2025-07-14 コメント投稿する ▼
石川光次郎候補が宮城から訴える「結果を出す政治」 防災庁誘致や震災対策を柱に
石川光次郎候補が訴える「結果を出す政治」 宮城から未来への希望を
38年の政治経験を武器に、石川光次郎氏が宮城から挑む国政
「この国に、そして宮城県に生まれてよかったと思える政治を実現したい」――
そう語るのは、宮城選挙区から国政へ挑む石川光次郎候補。政治一筋38年。地元に根ざした現場主義を貫き、満を持して参院選に立候補した。
国会議員秘書を皮切りに、宮城県議を6期務めた石川氏は、県議会議長や党県連幹事長など要職も歴任。その歩みは地元有権者からの信頼の証でもある。今回の選挙では、村井嘉浩知事をはじめ県内全35市町村の首長が支援を表明し、かつてない支持の広がりを見せている。
選挙が近づくとパフォーマンスや耳障りの良い言葉が並ぶ。しかし、それで本当に結果は出せるのか。私は“結果を出す政治”を貫きたい
と力強く語る。
東日本大震災の教訓を未来へ 防災庁の宮城誘致を提言
石川候補が特に力を入れているのが、防災・減災対策だ。2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県。あの経験を胸に、「次に備える政治の責任」を何度も訴えている。
震災の際、国内外から多くの支援を受けた。その感謝と教訓を忘れず、次の災害に備える体制を宮城から築きたい
その具体策として掲げるのが、「防災庁の宮城誘致」。被災地だからこそ持てる経験と知見を政策に生かし、全国のモデルとなる災害対応拠点をつくる考えだ。
現場にこだわり、声を政策へ 石川氏の政治哲学
石川氏の政治信条は一貫して「現場主義」だ。宮城県内をくまなく回り、住民の声を一つひとつ政策に落とし込んできた。県議時代には防災インフラの整備、教育・福祉分野の充実、地域経済の活性化など、成果の伴う実績を重ねてきた。
村井知事も「私も石川候補から影響を受けた政治家の一人」と明かし、「どんなことがあっても応援しなければならない」と力強く支援を呼びかけている。
「宮城から政治に光を」未来を見据えた戦いへ
候補者7人が争う激戦区の宮城。しかし、石川候補は他候補にはない圧倒的な現場経験と、具体的な政策ビジョンを持つ。
宮城から政治に“光”を。世界に冠たる日本を次世代に引き継ぐ
その言葉には、38年間にわたる政治経験と、宮城県民への深い愛情がにじむ。選挙戦は終盤を迎えるが、石川光次郎氏の訴えは確実に共感を広げつつある。