林芳正の活動・発言など - 2ページ目
林芳正の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
中国、与那国島沖EEZ内のブイ撤去 日本政府の弱腰対応に国民の怒り噴出
中国、与那国島南方のEEZブイを撤去 政府の後手対応に批判強まる 沖縄県・与那国島の南方、およそ170キロの海域に中国が設置していたブイが撤去されていたことが明らかになった。林芳正官房長官は5月29日の記者会見で、「中国が設置したブイは、すでに存在しないことを確認した」と述べた。中国側が今月に入り作業を行っていた様子を、海上保安庁が把握していたという。 ブイが消えたことで、日本政府は「問題は解消された」との立場を強調するが、その一方で国民からは「そもそもなぜ許したのか」との厳しい声が相次いでいる。 なぜ中国はブイを設置したのか? 中国が設置していたブイは、表向きには海洋観測用とされるものの、軍事的な情報収集を行う可能性が指摘されている。設置場所は台湾にも近く、台湾有事を想定した活動の一環であるとみる専門家もいる。 ブイの設置は今回が初めてではない。中国はこれまでも日本のEEZ内にブイを複数回設置し、長期間放置してきた前例がある。これにより海域の実効支配を既成事実化しようとする意図が疑われてきた。 政府の「静観」姿勢に不信広がる 今回の件でも、日本政府はブイ設置に対して明確な抗議を行ったものの、撤去までに中国側の自発的行動を待つのみで、日本としての対抗措置は何も取らなかった。林官房長官は「引き続き警戒監視を徹底する」と述べたが、「なぜ設置された当初に強く対応しなかったのか」という疑問には答えていない。 国際法上、日本が勝手に撤去することは難しいとの見方もあるが、EEZ内の安全保障を軽視するような姿勢に、専門家や有識者からも懸念が出ている。 ネットでは政府の無力さを指摘する声 X(旧Twitter)やThreads上では、政府の対応に対する不満が爆発している。 > 「中国が勝手に設置、勝手に撤去。日本はただ見てるだけ?」 > 「撤去されたからいい、で済む話じゃない。主権意識がなさすぎる」 > 「次はブイじゃなく艦船かもしれない。対応が遅すぎる」 > 「どうして自国のEEZなのに、撤去を依頼することすらできないの?」 > 「中国詣をやった与党議員は即刻責任を取り議員辞職しろ!」 安全保障の空白をどう埋めるか 与那国島近海は、日本の防衛の最前線でもある。中国の動きに対して有効な手段を取らなければ、今後も同様の事例が繰り返される可能性がある。日本政府は国民の信頼を取り戻すためにも、形式的な抗議だけではなく、法的整備や実効的な対応の強化が求められている。 今回の「撤去確認」で幕引きにするのではなく、なぜ設置を許したのか、なぜ自国のEEZ内の異物に手を出せなかったのか――その本質的な問題が、今まさに問われている。
米国が学生ビザ新規面接を一時停止 SNS審査強化で留学生に不安拡大、日本政府は対応急ぐ
米国が学生ビザ新規面接を一時停止 日本政府は対応に追われる 米国政府が、世界中のアメリカ大使館・領事館での学生ビザ(F・M・Jビザ)に関する新規面接予約を一時的に停止したことを受け、日本国内では留学を控えた学生たちに動揺が広がっている。この措置は、申請者のSNS発言などに対する審査強化と関係があると見られており、大学関係者や保護者からも不安の声が相次いでいる。 米国の査証審査強化が引き起こす混乱 今回の一時停止は、主にSNS上の発信内容の審査を厳格化するための暫定措置とされている。米国務省は詳細を明らかにしていないが、特定の思想や政治的立場に関連する投稿が審査対象になるとの指摘もあり、自由な発信と国家安全保障の線引きに疑問を投げかける声もある。 とりわけパレスチナ問題などに関する投稿が問題視される可能性があり、過去にもイスラエルを批判した学生が入国を拒否された例が報じられている。こうした背景から、ビザ発給が政治的に左右される懸念が一部で強まっている。 日本政府の対応と大学側の懸念 日本政府は、米側からの正式な説明を求めると同時に、今後の動向に注視していく姿勢を示している。林芳正官房長官は28日の会見で、「留学生の不安が高まっている」と述べたうえで、「米国と密接に連携し、情報収集と適切な対応に努める」と強調した。 東京大学をはじめ、海外との提携に積極的な大学では、今後の交換留学や派遣プログラムへの影響を懸念している。とくに夏以降に渡米予定の学生たちは、面接予約の目処が立たず、スケジュールの見直しを迫られている状況だ。 国家公務員留学生にも対応へ また、政府の人材育成制度により米国で学んでいる国家公務員約180人に対しても、外務省が順次状況確認と相談受付を行っている。林長官は「必要なサポート体制を構築している」と述べ、政府関係者の留学継続に支障が出ないよう配慮していることを強調した。 ネット上の反応 広がる不信と不安 今回のビザ問題に対して、ネット上では様々な意見が交わされている。 > 「ビザの面接すらできないのは予想外。人生設計が狂う学生も多いのでは」 > 「アメリカは自由の国じゃなかったのか。SNSで監視されるのは怖い」 > 「これからは欧州やカナダに目を向けるべきかも」 > 「日本政府は本当に学生のために動いているのか?」 > 「米国側はセキュリティを重視してるのだろうが、やりすぎでは」 留学希望者への影響は長期化も 学生ビザの新規面接停止は、あくまで「一時的」とされているが、再開時期については不透明なままだ。これにより、米国を留学先に選んでいた多くの若者が、進路やキャリア計画の見直しを迫られることになりかねない。日本政府には、現場の声をしっかりと受け止め、迅速かつ丁寧な対応が求められている。
日本政府の弱腰外交が尖閣を危機に晒す 中国空母『遼寧』の挑発行為に国民の不満噴出
中国空母「遼寧」の挑発行動が再び尖閣周辺で 中国海軍の空母「遼寧」が、沖縄県の尖閣諸島近海を含む東シナ海や太平洋上で、艦載機やヘリコプターの発着を集中的に行った。期間は5月25日から26日までの2日間で、確認された発着艦の回数はおよそ120回。中国が遠距離での空母運用を高める意図を持って行動していることは明白であり、日本の海空域に対する軍事的なプレッシャーが増している。 政府の対応は「注視」と「警戒」にとどまる この動きに対し、林芳正官房長官は「周辺の警戒監視に万全を期す」と述べたが、それ以上の具体的対応や抑止措置は示されなかった。過去にも同様の挑発行為に対して「遺憾」や「懸念」といった表現を繰り返してきた日本政府だが、今回は空母を使った実戦的訓練であり、従来の反応では国民の安全や主権を守るには不十分という批判が高まっている。 外交の軟弱さが浮き彫りに 日本政府は、国際法に基づく主張はしているものの、中国の軍事的圧力に対して実効的な対抗措置を取らず、口頭での抗議に終始しているのが現状だ。米国との連携強化は進んでいるものの、それが中国の抑止力として機能しているかは疑わしい。国民の多くが望むのは「毅然とした行動」であり、外交や安全保障における明確な戦略の不在が、政府への信頼を揺るがしている。 ネットでは政府批判と危機感の声が続出 XやFacebookでは、政府の対応を疑問視する声が目立っている。 > 「いつも『注視』『警戒』だけで、何もしないのか?」 > 「空母が目の前で訓練してるのに、抗議だけってあり得ない」 > 「日本政府はどこまで我慢すれば気が済むんだ」 > 「本気で尖閣を守る気があるなら、防衛出動くらい検討すべき」 > 「このままだと、気付いた時には実効支配されてそうで怖い」 こうした声が広がっているのは、政府の対応が事態の深刻さに見合っていないと国民が感じている証拠だ。 主権を守る意思の表明が必要だ 中国の軍事的示威は、単なる訓練の域を超えて、実質的に日本の主権を揺るがす行為である。今必要なのは、空虚な抗議ではなく、実際に抑止力となる行動だ。自衛隊の南西諸島への常設配備強化、領海侵犯への厳格な対応、そして日米共同演習の定期化など、実効的な防衛策を打ち出すことが急務である。 「毅然とした外交」を口にするだけでなく、実際に目に見える行動に移すことが、日本の安全保障を確保する唯一の道である。
ハーバード大学への留学生受け入れ停止で日本人学生に影響 林官房長官「必要な対応尽くす」
ハーバード大学への“留学生締め出し”に波紋 日本政府は「影響最小化へ全力」 アメリカの国土安全保障省が、ハーバード大学における留学生の受け入れ資格を取り消すという異例の決定を下した。影響は世界中の学生に及び、とりわけ日本人留学生への影響を懸念する声が強まっている。林芳正官房長官は23日、「影響を抑えるために必要な手を尽くす」として、米政府への働きかけを含めた対応を進める考えを示した。 なぜ今?アメリカ政府の“制裁措置”の背景 アメリカのトランプ前政権は、ハーバード大学が政府の情報提供要請を拒んだことなどを問題視し、「国家の安全保障に対する懸念がある」として、同大学のSEVP(学生・交流訪問者プログラム)の認定を取り消した。これにより、F-1(学生)やJ-1(交流訪問者)ビザによる新規の受け入れが不可となり、既に在籍している学生も、転校を余儀なくされる可能性がある。 ハーバード大学側は「根拠に乏しい政治的圧力だ」と反発し、法的対応を視野に入れていると明らかにした。 日本人学生にも直撃 林官房長官「支援は惜しまない」 ハーバード大学にはおよそ400人前後の日本人学生が在籍しているとされ、政府はこの動向を注視している。林官房長官は、「高等教育機関で学ぶ若者の環境を守るのは国家の責任だ」とし、駐米日本大使館を通じて関係機関と連携し、必要な支援を検討すると表明した。 ただ、現実問題として、転校には成績証明書の再提出、ビザの再発行、渡航先の再手配など煩雑な手続きが伴い、多くの学生にとって心理的にも金銭的にも負担は大きい。 “学問の自由”に影を落とす動きに国際社会も反応 この決定に対しては、国際的な学術機関や人権団体からも批判が続出している。オーストラリア政府や欧州連合(EU)は「学術的交流に対する重大な脅威」として懸念を表明。アメリカ自由人権協会(ACLU)も「政治的理由で学生の将来を奪うことは許されない」と声明を出している。 トランプ陣営の中には、「他大学にも同様の措置を検討すべき」との声もあり、今回のハーバード問題が前例となって波及する可能性もある。 ネット上の反応 広がる不安と怒り SNS上では、学生や保護者、教育関係者を中心にさまざまな意見が飛び交っている。 > 「学生を政治の駆け引きに使うな。夢の舞台が崩された学生たちがかわいそうだ」 > 「学問の自由を守るはずの国でこんなことが起きるとは思わなかった」 > 「ハーバードにも問題があったなら、それを明らかにするべき。一方的な制裁では納得できない」 > 「これを機に、日本の大学がもっと世界に開かれるべきでは?」 > 「アメリカ留学を目指してたのに不安しかない。進路変更も考えざるを得ない」 今後の見通しと日本政府の課題 今回の件は、日米間の教育交流にも少なからぬ影響を与える可能性がある。文部科学省や外務省も連携し、情報収集や代替措置の案内を迅速に行う必要があるだろう。林官房長官の言葉どおり、実効性ある支援策が速やかに講じられるかが問われる。 要点まとめ 米国政府がハーバード大学の留学生受け入れ資格を停止 日本人を含む既存留学生も滞在継続が困難に 林官房長官「影響最小化へ全力で対応」 国際社会からも批判と懸念の声
イスラエル軍が日本含む外交団に“警告射撃” 日本政府が厳重抗議と再発防止要求
外交団への“警告射撃”に日本政府が強く抗議 イスラエル軍がヨルダン川西岸で日本を含む外交団に向けて警告射撃を行った問題をめぐり、日本政府が22日、イスラエル側に対して厳重に抗議した。林芳正官房長官は記者会見で「極めて遺憾であり、到底容認できない」と述べ、外交団に日本の関係者が含まれていたことを明かした。 けが人はいなかったものの、外交官という立場の安全が脅かされたことは深刻な問題であり、日本政府はイスラエルに対して事情説明と再発防止の徹底を求めている。 戦闘地帯での誤認?イスラエル側の主張 イスラエル軍は今回の対応について、外交団が「許可されていない区域に立ち入った」と主張しており、当該エリアは武装勢力との衝突が続いていたため、安全確保のために警告射撃を行ったと説明している。現地では、パレスチナ自治政府が企画した視察の一環として、多国籍の外交官が同行していた。 外交団にはEUやイタリア、ドイツ、日本をはじめとした国々の代表が参加していた。パレスチナ側は「人道的状況の調査が目的であり、軍の対応は過剰」と強く批判。国際的な議論に発展している。 日本政府は毅然と対応 国際社会も懸念の声 林官房長官は「イスラエル側からは申し入れを真摯に受け止めるとの回答があり、現在事実関係を調査中だとの報告も受けている」としたうえで、「日本としては今後も繰り返し説明と再発防止を求めていく」と強調した。 この一件に関して、欧州諸国をはじめとした関係国も懸念を示している。特にイタリアやフランスなどはイスラエル大使を呼び出して説明を求めた。外交団への攻撃や威嚇は、いかなる理由があろうとも、国際的な規範を逸脱する行為として受け止められている。 ネットユーザーの反応 SNSでは今回の事件に多くの反響が集まっている。特にX(旧Twitter)やFacebookでは、イスラエル軍の対応に対する批判が相次いだ。 > 「武力で外交団を威嚇するなんて常軌を逸してる。日本政府はもっと怒っていい」 > 「現場が危険地帯なら事前に知らせるべき。外交官の命に関わる問題だ」 > 「イスラエルが無理を通そうとしているように見える」 > 「外交ルートを通じた圧力じゃ足りない。国連レベルで動くべき」 > 「そもそもこの地域に平和をもたらす努力をしないと、こんな事件はまた起きる」 今後の展開と日本の役割 今回の警告射撃は、イスラエル・パレスチナ間の緊張が続く中で、国際社会とイスラエルの関係にも新たな火種をもたらしかねない。特に複数国の外交官が巻き込まれたことで、今後各国の対応や国際機関の動きも注目される。 日本政府にとっては、中東の安定に向けた取り組みや、外交官の安全確保という課題に正面から向き合う必要がある。調査結果が示されるまでの対応、そして今後の外交的圧力のかけ方が問われる局面となっている。
林官房長官、江藤農水相を続投へ コメ発言問題で「緊張感ある対応」要求、政権への影響懸念も
林官房長官、江藤農水相の「続投」を明言 厳しい姿勢で信頼回復促す 江藤拓農林水産大臣の「コメを買ったことがない」という発言が波紋を広げる中、林芳正官房長官が19日の記者会見で、大臣を続投させる考えを明らかにした。ただし林長官は、「緊張感を持って対応してほしい」と述べ、江藤氏に対して厳しい姿勢で信頼回復に努めるよう強く促した。 林長官は会見で、江藤大臣が自らスーパーなどを訪れ、コメの小売価格を注意深く確認していると強調。「農水相としての責務を全うしている」と一定の評価を示したが、その一方で、今回の発言により多くの消費者が不快感を覚えていることについて、「国民感情とのズレが指摘されているのは承知している」と認め、早急に信頼を取り戻す必要があるとの認識を示した。 政権内に危機感、「国民目線」重視の姿勢強調 政府関係者によると、政権内部では江藤氏の発言に対して強い危機感が広がっている。物価高騰に苦しむ国民の不満が政権そのものに向かいかねないとして、林長官をはじめ政府中枢は「国民目線」を改めて強調する姿勢を打ち出している。 官邸周辺からは「不用意な発言が続けば政権支持率の下落につながる」との警戒感も聞かれ、林長官があえて江藤氏の職務ぶりを評価しつつも、「緊張感」という言葉を何度も使い注意を促したのは、こうした危機感の表れとみられている。 林長官の対応にネットの反応は賛否両論 ネット上では、林長官が江藤氏の続投を決めたことに対し、さまざまな意見が寄せられている。 > 「緊張感を持って、って言うけど、そもそも緊張感ない人を続投させるの?」 > 「官房長官としては適切な対応だと思う。辞めさせて解決する問題でもない」 > 「信頼を回復するチャンスは必要。ただ、本当に国民感覚を持っているのかが問題」 > 「江藤さんが続けるなら、徹底的に仕事ぶりを監視すべき」 > 「政権の対応としては中途半端だな。江藤氏に対して甘すぎる」 賛否はあるが、林長官が「信頼回復」に向けて厳しいメッセージを出したことについては一定の評価もみられた。 今後は「発言より行動」問われる展開に 江藤大臣が職務を続ける以上、今後は「発言より行動」が問われる展開になる。林長官の求める「緊張感」を具体的な政策や対策として示せるかどうかが焦点だ。 物価高騰問題は、政権の最重要課題の一つだ。国民の目に見える形で成果を出さなければ、批判が再燃し、政権全体のダメージにもつながりかねない。林官房長官をはじめ政府には、今後の対応で真価が問われることになる。 林官房長官は江藤農水相を続投させる方針を示すが、「緊張感を持った対応」を要求。 政権内部では今回の発言を深刻に受け止め、国民目線を強調する姿勢。 ネット上では林長官の対応に賛否両論。発言よりも今後の具体的な対応を求める声が多数。 政権支持率にも影響する問題であり、今後の江藤氏の対応が注目される。
中国、日本製ポリアセタール樹脂に反ダンピング関税 林官房長官『適切に対応』
中国、日本製ポリアセタール樹脂に反ダンピング関税 林官房長官「適切に対応」 中国政府は、5月19日から日本を含む複数の国から輸入される「ポリアセタール樹脂」に対し、反ダンピング関税を課すことを決定した。この措置は中国国内産業を保護する目的で、輸入製品が「不当に安く販売され、国内市場を圧迫している」との主張に基づくものだ。日本企業もこの関税の対象となり、35.5%の税率が適用される。一部の企業には特別な税率も設定され、旭化成は24.5%と比較的低い税率が割り当てられた。 ポリアセタール樹脂とは? 幅広い用途で日本企業に影響 ポリアセタール樹脂は、自動車部品、電子機器、医療機器など多様な産業分野で使用される高性能プラスチックだ。耐摩耗性や高い強度を持ち、精密機械の部品や日用品にも採用されている。そのため、日本の製造業にとって重要な素材であり、今回の中国の関税措置は影響が広範囲に及ぶとみられている。 林官房長官「内容を精査し、適切に対応」 日本政府はこの措置に対し、強く懸念を示している。林芳正官房長官は記者会見で「中国政府にはこれまでも、日本企業の製品が中国産業に損害を与えていないことを伝えてきた。今回の措置の内容をしっかりと確認し、適切に対応していく」と述べた。政府は影響を受ける企業への支援も検討しているとし、国内外の状況を注視する考えだ。 ネット上での反応 中国の対応に賛否 このニュースに対し、ネット上ではさまざまな反応が寄せられている。 > 「中国の圧力か。日本企業はどう対応するんだろう?」 > 「関税で価格が上がれば、消費者にも影響が出るんじゃない?」 > 「旭化成だけ税率が低いのは何か理由があるのかな?」 > 「日本ももっと強く抗議すべきだろう。」 > 「ポリアセタールってどんな素材?普段どこで使われてるの?」 中国が日本製ポリアセタール樹脂に反ダンピング関税を導入。 日本政府は影響を精査し、企業支援も検討中。 ポリアセタール樹脂は多くの産業に不可欠な素材で、広範囲に影響を与える可能性がある。 ネット上では懸念や疑問の声が相次いでいる。 日本政府と企業は、引き続き冷静に対応し、影響を最小限に抑えるための対策を求められる。
日本学術会議法人化法案が衆院通過 林官房長官『説明責任を果たすため』と強調
日本学術会議の法人化法案、衆院を通過 林官房長官「説明責任を果たすため」 政府は13日、日本学術会議を特殊法人化する法案を衆議院本会議で可決した。林芳正官房長官は同日の記者会見で、この法案の意義を強調し「国の財政的支援を受けて運営される法人として、説明責任を果たす上で最低限必要な仕組みだ」と述べた。学問の自由を守る姿勢も強調し、政府が学術会議の活動に過度に干渉することはないと主張した。 学術会議の法人化とは?政府が目指す改革 日本学術会議はこれまで「国の特別の機関」として独立性を保ってきたが、新たな法案では「特殊法人」として再編される。主な変更点は以下の通り: 会員の選考・選任は学術会議自身が行うが、政府の監査や評価が追加される 会員数は210人から250人に増員され、任期も5年から6年に延長 定年は70歳から75歳に引き上げられる 林官房長官は、この改革によって「学術会議がより強固な基盤のもと、自由で活発な活動を続けられる」と強調。政府の支援と監視のバランスが取れていると説明した。 野党や学術界からの批判 「政府の介入が強まる」 しかし、法案に対する反発も強い。立憲民主党の山登志浩議員は「政府の評価機関が設置されることで、実質的に学問の自由が脅かされるのではないか」と懸念を示した。また、学術会議の元幹部や大学教授らも、政府が学術研究に影響を与える可能性を指摘し、独立性の確保を求めている。 「学術の分野は政府からの自由が重要だ。特に政府の政策に批判的な意見を出すことも必要で、それを抑えられる可能性がある」と、ある大学教授は述べている。 市民団体の抗議と今後の展開 市民団体や学者からの抗議も続いている。先週末、東京の国会前では法案に反対するデモが行われ、「学問の自由を守れ」「政府の介入を許すな」といったプラカードが掲げられた。 法案は今後、参議院での審議を経て最終決定される予定だ。政府は学術会議の独立性を保つ姿勢を強調しているが、野党や学術界からの反発は続いており、今後も議論は紛糾する見通しだ。
尖閣周辺で民間遊覧飛行に政府が注意喚起 林官房長官『法令を満たせば飛行制限なし
尖閣諸島周辺の民間遊覧飛行に政府が注意喚起 林芳正官房長官は5月9日の記者会見で、3日に尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で中国のヘリコプターが日本領空を侵犯した際、日本の民間小型機が同地域を遊覧飛行していたことを明らかにした。 林氏は「不測の事態を防ぐ観点から航行の安全を図る目的で、運航者と意思疎通し、飛行の安全性を考慮すべきだと伝えた」と述べ、民間航空機の安全確保のため、運航者との連携を強化する方針を示した。 一方で、日本の航空機の領空飛行については「法令の制約を満たす限り妨げられない」とも言及し、民間機の飛行自体を制限する意図はないことを強調した。 中国の海警局船の領海侵入とヘリの領空侵犯に関しては「極めて遺憾だ。中国政府に厳重に抗議し、再発防止を強く求めた」と述べ、外交ルートを通じて中国側に抗議したことを明らかにした。 この発言は、尖閣諸島周辺の安全保障環境が緊迫する中での民間航空機の運航に対する政府の対応を示すものとなった。 政府の対応に対するネット上の反応 この件に関して、SNS上では以下のような意見が見られた。 > 「自国の領空で民間機が飛ぶのに、他国の顔色を伺う必要があるのか?」 > 「中国の領空侵犯に対して、もっと強硬な対応をすべきだ。」 > 「政府の対応は遺憾の意だけで、実効性が感じられない。」 > 「民間機の飛行を制限することで、中国の主張を認めることにならないか?」 > 「安全確保のための連携は必要だが、過度な自粛は避けるべきだ。」 これらの意見は、政府の対応に対する国民の不安や不満を反映している。 尖閣諸島を巡る日中関係の緊張 尖閣諸島を巡っては、近年、中国の海警局船や航空機による領海・領空侵犯が相次いでおり、日中間の緊張が高まっている。 日本政府はこれまで、外交ルートを通じて中国側に抗議を行ってきたが、実効的な抑止力となっていないとの指摘もある。 今回の民間機の遊覧飛行に対する注意喚起は、安全確保の観点から必要な措置である一方で、過度な自粛が中国側の主張を助長する可能性もある。 政府は、国民の安全を確保しつつ、主権を守るためのバランスの取れた対応が求められている。 今後の展望 今後、政府は尖閣諸島周辺の安全保障環境を注視しつつ、民間航空機の運航に関するガイドラインの整備や、運航者との連携強化を進める必要がある。 また、中国側の挑発行為に対しては、国際社会と連携し、毅然とした対応を取ることが求められる。 国民の安全と主権を守るため、政府の一層の努力が期待される。
中露首脳、日本に歴史問題で「言動慎め」共同声明 林長官が即座に反論「批判に興じるな」
中露首脳、歴史問題で日本に言動の慎重求める共同声明 2025年5月8日、モスクワで開催された中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領による首脳会談後、両国は共同声明を発表した。声明では、第2次世界大戦の歴史の改竄を許さないとし、日本政府に対して靖国神社参拝などの歴史問題に関する言動を慎むよう求めた。 この共同声明は、戦勝80周年を記念するものであり、歴史認識を巡る日本への批判が含まれている。中国とロシアは、過去の戦争の歴史を正しく伝えることが重要であると強調し、日本に対して軍国主義と決別するよう促した。 日本政府、共同声明に対し即座に反論 日本政府は、翌9日に林芳正官房長官が記者会見を開き、中国とロシアの共同声明に対して反論した。林長官は、中国の軍事動向が国際社会の懸念事項であり、ロシアのウクライナ侵攻は国際秩序を揺るがす暴挙であると指摘。さらに、「他国の批判に興じるのではなく、対応を改めることを強く期待する」と述べ、中露両国に対して自らの行動を見直すよう求めた。 日本政府は、歴史問題に関しては一貫して平和主義を掲げており、過去の戦争の反省を踏まえた外交政策を展開している。そのため、今回の共同声明に対しては、事実に基づかない批判であると受け止め、毅然とした対応を示した。 中露首脳、ウクライナ情勢で連携強化 共同声明では、ウクライナ情勢についても言及され、両首脳は対話を通じて全ての当事国が受け入れ可能な和平合意に達することを期待すると表明した。習主席は、対話による解決の重要性を強調し、プーチン大統領も前提条件なしでの和平交渉に応じる用意があると述べた。 しかし、実際にはロシアのウクライナ侵攻が続いており、国際社会からの批判が高まっている。中国とロシアが連携を強化する姿勢を示すことで、国際的な緊張がさらに高まる可能性がある。 国際社会の反応と今後の展望 中露両国の共同声明に対して、国際社会からは懸念の声が上がっている。特に、歴史問題を外交的な圧力手段として利用することに対しては、批判的な意見が多い。また、ウクライナ情勢に関する中露の対応についても、実効性に疑問が呈されている。 今後、日本政府は、歴史問題や安全保障に関する国際的な議論に積極的に参加し、事実に基づいた情報発信を強化する必要がある。また、国際社会との連携を深め、地域の安定と平和の維持に努めることが求められる。 中露首脳が共同声明で日本に歴史問題での言動の慎重を求めた。 日本政府は即座に反論し、中露の行動を批判した。 共同声明ではウクライナ情勢についても言及され、和平交渉の必要性が強調された。 国際社会からは中露の対応に対して懸念と批判の声が上がっている。 日本は国際的な議論に積極的に参加し、平和と安定の維持に努める必要がある。
消費税減税をめぐる攻防 自民党議連は軽減税率0%を提言、林官房長官は「適当ではない」と否定
自民党議連、軽減税率0%を提言 消費税減税の是非を巡る議論が活発化 自民党の積極財政を推進する議員連盟は、物価高騰や関税措置への対応策として、現在8%の消費税軽減税率を0%に引き下げる提言をまとめ、党幹部に提出した。この提言は、生活必需品の価格負担を軽減し、国民生活の安定を図ることを目的としている。 一方、林芳正官房長官は、消費税の減税について「適当ではない」との認識を示し、否定的な立場を明らかにした。林氏は、消費税が全世代型社会保障制度を支える重要な財源であることを強調し、減税による財源確保の困難さを指摘している。 消費税減税の必要性とその効果 消費税の軽減税率を0%に引き下げることは、特に低所得者層にとって大きな支援となる。生活必需品の価格が下がることで、家計の負担が軽減され、消費の活性化が期待される。また、物価高騰が続く中での減税は、国民の購買力を維持し、経済の安定化にも寄与する。 さらに、消費税は逆進性があるため、低所得者ほど負担が重くなる傾向がある。そのため、軽減税率の引き下げは、所得再分配の観点からも有効な手段といえる。 ネットユーザーの反応 消費税減税に対するネット上の反応は多様であるが、以下のような意見が見られる。 > 「生活が苦しい中での減税提案はありがたい。早く実現してほしい。」 > 「消費税が下がれば、日々の買い物が少しでも楽になる。」 > 「減税よりも、社会保障の充実を優先すべきではないか。」 > 「一時的な減税より、持続可能な経済政策が必要だと思う。」 > 「減税が実現すれば、消費が活発になり経済も回復するのでは。」 これらの意見からも、消費税減税に対する期待と懸念が混在していることが伺える。 今後の展望 自民党内での消費税減税に関する議論は、今後さらに活発化することが予想される。政府としては、財政健全化と社会保障制度の維持を両立させるため、慎重な対応が求められる。一方で、国民生活の安定を図るためには、柔軟な経済政策の検討も必要である。 消費税減税の是非については、経済状況や国民の声を踏まえた上で、総合的な判断が求められる。今後の政策動向に注目が集まる。
石破首相、政治資金問題で窮地に―林官房長官「適正処理」と説明も疑念広がる
石破首相、政治資金問題で揺れる政権 —パーティー券収入未記載と商品券配布の波紋— 石破茂首相が、支援者から受け取ったパーティー券収入の一部を政治資金収支報告書に記載していなかった疑いが浮上し、政権運営に大きな影響を与えています。さらに、新人議員への商品券配布も明らかになり、与野党から批判の声が高まっています。林芳正官房長官は、首相の事務所が「法令に従い適正に処理している」と説明していますが、疑念は拭い切れていません。 パーティー券収入、記載漏れ疑惑浮上 石破首相が2003年から約10年間にわたり、支援者からパーティー券の購入代金を受け取っていたにもかかわらず、その一部が政治資金収支報告書に記載されていなかったという疑惑が浮上しました。週刊文春によると、これらの未記載額は総額3000万円を超える可能性があるとされています。 政治資金規正法では、20万円を超える寄付は氏名や金額の明記が義務付けられており、この疑惑が事実であれば、重大な法律違反となりかねません。石破首相の事務所は「法令に従い適正に処理している」と説明していますが、その具体的な説明は明らかにされていません。 商品券配布も批判の的に 石破首相の事務所が、自民党の新人議員15人に対し、1人あたり10万円相当の商品券を配布していたことも発覚しました。首相は「お土産代わりに自分のポケットマネーから出した」と説明し、法的問題はないと主張しています。 しかし、政治資金規正法では政治活動に関連する寄付を制限しており、この商品券配布もその趣旨に反すると指摘されています。与野党からは「説明不足」との声が上がり、特に立憲民主党の野田代表は「石破首相は政治倫理審査会に出席し、しっかり説明するべきだ」と強く求めています。 政権への影響と今後の展望 今回の政治資金問題は、石破政権の信頼を揺るがす可能性をはらんでいます。特に石破首相は「クリーンな政治」を掲げてきただけに、この疑惑が事実であれば大きなダメージです。 SNS上でも批判が相次いでいます。 > 「商品券配布ってどう考えてもおかしい。」 > 「石破さん、信頼してたのに残念。」 > 「また政治とカネの問題か…。信頼できる政治家はいるの?」 > 「説明を避けずにしっかり対応してほしい。」 > 「党内でも石破降ろしが進むかも…」 与野党の反応も注目されています。立憲民主党は政倫審での説明を強く求め、日本維新の会の前原共同代表も「石破首相が自ら説明することが重要」とコメントしています。一方、林官房長官は「事務所は適正に処理している」と繰り返すにとどまっています。 今後、石破首相がどのようにこの問題に対処し、国民の信頼を取り戻せるのか。政権運営の試練が続くことは避けられない状況です。
インド・パキスタンの緊張激化 日本政府「双方の自制を求める」林官房長官が懸念表明
インド・パキスタン対立で日本政府「自制を求める」 林官房長官が懸念表明 インドとパキスタンの間で再び緊張が高まり、日本政府は両国に対し自制を呼びかけた。6日、林芳正官房長官は記者会見で「今回の事態がさらなる報復の応酬を招き、本格的な軍事紛争にエスカレートすることを強く懸念している」と述べた。さらに、南アジア地域の平和と安定を守るため、両国が対話を通じて問題を解決するよう強く求めた。 林官房長官はまた、先月インドが実効支配するカシミール地方で発生したテロ事件に言及し、「断固として非難する」と強調。日本人に関する被害は確認されていないとし、「邦人保護には万全を期す」との姿勢を示した。 日本政府の立場は対話と平和的解決 日本政府はこれまでも、インドとパキスタンの間で緊張が高まるたびに対話を通じた平和的解決を訴えてきた。両国は長年にわたりカシミール地方を巡り対立し、軍事衝突が繰り返されてきた。特に今回のような軍事行動が拡大すれば、南アジア地域の安定が脅かされる可能性が高まる。 林官房長官は「地域の平和と安定が重要であることに変わりはない。インド、パキスタンの双方が冷静な対応を取ることが求められる」と述べ、国際社会も同様の立場であることを強調した。 インド・パキスタン対立の背景 今回の事態は、先月インド側で発生したテロ事件がきっかけとなった。この事件では観光客ら26人が武装勢力に殺害され、インド側はその報復としてパキスタン支配地域を攻撃。両国間の緊張が一気に高まった。 国連のグテーレス事務総長も、今回の衝突がさらなる軍事行動に発展しないよう「自制」を呼びかけている。両国はともに核兵器を保有しており、一度の衝突が国際的な安全保障にも重大な影響を及ぼしかねない状況だ。 今後の展開は? 日本政府の対応が注目 日本政府は引き続き、在留邦人の安全確保に努める方針。林官房長官は「事態がエスカレートしないよう、引き続き関係国と連携しつつ注視していく」と述べた。 今後のインドとパキスタンの対応、そして日本政府の対応も注目される。
暴力を伴う行為は活動にあらず 日本政府、シー・シェパード創設者引き渡し拒否に遺憾表明
ワトソン容疑者引き渡し拒否に「極めて遺憾」 林芳正官房長官は4月25日、首相官邸でデンマークのラスムセン外相と会談し、反捕鯨団体「シー・シェパード」の創設者ポール・ワトソン容疑者の身柄引き渡しを拒否したデンマーク政府の決定について、「極めて遺憾だ」と改めて伝えた。 ワトソン容疑者は、日本の調査捕鯨船に対する過激な妨害行為で国際指名手配されており、日本側は法に基づく対応を求めてきた経緯がある。 暴力を伴う行為は「活動」とは呼べない 自由な主張や抗議活動は民主主義社会において保障されるべき重要な権利である。しかし、暴力や破壊行為を伴った場合、それはもはや正当な「活動」とは言えず、単なる違法行為、あるいは「テロリズム」と呼ぶべきである。 シー・シェパードは過去に日本の捕鯨船に対し、発煙筒や薬品の投擲、体当たり行為などを繰り返してきた。人命を脅かすこれらの行為は、どのような理念を掲げようとも正当化できない。 正当な抗議活動と暴力行為は峻別されなければならず、国際法と人道に基づいた行動を重視すべきである。 日デンマーク関係、協力深化を確認 一方、林官房長官は国王フレデリック10世の訪日を歓迎し、ラスムセン外相との会談では、クリーンエネルギーや量子科学技術など幅広い分野での協力深化についても意見を交わした。 大阪・関西万博へのデンマークの参加を歓迎する意向も伝え、両国の友好関係強化に向けて引き続き連携していく方針を確認した。 日本政府、国際社会への訴え 日本政府は今後も、暴力的手段に訴える団体に対して毅然とした姿勢で臨む構えだ。引き続き、国際社会に対しても、法と秩序を重視した対応を求めていく考えである。 暴力を許容しないという普遍的な原則を守り、平和的な手段による国際社会の対話が求められている。 - 林官房長官がデンマークのワトソン容疑者引き渡し拒否に「極めて遺憾」と表明 - シー・シェパードは暴力的な妨害行為を行ってきた経緯がある - 自由な主張は保障されるべきだが、暴力を伴う行為は「活動」とは呼べない - 日デンマークはエネルギー・科学分野での協力深化を確認
林官房長官、参院選展望を語るも…物価高・減税に消極姿勢 国民感覚とのズレ鮮明に
物価高に無策感 「実質賃金上昇」頼みの姿勢 4月23日、林芳正官房長官は「選挙ドットコムちゃんねる」に出演し、今夏の参院選の展望について語った。林氏は「国民の審判を受ける重要な選挙」と位置付けたが、物価高対策については曖昧な表現に終始。春闘の賃上げを材料に「実質賃金の上昇定着が大事」と述べるにとどまり、政府としてどのような具体策を講じるかについては踏み込みを避けた。物価高騰が続き、実質賃金のマイナスが続く現状を前に、「賃上げ頼み」の姿勢は、国民の生活苦に対する認識の甘さを浮き彫りにしている。 現金給付を強調も効果薄 減税には及び腰 林氏は、低所得者向けの現金給付(1世帯あたり3万円、子ども加算あり)を夏までに順次実施すると強調。「支給が始まると話題にならない」としつつ、「100兆円超の予算」をアピールした。しかし現金給付は一時的な措置に過ぎず、生活苦に根本的な改善をもたらすものではない。 一方で減税については慎重姿勢を崩さず、「税制は将来にわたる影響がある」と説明。税収減による財源不足を理由に減税議論を先送りしており、物価高に苦しむ国民感情との乖離は深まるばかりだ。選挙対策的な「ばらまき」でごまかし、根本的な負担軽減には後ろ向きな姿勢が透けて見える。 国民民主党とのすれ違いに見る自民党の硬直性 現役世代の手取り増を掲げる国民民主党との間でも、考え方の違いが鮮明になった。特に「年収103万円の壁」問題では、最低賃金の上昇を根拠に制度改正を求める国民民主党に対し、自民党側は物価上昇率を理由に慎重な姿勢を取った。 さらに、国民民主党から「財源は与党が考えるべき」との指摘を受けながらも、建設的な議論を進めることができなかったと林氏は振り返った。与党内の硬直した財政観念が、現実的な改革提案すら拒絶する体質を露呈している。 消費税減税論議を牽制 過去の政策への固執 消費税減税についても、林氏は「税と社会保障の一体改革」の理念を持ち出し、減税議論にブレーキをかけた。だが、当時と異なり、いまは深刻な物価高と実質賃金低下という新たな課題に直面している。にもかかわらず、過去の合意に固執する姿勢は、柔軟な政策転換を拒む「時代遅れ」と言わざるを得ない。 現実に即した減税や社会保障制度の見直しを求める国民の声に、林氏をはじめとする自民党指導部が耳を貸す様子はない。参院選を前に「国民の審判」を受けると言いながら、肝心の政策においては旧態依然とした姿勢を続ける姿が、国民の政治不信を一層深める結果になりかねない。 - 林氏は参院選について「国民の審判」と位置付けるも、物価高対策の具体策は乏しい。 - 現金給付を強調する一方で、減税には消極姿勢を維持。 - 国民民主党との議論も噛み合わず、与党の硬直性を露呈。 - 消費税減税論議には後ろ向きで、時代状況に即した対応を拒む姿勢が目立つ。
ロシア、北方領土周辺で外国船の航行を一時制限 日本政府は強く抗議「受け入れられない」
ロシアが北方領土周辺の海域で、外国の軍艦や公船の航行を一時的に認めない措置を講じたことをめぐり、林芳正官房長官は17日の記者会見で「わが国の立場に反しており、到底受け入れられない」と強い口調で反発し、外交ルートを通じてロシア側に正式に抗議したことを明らかにした。 航行制限は、4月16日午後4時から5月1日午前0時までとされ、日本の領海の一部も対象に含まれている。林氏は「国際法上も看過できない行為だ」と述べ、強く非難した。 ロシアの狙いは「領有権の既成事実化」か 今回の措置について、政府関係者の間では、ロシアが北方領土に対する実効支配を強化し、領有権の主張を内外に印象づける狙いがあるとの見方が広がっている。 すでにロシアは、択捉島や国後島などで軍事演習を繰り返しており、今回は南東海域の一部でも新たな動きが確認されている。ウクライナ侵攻後、ロシアは極東地域での軍事的プレゼンスを強めており、北方領土もその一環として再び注目を集めている。 政府は冷静かつ厳格に対応 日本政府は「力による現状変更は認められない」との基本方針を堅持し、引き続き国際社会と連携しながらロシアに対して冷静かつ厳格に対応していく構えだ。外務省は在日ロシア大使館を通じて懸念を伝えており、今後も同様の動きがあれば追加的な外交措置も検討するとしている。 北方領土問題は戦後から続く日ロ間の最大の懸案の一つ。政府は「粘り強い交渉を続ける」としており、今回のような挑発的な動きにも動じず、外交的解決をめざす方針を崩していない。 - ロシアが4月16日から5月1日まで、北方領土周辺で外国軍艦などの航行を制限 - 日本の領海を含むため、日本政府は「受け入れられない」と強く抗議 - 北方領土の実効支配強化と領有権主張を狙うロシアの意図が背景にあると分析 - 近年の軍事演習の活発化と、ウクライナ侵攻後の極東重視が影響 - 日本政府は引き続き外交的に対応し、国際社会とも連携して状況を注視
林官房長官、ウィンウィンの交渉目指す 消費税減税には冷ややか
アメリカ・トランプ前政権による対日関税措置をめぐって、日本政府は依然として対応に苦慮している。その中で、林芳正官房長官は13日に放送されたBSテレ東の番組で、日米交渉に臨むスタンスについて語った。 林氏は「相手のゴールがどこにあるのかを見極めたうえで交渉を進めるべきだ」と述べ、感情的な反応や短期的な妥協ではなく、冷静で戦略的な対応が必要だとの認識を示した。「日米双方にとってウィンウィンの関係となるよう落としどころを探っていきたい」とも語り、交渉の先にある合意の可能性に含みを持たせた。 消費税減税には慎重な姿勢 一方で、国内の物価高やアメリカの関税措置を受けた経済対策として、野党や一部与党議員から「消費税の時限的な引き下げ」を求める声が上がっていることについては、慎重な考えを示した。 「それが本当に有効な手なのか、説明責任を果たせる予算規模なのか、常に問われるべきだ」と語り、感覚的な政策論ではなく、冷静な財政判断が必要だと訴えた。 「志は持ち続けたい」総裁選への意欲も 番組では、将来的な自民党総裁選への意欲についても問われた。これに対して林氏は、「志は常に持ち続けたい」と述べ、政権トップを目指す思いは今も胸にあることを明かした。ただし、現時点では具体的な動きについては触れなかった。 - 対米関税交渉では「相手のゴールを見極めること」が重要との考えを強調 - 消費税減税には「有効性や財源の説明責任が伴う」として否定的な見解 - 総裁選への出馬については「志を持ち続ける」と含みのある発言 アメリカとの通商交渉や国内の経済政策、そして自民党内の将来構図。林官房長官は、そのすべてに目を配りつつ、慎重かつ冷静な対応を重ねている印象だ。今後の発言や行動が、次期政権のかたちにも影響を与える可能性がありそうだ。
「減税も給付も検討せず」政府の冷淡な姿勢に広がる不満の声
物価高やトランプ前政権による関税措置の影響がじわじわと生活を圧迫する中、国民からは「せめて減税か給付で支えてほしい」との声が高まっている。しかし、林芳正官房長官は11日の記者会見で、「新たな給付金や減税を検討している事実はない」と断言。政府の姿勢に対して、与野党からも不満や疑問の声が噴き出している。 与野党から相次ぐ要請も…政府は消極姿勢 ・公明党の斉藤鉄夫代表は、「物価高や関税の影響を受ける国民への支援策が必要」として、減税や現金給付を提案。 ・立憲民主党や国民民主党も、消費税率の一時的な引き下げを求めている。 ・それにもかかわらず、林官房長官は「新年度予算が成立したばかり」とし、追加対策には否定的。 林長官は会見で、「新たな給付金や減税といった補正予算や経済対策を検討している事実はありません」と強調。その一方で、「適切な対応はしていく」と述べたが、どのような対策があり得るのかについては明言を避けた。 消費税減税「適当ではない」政府の一貫姿勢 さらに林氏は、消費税率の引き下げについても改めて否定的な考えを示した。「全世代型社会保障を支える重要な財源」として消費税を位置づけ、現時点で税率を下げることは「適切ではない」と述べた。 “財政規律”優先の姿勢に国民の不満 政府がここまで頑なに減税や給付を拒む背景には、「財政健全化」という名のもとに、国民の暮らしよりも数字を優先する姿勢があるようにも見える。だが実際には、物価上昇と賃金停滞のダブルパンチで、家計はますます厳しくなっている。 財源不足を理由に支援策を先送りする一方で、防衛費や海外援助には巨額の予算を計上する政府の姿勢に、疑問を抱く声は多い。与党内からも、「もっと柔軟な対応が必要だ」とする声が出てきている。 政治の責任が問われる局面 「今は耐える時」では済まされない。物価高という“見えない増税”が続く中で、政治がどう応えるかが問われている。減税や給付の是非はともかく、国民の不安に真正面から向き合う姿勢こそ、いまの政府に最も求められているのではないだろうか。
トランプ大統領、相互関税一部停止 林官房長官が前向き評価
トランプ大統領が「相互関税」の一部を90日間停止すると発表したことについて、林芳正官房長官は10日午前、これを「非常に前向きに受け止めている」とコメントしました。 林官房長官のコメント - 日本政府は、これまでさまざまな手段を通じて関税の見直しを求めてきた。 - 今回の措置については、前向きに評価している。 - 鉄鋼やアルミ、自動車、自動車部品など、今後も関税の見直しを粘り強く求めていくつもりだ。 トランプ大統領の関税措置の背景 - トランプ大統領は9日、自身のSNSで「相互関税」の一部適用を90日間停止し、税率を10%に引き下げると発表しました。 - この措置は、米国に対して報復措置を取っていない国を対象にしている。 - その一方で、中国に対しては関税率を125%に引き上げると明言しました。 日本政府のこれまでの対応 - 林官房長官は9日、トランプ政権が「相互関税」を発動したことについて、米国側に遺憾の意を伝えたと明かしていました。 今後の展望 - 日本政府は、引き続き関税措置の見直しを求め、米国との協議を継続していく方針です。 - 鉄鋼、アルミ、自動車、自動車部品など、主要な輸出品目の関税撤廃を目指して、粘り強く交渉を進めていく考えです。 今回のトランプ大統領の決定は、日本経済にとっては一定の前進を意味しますが、まだ多くの課題が残っています。政府は引き続き、国内産業の利益を守るために積極的な外交努力を続けていく必要があります。
北方領土巡りまたも締め付け ロシア「北対協」排除、日本は交流維持へ努力続ける
林芳正官房長官は8日の記者会見で、ロシア検察庁が日本の独立行政法人「北方領土問題対策協会(北対協)」を「好ましくない団体」に指定したことに強く反発し、ロシア側に対して撤回を求めたと明らかにした。林氏は「極めて一方的で、到底受け入れられるものではない」と述べた。 北対協は、政府の北方領土政策の一翼を担い、元島民のビザなし渡航や啓発事業などを手がけてきた団体。ロシア側が日本の対露政策や領土返還運動に対し圧力を強めるなかでの動きとみられ、日露関係のさらなる冷え込みが懸念されている。 北方領土への思い、踏みにじられた形に ロシア最高検察庁が今回の指定に踏み切ったのは、日本国内での北方領土返還運動を支援していることが「ロシアの安全保障に脅威を与える」と判断したためだという。実際、声明では「日本の領土要求を支援する団体」として北対協を名指しし、活動の制限を正当化している。 しかし、北対協が行っているのは、元島民らが先祖の墓を訪ねる墓参や、子や孫世代への記憶の継承といった人道的で文化的な事業が中心だ。林長官も「元島民の心情を踏まえた誠実な取組を行ってきた」と強調し、ロシア側の主張には根拠がないと反論した。 交流の灯、消させない ロシア側はここ数年、日本の関係団体に対する締めつけを強めている。2022年には、千島歯舞諸島居住者連盟(千島連盟)や北方領土復帰期成同盟(北方同盟)も同様に「好ましくない団体」として排除対象にされた。今回の北対協の指定はこれに続く措置だ。 日本政府はウクライナ侵攻に対する経済制裁などで欧米と足並みをそろえており、ロシアとの関係は悪化の一途をたどっている。こうしたなかでも、日本は元島民の墓参や、島をルーツとする人々の思いを絶やさぬよう努力を続けてきた。 林官房長官は記者団に対し、「人道的な観点からも、墓参や交流は続けていく必要がある」と語り、ロシアに対して対話の扉を閉ざさぬ姿勢を強調した。 外交努力の行方は 北方領土問題は戦後80年近くにわたり未解決のままだ。日本は歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の四島を「日本固有の領土」と位置づけて返還を求めてきた。一方のロシアは、第二次大戦の結果として領有権を主張し、両国の立場は平行線をたどっている。 今回の措置で、両国間の信頼関係はさらに揺らぐことになりそうだ。政府内では「元島民への支援と外交交渉は両立できる」との声がある一方、交流の場が次々と閉ざされる現実に、関係者の間では落胆も広がっている。 - ロシアが北対協を「好ましくない団体」に指定、日本政府が即座に抗議し撤回を要求。 - 北対協は元島民の墓参や啓発事業を行う独立行政法人。 - ロシアは「日本の領土要求を後押し」として排除の対象に。 - これまでにも千島連盟や北方同盟が同様の指定を受けている。 - 林官房長官は「人道的観点からも交流事業は必要」として、対話の継続を重視。 - 北方領土問題の解決と交流事業の継続をどう両立させるか、外交の手腕が問われる局面に。
関連書籍
林芳正
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。