2025-11-06 コメント投稿する ▼
吉村洋文・藤田文武両氏に公金還流疑惑 維新「身を切る改革」に深刻打撃
日本維新の会(維新)の藤田文武共同代表側が、公設第一秘書の企業に約2000万円の公金を支出していた問題で、維新の吉村洋文代表(大阪府知事)が代表を務める大阪府総支部も、同企業に政党助成金から約100万円を支出していたことが2025年11月5日に判明しました。
日本維新の会(維新)の藤田文武共同代表側が、公設第一秘書の企業に約2000万円の公金を支出していた問題で、維新の吉村洋文代表(大阪府知事)が代表を務める大阪府総支部も、同企業に政党助成金から約100万円を支出していたことが2025年11月5日に判明しました。これにより、維新の代表格2人が公金還流問題の当事者となる異例の事態となっています。
公金還流の構図が拡大
政党交付金使途等報告書によると、維新の大阪府総支部は2024年5月10日に藤田氏の公設秘書が代表を務める「リ・コネクト」(兵庫県)に「ビラ作成費」として100万7215円を支出していました。政党助成金は税金が原資の公金であり、同じ企業への公金流入が複数ルートで行われていた実態が明らかになりました。
藤田氏側をめぐる疑惑は、2017年6月から2024年11月にかけて、公設第一秘書が代表を務める会社に約2100万円を支出し、そのうち約1965万円が公金だったというものです。その企業から公設秘書に年720万円の報酬が支払われていたため、「身内への税金還流」との批判が高まっています。
「これはおかしいと思う。税金を身内の会社に流すなんて許されない」
「身を切る改革って言ってるのに、実は身内を肥やしてたってこと?」
「維新も結局他の政党と同じことやってるじゃないか」
「公金で自分たちだけ得してるなんて信じられない」
「こんな党に改革なんてできるわけがない」
吉村代表は把握せずと釈明
吉村氏は11月5日の記者会見で、ビラ発注に関わっていなかったので把握していなかったとした上で、「記録があるなら当然発注したのだと思う」と認めました。しかし、4日前の11月1日には内規を改定し、秘書などが代表の企業に政党助成金の支出を禁じると説明していましたが、自身の支部による支出は明かしていませんでした。
この問題は企業献金問題に取り組んできた維新にとって深刻な打撃となっています。維新は企業・団体献金の禁止を訴えてきており、吉村氏も「我々は禁止したいが、今すぐは無理なら1歩でも2歩でも近づけた方がより良い政治の方向に向かっていく」と語っていました。しかし、税金を原資とする公金の扱いで疑義が生じたことで、党の信頼性が大きく揺らいでいます。
創設者・橋下氏が激しく批判
維新創設者の橋下徹氏は、自身のX(旧ツイッター)で「実費分以上に利益が発生していたら政治家として完全にアウトだろう」と指摘し、「外形的公正性はない。大阪維新改革では完全にアウト」と厳しく批判しています。
橋下氏は関西テレビの番組でも「違法ではないかもしれないが、政治家としての倫理観が欠けている。業者に直接発注すれば済む話だ」と断じ、「維新の国会議員が『やっても大丈夫』という雰囲気に浸っていたのだろう」と党内の姿勢そのものを問題視しています。
身を切る改革の看板に傷
維新は「身を切る改革」を党是として掲げ、政治家の特権的地位を批判してきました。2024年には政党交付金33億9444万円を受け取っており、この公金の適正な使用が強く求められています。
今回の問題について、ある自民党関係者は「維新は"クリーンな政党"として期待されていた。橋下さんの怒りは本物だろう。もし党内で処理を誤れば、政権の信頼にまで響く」と指摘しています。維新は現在、高市早苗首相率いる自民党との連立政権を担っており、連立パートナーの代表格による疑惑は政権運営にも影響を与える可能性があります。
問われる政治倫理
藤田氏は11月4日の記者会見で釈明を行いましたが、「適法かつ適正な価格での業務委託」と主張し、法的問題はないとの立場を示しました。しかし、法的適正性と政治倫理は別次元の問題です。
公金を扱う政治家には、単なる法令遵守を超えた高い倫理観が求められます。特に「身を切る改革」を掲げる政党であれば、なおさら厳格な姿勢が必要でしょう。有権者の信頼回復には、透明性の確保と説明責任の徹底が不可欠です。
この問題は、政治とカネをめぐる構造的課題を浮き彫りにしています。政党助成金制度の見直しや、公金使途のより厳格な監視体制の構築が急務となっています。