2025-08-14 コメント投稿する ▼
国民民主・国崎都議を刑事告発 政治資金報告書と資金処理の不正疑惑
国民民主都議に刑事告発 政治資金報告書めぐる疑惑
東京都議会議員の国崎隆志氏(杉並区選出・国民民主党)が、過去の政治資金収支報告書で辞任した会計責任者の名前を無断で記載し、印鑑を押して提出した疑いが浮上しました。神戸学院大学の上脇博之教授(政治資金オンブズマン代表)は、政治資金規正法違反(虚偽記入)および有印私文書偽造の罪で、国崎氏らを東京地検に刑事告発しました。告発状によれば、この行為は単なる事務的ミスではなく、意図的かつ悪質なものだと指摘されています。
告発内容の詳細
問題とされたのは、2019年から2023年分の政治資金収支報告書です。国崎氏は、自民党在籍時に「自由民主党東京都杉並区第四十二支部」と、自身の政治団体「國崎たかしの会」の代表兼事務担当者を務めていました。
上脇教授によると、2020年春以降、既に会計責任者を辞任していた人物の名前が引き続き報告書に記載され、その人物の承諾なしに署名・押印が行われていたとされます。特に「宣誓書」のページについては、実際には署名していない人物名が印刷され、印鑑も押されていたとされ、この点が有印私文書偽造にあたる可能性があるとみられています。
この元会計責任者は取材に対し、「2020年春に職を辞め、後任者に業務を引き継いだ」「宣誓書の記載を委任したことはなく、印鑑を預けた記憶もない」と証言。こうした証言は、告発内容の信ぴょう性を補強する形となっています。
新たに浮上した資金処理の不備
さらに告発状では、国崎氏が2023年の杉並区議選立候補時に、石原伸晃元衆院議員が代表を務める自民党支部から受け取った計20万円を選挙運動費用収支報告書に記載しなかった疑いも指摘されています。
加えて、自らが代表を務めていた自民党支部からの130万円の寄付金収入を、報告書上では100万円の「借入金」として記載していたことも発覚。この行為は政治資金規正法違反にとどまらず、公職選挙法違反の可能性もあるとして、合わせて告発が行われました。
「こうした政治資金の扱いは、有権者への裏切りだ」
「公文書を偽造するなんて、議員以前に社会人として許されない」
「説明責任を果たさない限り、信頼回復は不可能だ」
「国民民主党も党としての責任を明確にするべき」
「こうした不正が続く限り、政治不信は深まるだけだ」
国崎氏と政界での経歴
国崎氏は自民党出身で、都議選において国民民主党から初当選しました。その経歴は保守系の支持層を中心に一定の評価を得ていましたが、今回の疑惑により政治姿勢や倫理観が問われる事態となっています。
政治資金規正法は、政治活動の透明性を確保するための重要な法律であり、虚偽記載や公文書偽造は、民主主義の根幹を揺るがす重大な行為とされています。特に会計責任者の名前や印鑑に関する不正は、政治資金の信頼性を損なうものであり、刑事罰の対象となる可能性が高い行為です。
今後の見通しと波紋
今回の刑事告発を受け、東京地検がどのような判断を下すかが注目されています。仮に起訴となれば、都議会内外への影響は避けられません。また、国民民主党としても、所属議員が刑事告発されるという事態に対し、党の姿勢や再発防止策を示す必要があるでしょう。
一方、有権者の間では、政治家の倫理意識や資金管理能力に対する厳しい視線が強まっています。透明性と説明責任を欠いた政治活動が続けば、政治不信の拡大は避けられず、結果として選挙への無関心や投票率の低下にもつながる恐れがあります。
今後の捜査結果と、国崎氏や国民民主党がどのような説明を行うかが、政治の信頼回復の鍵を握ることになりそうです。