USスチール買収 再審査へ 日本製鉄計画、トランプ氏が再指示

2025-04-08 コメント投稿する

USスチール買収 再審査へ 日本製鉄計画、トランプ氏が再指示

日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画をめぐり、再び注目が集まっている。トランプ米大統領は7日、この買収計画について「対米外国投資委員会(CFIUS)」に対し、改めて審査を行うよう正式に命じた。これを受け、日本政府の林芳正官房長官は8日の会見で、「必要に応じて関係者間の意思疎通の促進に努めたい」と述べた。

買収をめぐる議論は今年初め、バイデン前政権が「国家安全保障上の懸念」を理由に計画を阻止したことから始まった。一時は完全に頓挫したかに見えたが、トランプ氏の政権復帰により、再び風向きが変わってきた。


- トランプ大統領がCFIUSに再審査を命令。45日以内に結論を出す見通し
- 林官房長官は「民間企業の経営判断に関すること」としつつも、必要な範囲での関与を示唆
- 日本製鉄は「公正な審査がなされれば、米国にとってもプラス」と歓迎のコメント
- USスチール側も引き続き買収完了に意欲を見せる
- 米国内の鉄鋼労組は依然として反対姿勢を崩さず、「雇用や国家の安全保障に脅威」と警戒
- トランプ氏は2月の岸田首相との会談で「投資なら歓迎」と柔軟姿勢を示していた
- 再審査の報道を受けてUSスチールの株価が急騰、市場は期待感を強めている

企業買収の行方、日米関係にも影響


日本製鉄は世界でも有数の鉄鋼メーカーであり、米国のUSスチールを傘下に収めることができれば、グローバル市場における競争力は格段に高まると見られている。一方で、米国内では「重要インフラに関わる企業が外国資本に渡ること」への不安が根強い。

林官房長官は会見で、「個別企業の経営判断には立ち入らない」と慎重な姿勢を見せつつ、「政府としては必要に応じて関係者間の円滑な意思疎通に努める」と述べた。日米経済関係への波及を見据え、政権としても無関心ではいられない構えだ。

日本製鉄とUSスチール、それぞれの思惑


日本製鉄は今回の再審査について、「客観的で事実に基づいた審査がなされれば、我々の買収提案は米国の経済と安全保障の強化に資するはず」とする前向きな姿勢を崩していない。一方のUSスチールも、「引き続きトランプ政権と協力して、買収完了に向けて努力したい」とのコメントを出している。

労組は強く反発、市場は前向きに反応


USスチールの労働組合「全米鉄鋼労働組合(USW)」は依然として警戒を強めており、「国家と経済の安全保障に対する重大な脅威」として反対の声をあげている。特に、雇用や労働環境の悪化を懸念している模様だ。

その一方で、トランプ大統領の再審査指示を受けて市場はポジティブに反応。USスチールの株価は報道直後に急騰し、一時16%を超える上昇を見せた。

今後の展望


今後、CFIUSは45日以内に審査結果をまとめ、トランプ大統領に報告する予定だ。仮に買収が認可されれば、日本製鉄にとっては大きな前進となるが、政治的・労働的な反発をどう乗り越えるかが課題となる。

今回の買収計画は、単なる企業間のM&Aにとどまらず、日米の経済関係、さらには国家安全保障にも関わる重要な問題として、今後の展開から目が離せない。

コメント投稿する

2025-04-08 10:45:56(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

関連書籍

国会議員の仕事: 職業としての政治

国会議員の仕事: 職業としての政治

研究開発力強化法: 日本の研究開発システム改革のゆくえ

研究開発力強化法: 日本の研究開発システム改革のゆくえ

林芳正

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78