外国人による土地取得、島田議員が安全保障リスクを指摘 相互主義で中国人の購入制限を主張

2025-05-14 コメント投稿する

外国人による土地取得、島田議員が安全保障リスクを指摘 相互主義で中国人の購入制限を主張

外国人による土地取得、島田氏が安全保障の観点で問題提起


2025年5月14日、衆議院の国土交通・法務両委員会による連合審査会で、外国人による土地取得の問題が取り上げられた。日本保守党の島田洋一議員は、安全保障の観点から、特に中国人による土地や建物の購入を規制すべきだと強調し、政府に対応を求めた。

島田氏は「日本人は中国で土地を買うことができない。それなら日本でも中国人が土地を自由に購入できるべきではない」と指摘。さらに、中国の「国防動員法」や「国家情報法」が、海外在住の中国人に有事の際の国防任務や情報提供を義務付けていることを挙げ、「日本の安全を脅かすリスクがある」と強調した。

鈴木法相も共感を示すが、国際約束を考慮


これに対し、鈴木馨祐法務大臣は「島田氏の指摘には共感する部分がある」と認めつつも、外国人の土地取得を規制するには世界貿易機関(WTO)の一般協定(GATS)を含む国際的な取り決めも考慮する必要があると述べた。

鈴木氏は「外国人の不動産取得を規制することは法的に可能だが、その対象国や具体的な条件をどう設定するかが課題だ」とし、今後の検討を示唆した。

相互主義の原則で規制を求める


島田氏は「相互主義」という国際法上の原則を強調。これは相手国が自国民に与える待遇と同等の待遇を相手国に対しても提供するという考えで、島田氏は「中国では日本人が土地を購入できないのに、日本では中国人が自由に土地を取得できるのはおかしい」と強調した。

また、アメリカの一部州では中国、北朝鮮、イラン、ロシアなど特定国の国民による不動産取得を規制している事例を紹介し、日本も安全保障を理由に同様の対応を取るべきだと訴えた。

ネットユーザーの反応


島田氏の発言に対し、SNS上では賛否両論が巻き起こった。

「島田議員の指摘は当然だ。安全保障を無視してはいけない。」
「日本で外国人が自由に土地を買えるのはおかしい。」
「相互主義を徹底すべき。日本人が買えない国の国民には同じ対応を。」
「差別的ではないか?国際的な取り決めを無視してはいけない。」
「島田氏のような政治家がもっと必要だ。」


今後の課題


島田氏の発言は、日本の安全保障と国際協定とのバランスをどう取るかという課題を浮き彫りにした。安全保障を理由にした外国人の土地取得規制は、国際社会との摩擦も生みかねないが、一方で国民の安心・安全を守るための規制も必要とされている。

今後、政府がこの問題にどのような対応を取るかが注目される。

コメント投稿する

2025-05-14 15:20:09(くじら)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

関連書籍

「トランプ復活」で世界は激変する: 日本にとって幸運なのか、不運なのか

「トランプ復活」で世界は激変する: 日本にとって幸運なのか、不運なのか

腹黒い世界の常識

腹黒い世界の常識

日本の国際報道はウソだらけ

日本の国際報道はウソだらけ

3年後に世界が中国を破滅させる 日本も親中国家として滅ぶのか

3年後に世界が中国を破滅させる 日本も親中国家として滅ぶのか

アメリカ解体 自衛隊が単独で尖閣防衛をする日

アメリカ解体 自衛隊が単独で尖閣防衛をする日

日本国史学

日本国史学

アメリカ・北朝鮮抗争史

アメリカ・北朝鮮抗争史

世界は利権で動いている

世界は利権で動いている

島田洋一

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78