三重県がアスリート盗撮を「性暴力」と定義へ 全国初の条例案に注目集まる

0 件のGood
0 件のBad

三重県がアスリート盗撮を「性暴力」と定義へ 全国初の条例案に注目集まる

アスリート盗撮を性暴力と定義 9月県議会に条例案提出へ


三重県は6月20日、スポーツ現場でのアスリート盗撮行為を「性暴力」と明確に定義し、被害の未然防止を盛り込んだ「性暴力根絶条例案」を9月議会に提出する方針を明らかにした。県によると、アスリート盗撮を性暴力として明文化するのは全国でも極めて珍しいという。

条例に罰則規定はないものの、「性暴力」と定義することで行為の重大性を社会に広く周知し、意識改革を促す狙いがある。特にスポーツ大会などの現場では、若年層の競技者や女子選手が性的な意図で撮影されるケースが後を絶たず、県はこうした“性の搾取”を防ぐ具体的な一歩として条例化を進める。

「これは本当に画期的。やっと“ただの盗撮”じゃないと認識されるようになった」
「性的意図があるのに“ユニフォームだからセーフ”ってずっとおかしかった」


性的姿態撮影罪の“隙間”を埋める条例 背景に現場の切実な声


2023年には、性的部位や下着などを盗撮する行為を処罰する「性的姿態撮影罪」が新設されたが、ユニフォーム姿のアスリートを隠し撮りする行為はその対象外とされてきた。この法の“抜け穴”が、被害者の泣き寝入りを生んでいるという指摘は強く、三重県はそこに踏み込んだ。

今回の条例案は、県の有識者会議が今月4日に取りまとめたもので、被害の実態を訴えるアスリートや教育現場、保護者の声が多く反映されている。スポーツの現場が性の対象とされることの深刻さは、本人たちの競技意欲や自己肯定感にも直接影響する。

「選手たちの努力の場が、性の対象にされているなんて許せない」
「やっと行政が“被害の実在”を正面から認めた感じがする」


デジタル性暴力にも対応 拡散の連鎖を断ち切る試み


条例案では、盗撮だけでなく、SNSなどで性的な画像を流布・拡散する行為も「デジタル性暴力」として位置づけられる。近年、無断撮影された画像や動画がSNSを通じて拡散し、本人が気づいたときには制御不能となる被害が増加。精神的苦痛やプライバシーの侵害が深刻化している。

三重県は、今後条例が成立した場合、教育現場やスポーツ団体、地域社会と連携し、再発防止の啓発や通報体制の整備に取り組む構えだ。罰則を設けない一方で、「性暴力とは何か」を社会全体に問い直す契機とする意義は大きい。

「“軽いノリ”で盗撮してる人、本当に罪の意識ない。条例で一線を引いてほしい」


社会の認識が問われる 「誰もが無関係ではない」時代


性暴力という言葉に対し、「強姦や暴行に限る」という誤解は根強い。しかし、身体を性的対象として消費する行為や、その被写体の意志を無視してデジタル空間にばらまく行為も、確実に“性の暴力”であることは多くの被害者が訴えてきた。

三重県の条例案は、そうした“見えにくい暴力”を見える形にし、社会全体が関与する課題として引き上げる意図を持つ。今回の動きが他自治体にも波及し、国レベルでの法整備や教育政策に繋がるかが注目される。

「他県でもすぐやってほしい。競技する子どもを守れる社会であってほしい」

コメント投稿する

2025-06-21 09:58:08(植村)

0 件のGood
0 件のBad

上記の一見勝之の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

一見勝之

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.87