田名部匡代議員「コメ問題」質疑時間切れで議場騒然 農水相も名前間違いで混乱

1 件のGood
0 件のBad

田名部匡代議員「コメ問題」質疑時間切れで議場騒然 農水相も名前間違いで混乱

父が元農林水産大臣という農政のエキスパートでもある田名部氏が、コメ問題について質問しようとした矢先に時間切れとなったことで、委員長の名前間違いや質問内容の混乱も重なり、議場は笑いに包まれる異例の展開となった。 田名部氏の父は田名部匡省元農林水産大臣で、青森県八戸市出身の農政通として知られていた。

立憲民主党の田名部匡代氏が2025年11月12日の参議院予算委員会で質疑する中、持ち時間の制約により議場内が混乱状態に陥る一幕があった。父が元農林水産大臣という農政のエキスパートでもある田名部氏が、コメ問題について質問しようとした矢先に時間切れとなったことで、委員長の名前間違いや質問内容の混乱も重なり、議場は笑いに包まれる異例の展開となった。

田名部氏「コメ問題をやらないなんてありえない」


田名部匡代氏(立憲民主党)は同日の質疑で、高市早苗総理大臣に対して遠距離介護などの政策課題について質問を行った。持ち時間が残り僅かとなった段階で、田名部氏は「時間がなくなりました。私がここに立ってコメ問題をやらないなんていうのはちょっとありえない」と力を込めて発言した。

田名部氏の父は田名部匡省元農林水産大臣で、青森県八戸市出身の農政通として知られていた。2025年3月に90歳で亡くなった父への思いもあってか、農業問題への強い執着を見せる場面となった。

田名部氏は続けて「もう1個いきますね。アメリカから大豆、トウモロコシ、80億ドル追加輸入しますよね」と早口で質問を続けようとしたが、ここで制限時間に達してしまった。

「コメの値段が高すぎて買えません」
「農家のことも考えないといけないけど、生活が苦しい」
「議員さんたちは庶民の気持ちわかってるのかな」
「コメ問題は真剣に取り組んでほしい話題だよ」
「時間がないからって農業問題を軽視しないで」


委員長も名前を間違える混乱ぶり


「あら、すいません。ちょっと終わります」と田名部氏が笑顔を見せると、議場内では大きな笑い声が起きた。田名部氏は時間切れにも関わらず、「終わりますが、日本の食料安全保障は、やっぱり輸入を国産に置き換える、これが基本ですからね。ぜひその基本、忘れないでいただきたい」と強調し、鈴木憲和農林水産大臣に答弁を求めた。

この混乱した雰囲気に影響されたのか、藤川政人委員長は「鈴木かずのり農林水産大臣」と名前を間違えて指名した。正しくは鈴木憲和(のりかず)農林水産大臣である。

議場がざわつく中、鈴木農林水産大臣は「ちょっと質問が明確にあれなんですけども」と困惑した様子で回答を開始し、再び議場に笑いが起きる事態となった。

農水相「田畑をフル活用する」と回答


鈴木憲和農林水産大臣は混乱の中でも、「基本的には、我々、国産でしっかりと賄えるものは賄っていくというのが基本かと思うので、総理からも『全ての田畑をフル活用する』と指示いただいているので、その方向でしっかり頑張りたい」と回答した。田名部氏は「ありがとうございました」と大きな声で感謝を述べた。

鈴木農林水産大臣は2025年10月の高市内閣発足で初入閣した43歳の若手政治家である。元農林水産省官僚という経歴を持ち、石破茂前首相の増産路線から転換して2026年産米の減産を検討している。これは米価安定を図る政策転換として注目されている。

最終的に藤川委員長は「以上で田名部ふみよさんの質疑は終了いたしました」と再び名前を間違えながら締めくくった。正しくは田名部匡代(まさよ)氏である。委員長は「鈴木大臣、名前を失念しました。憲和大臣でございました」と農林水産大臣の名前については訂正したものの、田名部氏の名前の間違いはそのまま訂正されなかった。

このドタバタ劇は、現在の農政を巡る複雑な状況を象徴する出来事となった。高市政権は物価高対策を最優先課題に掲げているが、食料安全保障と消費者負担のバランスをどう取るかという難しい課題に直面している。減税よりも国産化推進を重視する田名部氏の主張は、今後の農政論議にも影響を与えそうだ。

コメント投稿する

2025-11-12 13:46:05(キッシー)

1 件のGood
0 件のBad

上記の田名部匡代の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

オススメ書籍

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

田名部匡代

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.26