゃなくて地獄」
「万博なのに、最後の印象が“帰れない”じゃ意味がない」


交通インフラの限界露呈 今後も再発の恐れ


この日、トラブルは西ゲートだけでなく東ゲートにも及んだ。大阪メトロ中央線・夢洲駅につながる東ゲートでは、帰宅客が殺到。午後9時に出た人でも電車に乗れたのは午後10時半というケースも。
「駅に着くまでどれくらいかかるか見えなかった」「暗くて暑くてつらかった」と話す来場者の声が多数上がった。

万博会場の構造上、主要な移動手段が限られることが、こうした混雑をさらに悪化させている。イベント後はパビリオンも閉まり、一斉に来場者が駅やバスに集中する構図が繰り返されており、「見せ場のあとに地獄を見る」という状況が常態化しかねない。

運営側の日本国際博覧会協会(万博協会)も事態の深刻さは認識しており、夜間イベント開催時の桜島駅行きバスを完全予約制にすることも視野に入れていると表明。淡中泰雄・交通部長は「全員を運べず、申し訳ない。再発防止に努めたい」と陳謝した。

“混雑分散”策も限界 来場者任せの運営に疑問の声


協会は「帰宅時間の分散」を目的として、今月1日から会場内の飲食・物販店の営業時間を午後9時半まで延長するなど対応を進めている。ただし、それだけで根本的な解決になるのかには疑問が残る。

そもそも“分散”という発想自体が、来場者の自主性頼みに過ぎないという指摘も多い。パビリオン閉場や花火・ドローンイベントの終了とともに来場者が一斉に動く流れは避けられず、そこに交通インフラのキャパシティが追いついていない。

特に夏場の夜間は熱中症のリスクも高く、駅に向かって長時間歩かされる環境は、高齢者や子連れには酷すぎるという声もある。

「分散してくださいって、それは現場任せじゃない?」
「飲食店開けても限界あるでしょ。駅まで1時間半は異常」
「イベントは華やかでも、帰り道が地獄じゃ次は行かない」
「夢洲が夢じゃなくなるようにしてくれ」
「“誰も取り残さない万博”じゃなかったの?」


「夢洲」の現実 運営と整備の再設計は必須


今回の混乱は、夢洲という未開発地を舞台に万博を開催するリスクを改めて浮き彫りにした。交通アクセスが限られる土地で、過去最多の18万人以上を迎えた現実を前に、想定不足の運営体制が露呈した格好だ。

今後も、7月21日と23日には再び花火の打ち上げが予定されており、同様の事態が発生する可能性は高い。シャトルバスや駅アクセスの改善、案内導線の再構築、そして何より「帰れる万博」にするための本気の再設計が求められている。

“万博の本質”は華やかな展示や未来技術の紹介だけでなく、「来た人が安心して帰れる」環境づくりにあるはずだ。

来場者が次回も足を運ぶかどうかは、その最後の数時間の経験にかかっている。

この投稿は吉村洋文の公約「2025年大阪・関西万博の成功と大阪府と大阪市の連携強化」に関連する活動情報です。この公約は10点の得点で、公約偏差値36達成率は0%と評価されています。

コメント投稿する

2025-07-06 11:27:01(植村)

0 件のGood
20 件のBad

上記の吉村洋文の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週BAD評価の多かった活動

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

関連書籍

大阪から日本は変わる

大阪から日本は変わる

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.05