長野県がインドネシア・ベトナムで観光プロモーションを実施へ 東南アジアからの誘客強化に本腰

0 件のGood
2 件のBad

長野県がインドネシア・ベトナムで観光プロモーションを実施へ 東南アジアからの誘客強化に本腰

長野県、東南アジアからの観光客呼び込みへ インドネシア・ベトナムで現地PRを展開


長野県が、外国人観光客の受け入れ拡大に向けた新たな取り組みとして、インドネシアとベトナムで観光プロモーションを実施する方針を打ち出した。東南アジア市場の成長を背景に、訪日観光の人気が高まる中、県内観光の魅力を直接アピールすることで、現地からの誘客につなげる狙いだ。

この事業は、県の観光スポーツ部が主体となって進めるもので、2025年12月にジャカルタとホーチミンでセミナーや商談会などを開催する予定。現地の旅行業者や関係者を招き、長野県の観光資源、アクセス情報、季節ごとの魅力などを紹介し、旅行商品の造成や販売促進を図る。

具体的なスケジュールとしては、12月15日にジャカルタで観光セミナーおよび商談会、16日には現地企業を訪問してのセールス活動を実施。続く17日と18日には同様の形式で、ホーチミンでもプロモーションが展開される。商談会では最大120分の個別面談のほか、ネットワーキングや抽選イベントなども予定されており、現地参加者との関係強化も視野に入れている。

この取り組みに向け、長野県は現在、企画・運営を担う受託事業者を公募している。委託費の上限は約790万円で、県としても本格的な展開に力を入れていることがうかがえる。

インドネシアとベトナムは、ともに経済成長が著しく、若年層を中心に海外旅行への関心が高まっている地域。特に自然やアウトドア体験に関心を持つ層が多く、山岳観光や温泉、雪景色などを売りにできる長野県との相性は良いとされている。

また、県内の観光事業者にとっても、従来の台湾・香港・韓国といった主要市場に加え、新たな顧客層を獲得するチャンスだ。今回のプロモーションでは、商談による現地旅行商品の具体化だけでなく、将来的なリピーター創出やSNSを通じた波及効果も期待されている。

長野県はこれまでもインバウンド誘致に積極的で、中国語圏や欧米からの観光客増加にも一定の成果を上げてきた。今回はさらに東南アジア市場への接点を深めることで、訪日客の多様化と年間を通じた誘客の安定化を目指す。


* 長野県がインドネシア・ベトナムで観光PRを実施予定
* 現地でのセミナー・商談会・セールス訪問を12月中旬に開催
* 東南アジア市場からの旅行客誘致を強化し、観光消費の拡大を目指す
* 自然体験や文化資源を武器に、現地旅行業者との関係構築を図る
* 県内観光事業者にとっても新規市場への足がかりに

海外旅行の主役が多様化する中、長野県が見据えるのは、目先の集客だけでなく、「選ばれる観光地」としての地位の確立だ。東南アジアからの観光客が、信州の自然に感動する日もそう遠くはないかもしれない。

コメント投稿する

2025-06-06 16:10:36(藤田)

0 件のGood
2 件のBad

上記の阿部守一の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

わが憲法改正案

わが憲法改正案

思想の英雄たち

思想の英雄たち

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

阿部守一

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88