山田宏の活動・発言など

山田宏の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

自民・山田宏議員が石破首相に「責任取るべき」 参院選大敗で続投に異論

2025-07-22
0件
0
1

石破首相の続投表明に異論噴出 自民内からも責任論 7月の参院選で自民党が歴史的な大敗を喫した直後、石破茂首相が続投を表明したことに対し、党内からも反発の声が上がっている。自民党の山田宏参院議員は22日、自身のX(旧ツイッター)で「大敗の責任を首相が速やかに取ることが先だ」と投稿し、現職首相としての姿勢を厳しく批判した。 石破首相は選挙後の記者会見で「厳しい結果を真摯に受け止めるが、政治の安定を優先し職責を全うする」と述べ、辞任の意思はないことを明言していた。しかしその一方で、選挙結果は参院での与党過半数割れという深刻なものであり、与党内でも「信任を失った政権に政治の安定は語れない」との声が広がっている。 党内保守派からも不満噴出 山田氏の発言が波紋 山田宏議員は防衛・外交分野で知られる保守系議員であり、石破氏とも一定の距離を保ってきた人物。今回の投稿では辞任を直接求めたわけではないが、「速やかに責任を取るべき」という文言は、続投に異を唱える強いメッセージと受け取られている。 > 「これで続投なら自民党は完全に見限られる」 > 「責任も取らずに改革は語れない」 > 「石破さんは好きだったが、今はただ残念」 > 「山田議員の指摘は当然。誰も責任を取らない政党なんて終わってる」 > 「党内から声が上がらない方が異常だった」 といった市民の声がネット上で相次いでおり、山田氏の投稿が党内の空気に一石を投じた形だ。 選挙総括なきままの続投に不信感 参院選での自民党の敗北は、若年層から中間層、有権者全体の広範な離反を示す結果となった。物価高や防衛費の使途、インボイス制度などでの政策不信が積み重なり、野党や新興政党への支持が広がったことが背景にある。 しかし、選挙敗北からわずか数日後に石破首相が続投を表明したことには、「反省よりも保身が優先されたのではないか」との冷ややかな見方も広がっている。これにより、首相本人への不信だけでなく、自民党全体への不満も高まっている。 山田氏のように明確に責任を問う声が出たことは、党内にくすぶる不満を代弁したとも言える。むしろ「なぜ山田氏以外の議員は沈黙しているのか」との批判すら聞かれる。 石破政権、今後の命運は? 政権維持に執着する姿勢が裏目に出れば、石破内閣は自民党内の亀裂を深める危険をはらむ。党内では、石破氏が衆院解散を打つか、幹事長や閣僚級の大幅入れ替えを行うことで態勢を立て直すという観測もあるが、決定打を欠く。 自民党はかつて「選挙に負けたら党首は辞める」というルールが暗黙の了解だったが、今回その原則が崩れれば、次回以降の選挙にも大きな影響を与えかねない。 特に今回の選挙で敗因の一因とされた「減税への消極姿勢」や「物価高対策の不発」について、有権者の怒りは根深い。給付金の乱発や、国民の実感を伴わない経済政策が続けば、政権の信頼回復は遠のくばかりだ。 本来であれば、敗戦の責任を明確にし、党の再出発を図るべき局面だったはずだ。だが石破首相の続投宣言は、国民の感情と大きく乖離しているように見える。

山田宏議員が石破首相のNATO欠席に苦言「チグハグな判断」

2025-06-24
0件
1
0

山田宏議員「チグハグな外交判断」 NATO会議欠席で首相に痛烈批判 オランダで開催された北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に石破茂首相が出席を取りやめたことに対し、自民党の山田宏参院議員が6月24日、自身のX(旧ツイッター)で「このチグハグがわが国の災難になりかねない。何をしているのか」と痛烈に批判した。 山田氏は、防衛・外交政策に精通した保守系の論客として知られ、現政権の対応を「場当たり的」と位置づけた上で、「日本が国際社会で築いてきた信頼や関係性を損なうリスクがある」と警鐘を鳴らしている。 今回のNATO会議では、米国が主導する日本・韓国・オーストラリアとの特別会合が予定されていたが、韓国と豪州が欠席を表明。石破首相も「メインは特別会合だった」と語り、訪欧そのものを見送る判断に至ったとされる。しかしその後、トランプ米大統領は急遽出席を決定。政権の判断の遅れと混乱が露呈した格好だ。 > 「NATO会議の欠席は理解不能。日本の信頼を自ら損なう行為だ」 > 「山田議員の指摘はもっとも。外交は“空気”じゃなく“覚悟”で臨むべき」 「外交の本質は人間関係」 山田氏が指摘する“職務放棄”の本質 山田議員が最も強調するのは、国際会議への出席は単なる“議題への参加”ではなく、「各国首脳と信頼関係を構築する絶好の場」であるという点だ。自身も防衛副大臣を務めた経験から、「外交の現場では、会議そのものよりも、周辺の非公式な会話や人脈形成の方がはるかに重要だ」と語る。 だからこそ、山田氏は今回の欠席を「職務放棄」とまで呼び、「安全保障を得意とする首相が、最も重要な局面で後退する姿勢は、有権者への裏切りに近い」と強く批判する。 > 「首相が欠席することで、逆に“日本が冷えた”と他国に印象づけた」 > 「外交には継続性と覚悟がいる。山田さんの指摘は本質を突いている」 “安保に強い”首相が逃げ腰? 山田氏の論点が党内で波紋 石破首相はかねてより「安全保障に強い首相」を自任してきた。しかし、今回の判断をめぐっては、自民党内でも冷ややかな視線が向けられている。東京の地方議員は「NATO欠席と聞いて、てっきり辞任するのかと思った」と語るほど、党内では“外交失点”との受け止めが広がっている。 山田氏の投稿は党内にも波紋を呼び、「山田さんのようにハッキリ言うべきだ」「これが政権のブレを象徴している」といった意見が続出。旧石破派のベテラン議員でさえ「もう少し石破さんらしさを出せば良かった」と、かつての“安保の顔”への期待をにじませた。 日本の信頼を守るために 外交は“出席”から始まる 外交において「欠席」は強いメッセージとなる。世界が緊迫する今、日本が真の意味で信頼されるパートナーであるためには、場に“いる”ことが前提条件だ。山田宏氏の主張は、「外交の覚悟」を求めるものであり、今の政権の方向性に対する有権者の代弁でもある。 石破首相が掲げる安全保障政策の信頼性を取り戻すには、次の国際舞台で明確な意思と行動を示すしかない。

NHKの謝罪報道拒否に疑問、山田宏議員が信頼回復の必要性を強調

2025-03-27
0件
0
0

自民党参議院議員の山田宏氏は、NHKが稲葉会長の謝罪を報じないことに対し、公共放送としての信頼回復のために、自らの謝罪事案を積極的に報じるべきだと主張しています。 山田氏が言及しているのは、NHKが軍艦島の映像に関する問題で、元島民からの4年間の訴えに応じたことに関連する稲葉会長の謝罪です。しかし、NHKはこの謝罪をニュースとして報道していないことが問題視されています。 この問題は、NHKが過去に軍艦島の歴史や労働問題に関する報道で誤解を招く表現を使用し、関係者や視聴者から批判を受けていた経緯があります。その後、元島民からの訴えを受けて、NHKは謝罪し、映像の訂正や削除を行っていました。 山田氏は、NHKが自らの謝罪や訂正を積極的に報じることで、公共放送としての信頼性を回復すべきだと指摘しています。これは、報道機関が自らの過ちを認め、透明性を持って情報を提供することが、視聴者や国民の信頼を得るために重要であるという考えに基づいています。 一方で、NHKが謝罪を報じない背景には、組織内の体質や文化が影響しているとの指摘もあります。長年にわたり培われた「親方日の丸」的な体質が、問題の報道や謝罪に対する消極的な姿勢を生んでいる可能性があります。このような体質が改革されない限り、信頼回復は難しいとの意見もあります。

山田宏氏、石破茂首相の商品券配布に強い批判「人に厳しく自分に甘いのは許されない」

2025-03-14
0件
0
0

自民党の山田宏参院議員は3月14日、石破茂首相が自民党衆院1期生議員に10万円相当の商品券を配布した件について、強い批判を展開した。山田氏は、政治とカネを巡る問題が議論されている最中に、首相が行った行為は「無神経で無責任」と指摘し、党のトップとして不適切だと厳しく非難した。 首相の立場と山田氏の反応 石破首相はこの商品券配布に関して、政治資金規正法や公職選挙法に抵触することはないと説明している。しかし、山田氏はその説明に納得できない様子で、「グレーな部分があるのではないか」と疑問を呈した。首相がこれまで議員に対して厳格な処分を下してきた経緯を踏まえ、「自分には甘く、人には厳しく、というのは許されない」と強調した。 過去の経緯と今後の影響 石破首相は、過去に派閥のパーティー収入の不記載問題で東京地検特捜部の捜査を受けたことがある。その際には、処分を受けた候補者に対し、衆院選で非公認にするなど二重の処分を行っており、その対応が物議を醸した経緯がある。山田氏は今回の問題に対しても、法的に問題がないからといって済まされるものではないと述べ、首相には自らの主張を再確認し、適切な対応をするよう求めた。

関連書籍

「日本よい国」構想

「日本よい国」構想

道を拓く男。山田宏

道を拓く男。山田宏

「減税自治体」実現への道―住民税が安くなる!?

「減税自治体」実現への道―住民税が安くなる!?

慰安婦問題は こうして動いた ―「日本の名誉」と政治

慰安婦問題は こうして動いた ―「日本の名誉」と政治

ニュージーランド行革物語: 国家を民営した国

ニュージーランド行革物語: 国家を民営した国

山田宏

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88