大阪の住宅が危ない?梅村みずほ議員が指摘する“外国資本の民泊化”の実態とは

3 件のGood
1 件のBad

大阪の住宅が危ない?梅村みずほ議員が指摘する“外国資本の民泊化”の実態とは

中国系企業による不動産取得が拡大 住民生活に影響


近年、大阪市を中心に、外国資本、特に中国系企業による不動産買収が進んでいる。その動きに懸念を示したのが、参議院議員の梅村みずほ氏(大阪府選出)だ。Xでの投稿では、

「中国人の不動産購入に詳しい専門家は、日本でマンションのオーナーになった企業が家賃を値上げさせるなどして住民を退去させ、民泊へと転用を図るケースは大阪市などで目立っているといいます」

と警鐘を鳴らしている。

梅村氏は国会の予算委員会でも対中政策の見直しを訴えており、住宅の安心・安全を守る視点からもこの問題を重視している姿勢がうかがえる。

現場で何が起きているのか


実際、大阪市内では一棟買いしたマンションを外国資本が所有し、家賃を2倍近く引き上げて既存の住民を退去させる事例が報告されている。追い出された後、その物件は民泊として再活用される。地元住民にとっては、突如生活環境が変わり、騒音や治安の悪化を招く一因ともなっている。

こうした動きの背景には、円安やインバウンド需要の増加、そして民泊制度の緩さがある。大阪市では「特区民泊」が認められており、営業日数制限がないため、収益性が高く、外国資本にとって魅力的な投資先となっている。

「経営・管理ビザ」取得の温床にも?


さらに注目されるのが、「経営・管理ビザ」の取得手段として不動産購入や民泊事業が使われている点だ。日本に住む手段として、民泊運営が形式的に利用されている可能性も指摘されており、制度の抜け穴になっている懸念がある。

梅村氏の問題提起に共感の声


梅村氏の一連の発言には、多くのネットユーザーから賛同の声が上がっている。

「こういう現実にきちんと目を向ける政治家が必要だと思う」
「家賃が突然跳ね上がるなんて普通の市民には無理。住む権利が脅かされてる」
「外国資本に町を乗っ取られるようなことは避けたい。梅村議員の声に期待」
「民泊の自由化が進みすぎて、生活環境が壊れてる実感がある」
「自分の住んでるマンションも中国資本に買われた。現実は梅村議員の指摘通り」


今後求められるのは「規制」と「透明化」


梅村氏が指摘する通り、住宅は人々の生活の基盤である。利益追求のために住民の生活が犠牲になる構図は、明らかにバランスを欠いている。外国資本による不動産取得に一定のルールを設けるとともに、民泊制度の運用も見直すべき時期に来ている。

大阪の現場で何が起きているのか。その実態にしっかりと向き合い、生活を守る政治の役割が、いま強く求められている。

コメント投稿する

2025-06-04 17:12:18(うみ)

3 件のGood
1 件のBad

上記の梅村みずほの活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

わが憲法改正案

わが憲法改正案

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

梅村みずほ

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.87