野村哲郎の活動・発言など

野村哲郎の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

野村哲郎元農相に7000万円“JA献金” 農水省との天下り癒着構造に批判殺到

2025-06-10
3件
0
36

JAと農水族の癒着構造が再び露呈 「どこまでもズブズブ」――そんなネットの声が噴出している。報道によれば、野村哲郎元農水相(81)がJA(農業協同組合)関連団体から過去10年間で総額7000万円近い献金を受け取っていた実態が明らかになった。 この情報を明らかにしたのは「週刊文春」(6月12日号)。野村氏の資金管理団体「彩燿会」への寄付として記載された内容を精査すると、JA鹿児島県中央会やその関連団体から巨額の資金が流れていたことが確認されている。 野村氏はかつて自民党の農水族議員として知られ、特にJA寄りの姿勢でたびたび物議を醸してきた。JA出身という経歴もあり、組織防衛的な言動がしばしば注目されていた人物である。かつて小泉進次郎元農相が備蓄米の販売に随意契約を採用した際には「自分で決めて自分で発表してしまう」と苦言を呈し、改革路線に反対する旧態依然とした姿勢を見せていた。 “改革の誓い”を覆した農水省の天下り実態 この問題は単なる献金だけにとどまらない。さらに深刻なのは、JAと農水省の官僚OBの“天下り”の実態だ。 2005年、小泉政権は全農改革に着手し、「農水省幹部の天下りは今後行わない」との誓約を明言。しかし、内閣官房の資料によると、2009年以降に少なくとも28人の農水省職員がJA関連団体へ再就職していたことが判明している。 農水省はこの件について「国家公務員法改正後はあっせんしていない」と釈明するものの、退職者本人が個別に天下っている状況については「把握していない」との姿勢を取っており、実態の検証すら行われていない。 制度の隙を突いて“天下り”の既成事実が再び構築されている現状は、国民の信頼を裏切るものだ。 減反政策の温存と米価の高騰 消費者は置き去り 今回の報道が火をつけた最大の問題は、「農政が消費者よりも業界の利益を優先している」という根深い不信だ。 備蓄米の放出が始まったにもかかわらず、スーパーに並ぶ5キロの米袋は4000円を超え、前年のほぼ2倍の水準で推移している。背景には、実質的に“形を変えて温存された”減反政策がある。 表向きは「需要に応じた生産」と謳われているが、実態としてはJAの意向に沿って米の生産調整が続けられている。農水省関係者の「JAの要望に基づき生産量を抑制してきた」との証言は、この構造を端的に物語る。 そもそもコメは日本の主食であり、生活必需品である。にもかかわらず、その価格が高騰し、家計を圧迫している一方で、JAと農水省の関係は「既得権の温存」とも取れる構造を維持してきた。 こうした利権構造が、食料価格を人為的に高止まりさせているとすれば、これはもはや一種の“生活破壊政策”と言っても過言ではない。 ネットに広がる怒りと不信感 SNS上では、この癒着報道に怒りと疑問の声が次々と寄せられている。 > 「どこまでもズブズブだな!」 > 「JAは一体誰のためにあるんだ?農家か?それとも官僚か?」 > 「消費者無視の度が過ぎる。減税で助ける発想はないのか」 > 「米の価格が上がってるのに、天下りと献金はそのままかよ」 > 「こういうのを見ると、補助金よりまず減税すべきって思う」 この問題の根本には、「農政が誰のためにあるのか」という疑問があるはずだ。今の政策は農家の一部と官僚・業界団体との利害調整に偏っており、消費者や納税者の利益が軽視されていることは否めない。 真に求められるのは“癒着を断ち切る”政治改革 いま必要なのは、こうした癒着を断ち切り、「透明で公平な農政」に立ち戻ることだ。そのためには、政治家が特定団体からの献金に依存する構造を変えると同時に、農水省や官僚組織の改革も不可欠だ。 また、米価の安定を目指すならば、補助金や生産調整に頼るよりも、消費者と生産者の双方にとって公平な市場の仕組みを整え、減税によって生活を支える政策の方が遥かに健全である。 日本の農業が国民全体の信頼を回復するには、「透明性の確保」と「利権構造からの脱却」が避けて通れない。今回の報道は、農政のあり方そのものが問われているという警鐘にほかならない。

野村哲郎氏に約7000万円のJA献金判明 小泉農相批判に「業界寄り」批判殺到

2025-06-04
4件
0
2

JA献金問題で批判高まる野村哲郎氏の発言と背景 かつて農水相を務めた自民党の野村哲郎氏(81)に対して、政治献金の実態をめぐる批判が一気に高まっている。野村氏は最近、現職の小泉進次郎農相(44)の政策手法に公の場で苦言を呈したが、その背景に自身とJA(農業協同組合)との深いつながりがあるのではないかという指摘が相次いでいる。 小泉農相の備蓄米改革に反発 小泉農相は、食料品価格の高騰を受けて備蓄米の供給を加速させるため、JAとの「随意契約」による販売を推進。その方針は、従来の手続きを見直す大胆な一手と評価されている。しかしこれに対し、野村氏は「自分で決めて自分で発表してしまう」と厳しい言葉を投げかけた。 この発言がなされたのは、5月末に鹿児島県内で開かれた森山裕幹事長の国政報告会の場。野村氏はJA鹿児島県中央会の出身という経歴を持つことから、小泉農相の動きを牽制したようにも見える。 過去10年でJA関連から約7000万円の献金 注目すべきは、野村氏が代表を務める資金管理団体「彩燿会」および政党支部に対し、JAおよびその関連団体から総額で約7000万円もの献金があったという事実だ。収支報告書によれば、「彩燿会」には約2100万円が寄せられている。 この点について野村氏は「JAからの支援が発言に影響したことはない」と否定しているが、実際にはJAの利害に強く寄り添うような姿勢が長年にわたり続いていたとみられている。 ネットで広がる疑念の声 この一連の流れに対して、SNS上では批判的な声が多数上がっている。 > 「JAから7000万円ももらっておいて、政策に口出すのは筋違いでは?」 > 「これはもう“農協代弁者”って呼ばれても仕方がない」 > 「小泉さんの決断を支持する。古い仕組みにメスを入れるのは今しかない」 > 「業界の利益に迎合する政治家がいつまでのさばるのか」 > 「こういう関係性が農政の硬直化を招いてきたのでは?」 問われる政治と業界団体の距離感 JAは全国各地に強力な影響力を持つ一大組織であり、政治家にとっては選挙支援や資金面でも重要な存在だ。その一方で、こうした「業界癒着」が国民の利益に反する形で政策判断を歪めていないかという疑念は根強い。 特に今回のように、食料安定供給や価格政策に関わる施策に対し、業界団体の意向が強く作用する構造が露呈すると、政治家の中立性や説明責任が厳しく問われることになる。 野村氏の今後の釈明と対応が焦点に これまで一貫してJAの立場を擁護してきた野村氏が、今回の報道を受けてどのように説明を尽くすのか。公職にある者として、国民に対する説明責任は避けられない。特に農政のあり方や、政策の透明性が今後の大きな争点として浮上している中で、野村氏の立場は一層厳しいものになるだろう。

「老害」の象徴か?備蓄米巡る野村元農相の発言に批判殺到 旧態依然の農政に国民がNO

2025-05-31
1件
1
1

野村元農相の“老害発言”に批判殺到 自民党の野村哲郎元農相(81)が、小泉進次郎農相の備蓄米売却の決定に対し「党の手続きを経ていない」と不満を示したことで、ネット上では怒りと呆れの声が渦巻いている。党内調整を優先すべきだという姿勢が、現状のコメ不足という深刻な問題を前にした国民感覚と大きく乖離していると受け止められたためだ。 “スピード決断”に冷や水 古い感覚への嫌悪 鹿児島での会合で野村氏は「自分で決めて自分で発表するようでは困る」と、小泉農相の備蓄米放出判断を批判。さらに「森山先生からちくりとやってもらわないと」と、同席していた森山裕幹事長(80)にけしかけるような発言もあった。だが、いま必要とされているのは、迅速な判断と国民生活を守る行動である。農相の判断が正しかったかどうか以前に、「会議を通していないからダメ」という論理が時代錯誤だという批判が広がった。 ネットでは“農政の老害”に怒りと皮肉 SNSではこの発言が炎上し、「老害」「農政村社会」といったワードがトレンド入り。特に、現職農相の対応を邪魔するような発言に対し、次のような投稿が目立った。 > 「これを“老害”といいますね。若手の判断を封じる典型」 > 「そもそも党内の農政部会が何してきたか、検証が先だろう」 > 「現場を知らずに口を出す80代が、なぜ今も政治の影響力を持つのか」 > 「党の会議通さなきゃ何もできないから今の農政が機能しないんだよ」 > 「進次郎が全て正しいとは思わんが、今回はスピード重視が必要だった」 このように、野村氏に対する擁護の声はほとんど見られず、党内手続きという“形式主義”にこだわる姿勢に対して、「農業を守るどころか自滅に追い込んでいる」との強い批判が寄せられている。 責任の所在を明確に 見直されるべき農政 コメの供給不安や価格高騰は、決して突然起きた問題ではない。長年にわたって続けられてきた生産調整(いわゆる減反)政策と、備蓄米の流通に対する硬直的な対応が原因との指摘も多い。にもかかわらず、危機が顕在化した今、過去の失策に責任を持たず、若手の対策に水を差すような姿勢に、「反省なき農政の象徴」とのレッテルが貼られてしまった。 備蓄米の放出は、食料価格の安定化を目指す重要な政策だ。現職農相が国民の生活を守るために下した判断を、党内調整を理由に非難するような言動は、政治家としての役割を見誤っていると言わざるを得ない。 過去より未来を見据えた農政へ 今回の騒動は、旧来の農政における“しがらみ”と“縄張り意識”が、現代の政治判断にどう影響を与えているかを象徴している。コメ不足や物価高騰といった国民の不安に真剣に向き合うためには、年齢や肩書に関係なく、迅速かつ現実的な政策判断が求められている。 今必要なのは、形式よりも結果。農政を私物化してきた“長老政治”から脱却し、未来志向の農業改革を進めることが、政治家の責任だ。

小泉進次郎農相に野村元農相が苦言 備蓄米売却で「党内手続き無視」に不満噴出

2025-05-31
0件
0
2

小泉農相の「独断専行」に党内から苦言 野村元農相がルール無視を問題視 自民党の野村哲郎・元農相が5月31日、鹿児島県鹿屋市で開かれた国政報告会にて、現職の小泉進次郎農相の対応に疑問を呈した。問題視されたのは、就任直後に実施した備蓄米の随意契約による売却を、党の農林部会に諮らず決定・公表した点だ。野村氏は「物事には順序がある。自分で決めて発表するやり方では困る」と発言し、党内ルールの軽視に強い警鐘を鳴らした。 農業政策決定での「部会スルー」に波紋 野村氏の発言が飛び出したのは、同じく農政の要職を歴任してきた森山裕幹事長の報告会での場だった。小泉氏が党の農林部会という「農業政策の心臓部」を通さず、独断で備蓄米売却を決めたことに、農政に長年携わってきた議員たちが不信感を募らせている。「われわれが言っても届かない。森山先生から直接伝えてもらわねば」と語る野村氏の言葉には、若手閣僚の暴走を懸念するベテラン議員の本音がにじむ。 農政において、備蓄米の取扱いは価格や需給バランスに大きく影響する重要なテーマだ。それを、党の審議や意見調整なしに進めた姿勢には、「小泉流パフォーマンス」と冷ややかな視線もある。 森山幹事長も釘 「再生産可能な米価がカギ」 森山幹事長も発言の中で、コメ価格の適正化が農業再生の要だと強調。「農家が生活を支え、翌年も生産できるような米価でなければ、日本の食料安全保障は崩れてしまう」と指摘したうえで、小泉農相には繰り返しこの点を伝えてきたと明かした。 食料自給率が下がる中、農政の一つ一つの判断が将来に影響を及ぼす。派手な発表よりも、地に足の着いた政策形成が求められている。 政治家としての手順と信頼が問われる 今回の件は、小泉農相が大臣として初動でどれだけ党内との信頼関係や政策決定プロセスを重視しているかを問われる象徴的な出来事となった。党の意思決定手続きを経ずに「やってしまった」ことで、農業政策全体への不信を呼びかねない。党内では「農政を軽く扱われては困る」という声が広がっている。 今後、小泉農相が党との連携をどう修正し、どのように説明責任を果たしていくかが注目される。 > 「また“進次郎劇場”か。政治はショーじゃない」 > 「農業の現場を見てない人が、勝手に決めるのは本当に危険」 > 「ルール無視って、党内で通じると思ってるのかな」 > 「森山さんがちゃんと釘を刺してくれて安心した」 > 「米価のことを軽く見たら、日本の農業は終わるぞ」 小泉進次郎農相が備蓄米売却を農林部会に諮らず独断で決定・公表 野村元農相が「党のルールを守らない」と問題視 森山幹事長は「再生産可能な価格でなければ食料安全保障は成り立たない」と警告 ネット上では「独断」「ショー政治」などの批判が多数

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

リベラルという病

リベラルという病

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

野村哲郎

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76