くにともさよ候補「誰ひとり取り残さない社会へ」女性と子どもに光を当てる政治を岡山から

0 件のGood
0 件のBad

くにともさよ候補「誰ひとり取り残さない社会へ」女性と子どもに光を当てる政治を岡山から

子どもと女性の声を届ける政治を


7月17日、岡山市で行われた街頭演説に、立憲民主党代表・野田佳彦氏が立ち、岡山選挙区から立候補している、くにともさよ候補の応援演説を行った。野田氏は「くにとも候補が掲げる『チルドレンファースト』こそ、今この国に必要な理念だ」と語り、子どもや家庭を取り巻く現実に目を向ける政治の必要性を訴えた。

演説の中でくにとも候補は、「誰ひとり、置き去りにしない社会をつくりたい。子どもを産みたくても経済的理由で諦めざるを得ない家庭がある。修学旅行すら諦める生徒もいる。こうした状況を放っておくことはできない」と、現場の声をもとにした切実な訴えを重ねた。

「修学旅行すら我慢しなきゃいけないなんて…泣ける」
「“置き去りにしない社会”って、当たり前のようで全然実現できてない」
「子どもの声を代弁する人が国会にいないのが日本の問題」
「一番現場を知ってる人にこそ、政治に行ってほしい」
「くにともさんの言葉には現実味がある。理想論じゃない」

ネットでも、このような市民の共感の声が広がっている。

女性が生きやすい社会は、皆に優しい社会


くにとも候補は、女性の働き方にも焦点を当て、「今も約6割の女性が非正規雇用にとどまっている。働きたくても安定した職がなく、将来に希望が持てない。それが少子化にもつながっている」と分析。さらに、「女性の働き方改革は、結果として男性にも働きやすい環境をもたらす」と述べ、共働きが当たり前となった今の日本社会において、働き方そのものを見直す必要性を強調した。

彼女は、不妊治療や無痛分娩といった医療支援の充実も訴え、「女性の視点を政策に反映することが、社会全体の幸福度を高める鍵になる」と力説。人口の半分を占める女性の声が、国政でいかに軽視されてきたかを問題提起した。

“100センチの視点”で見る政治


応援に立った野田代表も、「子どもの数は減っているのに、児童虐待や不登校は右肩上がり。これは国の支援の仕組みそのものに問題がある」と指摘。「有名なテーマパークが“100センチの視点”で設計されているように、日本の政治も、子どもたちの目線で社会を見直すべきだ」と訴えた。

「現場を知り、子どもの視点を持ち、女性としての経験もある。それが、くにとも候補の最大の強みだ」と述べた野田氏は、政治家としての資質に自信を示し、「今の政治に足りないのは、現実を知っている人の声だ」と語気を強めた。

暮らしに目を向けた政治の実現を


くにとも候補は、最後に「今の政治は、青天井の防衛費ばかりに目を向け、福祉や介護、医療や保育といった“暮らしの足元”を後回しにしている」と述べ、「そういったきめ細かな生活を支える政治へと転換するために、私を国政に送り出してほしい」と呼びかけた。

選挙戦終盤に差し掛かる中でのこの訴えは、単なる理念ではなく、現実と真摯に向き合う「生活者目線の政治」を求める声に応えるものであり、共感の輪が着実に広がっている。

「防衛費よりも子育て支援に税金使ってほしい」
「“当事者の声”が国会にないの、本当に変えたい」
「くにともさんの演説、心に刺さる。もっと多くの人に届いてほしい」
「“選択を諦めない社会”ってすごく大事。こういう言葉を聞きたかった」
「福祉や教育に光を。今の政治は足元が見えてない」

SNSでは、こうした切実な声とともに、くにとも候補への期待が高まっている。

コメント投稿する

2025-07-18 11:55:29(植村)

0 件のGood
0 件のBad

上記の國友彩葉の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

オススメ書籍

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

國友彩葉

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.67