豊田真由子の活動・発言など

豊田真由子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

豊田真由子氏が議員定数削減に異論「民意を切る改革」参政党で質の議論求める

2025-11-02
0件
921
0

参政党・豊田真由子氏が議員定数削減に異論 「身を切る改革は民意を切る改革」 質の議論が不足している現状への警告 参政党政調会長補佐に就任した元自民党衆院議員の豊田真由子氏が2025年11月2日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演し、日本維新の会が掲げる議員定数削減政策に対して異論を唱えました。維新は自民党との連立の「絶対条件」として、衆院議員の1割削減を目標に掲げており、連立合意文書には臨時国会での関連法案成立を目指すと明記されています。豊田氏の発言は、連立政権の基盤となる政策転換について、参政党内から慎重な見方が存在することを示しています。 豊田氏は議員定数削減を「大事なこと」と位置づけながらも、「OECD(経済協力開発機構)の38カ国の中でも国会議員の数を人口で割ると、日本は少ないほうから3番目。問題は数というよりも質の問題がもっと議論されるべき」と主張しました。この指摘は、政策の根拠となるデータに基づいた冷静な分析です。参議院常任委員会調査室の2021年の資料によれば、日本の衆議院は人口百万人当たり3.7で、OECD諸国の中ではアメリカとコロンビアに次いで少ない方から3番目となっています。これは豊田氏の発言と一致しています。 民意と代表性のジレンマ 豊田氏はさらに、政治不信の深刻さに言及しました。「政治とカネなどで政治不信が極まっているから議員はいらないとなっているが、実は身を切る改革は民意を切る改革でもある」と述べ、単純な削減議論の危険性を指摘したのです。維新の「身を切る改革」という標語は大衆的アピール力が強く、有権者の政治不信が高まっている状況では特に説得力を持ちます。彼女は「民意を切るということをもっと丁寧に考えなければいけない」と強調し、削減の過程で慎重な議論が必要だと主張しました。つまり、有権者の不満を理由に議員削減を進めることは、結果的に各地域の代表性を低下させ、有権者の声を国会に届ける経路を狭めることになるという矛盾を指摘しているのです。 高市早苗首相が率いる自民・維新連立政権では、議員定数削減が連立の象徴的な政策となっています。衆院では約50議席、参院では約20議席程度の削減が想定されており、臨時国会での関連法案成立が目標です。維新は、大阪での地方議員削減を通じて「身を切る改革」のイメージを構築してきており、この国政レベルでの実現を政治的な勝利の象徴と見なしています。豊田氏は「質の問題」として何を指しているのか明確には述べていませんが、議員活動の実質的な機能維持を暗に示唆しているものと見られます。実際のところ、議員削減によって各地域の代表者が減少すれば、地方の声が国会に反映される機会は減少します。 >「議員定数削減、数字だけで判断してたけど質が大事ってのはそうだね」 >「民意を切るって言い方、新鮮だ。言われてみると納得」 >「でも有権者は議員減らせって言ってるのに」 >「質の議論って具体的に何?豊田さんも曖昧では」 >「維新の条件呑んじゃったから、もう後戻りできないんでしょ」 参政党内の葛藤を映す発言 豊田氏が参政党の政調会長補佐に就任したのは2025年9月8日です。厚生労働省の官僚経験と衆院議員2期の経歴を持つ彼女は、政策立案の実務的な側面を担当するために抜擢されました。ただし、2017年に秘書への暴言騒動で自民党を離党して以来、8年間テレビのコメンテーターとして活動してきた彼女の参政党起用は、党内での議論の余地を示しています。 神谷宗幣参政党代表は豊田氏の起用について「深く反省されている」と述べて本人の資質変化を示唆していますが、彼女の現在の発言は、単純な政策追従者ではなく、政策の根拠や背景を問い直す立場を示唆しています。連立政権のために無条件に維新の政策を受け入れるのではなく、学識的な根拠に基づいた検証を行おうとする姿勢とも言えます。 民主主義の質と制度設計の課題 国会議員定数の削減については、これまで複数の論拠が示されてきました。効率性重視の観点からは、議員数削減によって国会運営の合理化が可能だという主張があります。一方、民主主義の多様性維持という観点からは、議員定数の維持が地方代表性や少数派の意見反映に重要だという主張があります。豊田氏の指摘は、この両論の対立を認識した上で、日本社会がどの価値をより重視すべきかを改めて問う必要性を強調しているのです。 OECD加盟国の比較からは、日本の国会議員数は先進国の中でも少ない水準にあることが明らかです。人口規模に比した議員数では、日本はアメリカとコロンビアに次いで3番目に少ないという事実は、「効率性重視」の論理だけでは説明し切れない側面を示唆しています。豊田氏のような実務的な政治家からの発言だからこそ、単純な「身を切る改革」の標語を超えた、より深い民主主義的議論が求められるのではないでしょうか。

参政党・豊田真由子氏が涙の復帰演説「生きていてよかった」と訴え

2025-10-01
0件
84
102

豊田真由子氏、涙の復帰演説「生きていてよかった」 参政党の豊田真由子政調会長補佐が1日、JR品川駅前で行われた街頭演説に登壇し、涙ながらに過去の苦難を語りながら「生きていてよかった」と声を震わせました。自民党衆院議員時代に激しい批判を浴びて表舞台から退いて以降、長らく沈黙を守ってきた豊田氏にとって、この演説は政治活動への本格的な復帰を示すものとなりました。 「恥じ入りながら下を向いて生きてきた」 豊田氏はまず、自身の過去について真摯に語りました。「8年前、大きな失敗をして本当に申し訳ないと思い、恥じ入りながら下を向いて生きてきた」と謝罪し、「マスクと帽子で顔を隠しながら歩いた日々もあった」と振り返りました。 その上で「5年前から少しずつテレビに出してもらい、仕事をしてきたが、日本は課題が山積している。安全な場所から意見を言うだけの自分は無責任だと思った」と、政治に戻る決意に至った経緯を説明しました。 > 「あのときの過ちは消えない。だからこそ正面から向き合いたい」 > 「涙があふれても、また立ち上がる勇気を持つ」 > 「一緒に戦おうと言ってくれる仲間に感謝しかない」 > 「批判を受けても、逃げずに応えたい」 > 「生きていてよかったと心から言える日が来た」 参政党への共感と決意 豊田氏は「参政党の熱量、党員の日本を思う力はすごい。究極の民主主義の形が参政党だ」と強調しました。既存政党との違いを明確にしながら、「しがらみのない政治は難しいと言われるが、だからこそ挑戦しなければならない」と力を込めました。 自民党については「悪く言いたいわけではない」とした上で、「重鎮が多く若手中堅は意見を言えない」「企業や団体からの支援に縛られ、国民本位の政策を実現するのは難しい」と指摘。企業献金が政治を縛る現実を明らかにし、国民のための政治を志す姿勢を示しました。 涙の訴えに聴衆から共感 演説のクライマックスでは、豊田氏は涙を流しながら「もうやめようと思ったこともあったが、皆さんに会えてうれしい。一緒に頑張らせていただきたい。仲間に入れてくれてありがとう」と語り、会場からは大きな拍手が湧き起こりました。 聴衆の中には、過去の言動を知りつつも「再起の姿を応援したい」と語る人々も多く、豊田氏の言葉が人々の心に届いている様子が見られました。 復活の意義と今後 豊田氏の政治復帰は、参政党にとって大きな注目を集める契機となりました。過去の失敗を抱えながらも前に進む姿勢は、多くの有権者に「再挑戦」の象徴として映っています。今後、政策提案や国会活動でどのように実績を示すかが問われます。

参政党、政調会長補佐に豊田真由子氏を起用 過去の暴言問題から再起を図る挑戦的人事

2025-09-08
0件
0
0

参政党、豊田真由子氏を政調会長補佐に起用 参政党は8日、国会内で記者会見を開き、政調会長補佐に元自民党衆院議員の豊田真由子氏を起用すると発表した。会見には神谷宗幣代表(47)とともに豊田氏も出席し、「8年前、大きな失敗をしました。反省の上に立ってゼロからスタートをしていきたい」と述べ、政治活動への復帰に強い意欲を示した。 豊田氏は厚生労働官僚を経て2012年に自民党から初当選したが、2017年に秘書への暴言や暴行が報じられ、自民党を離党。同年の衆院選には無所属で立候補したが落選した。その後、表舞台から遠ざかっていたが、今回参政党の要請を受けて政界に戻ることとなった。 神谷代表は「元議員としての経験値、さらに官僚としての政策立案能力を期待している」と起用の理由を説明。「失言によって議員を辞められたが、時間も経過し、深く反省されていることを確認した。政治家は一度の失言で全てを失うべきではない。むしろ経験を活かして力を合わせたい」と強調した。 > 「あの事件からここまで戻るとは正直驚いた」 > 「失敗してもやり直せる社会を示す意味はある」 > 「参政党の起用は挑戦的だが、県民感情は複雑だ」 > 「本当に反省しているなら行動で示してほしい」 > 「神谷代表の説明は理解できるが、国民は厳しく見ている」 豊田氏の過去と今後の課題 豊田氏の2017年の問題は、国民の強い批判を招き、政治生命が断たれた典型例とされた。当時は「このハゲー」「違うだろー」といった暴言が繰り返し報じられ、国会議員としての資質が問われた。しかし今回、参政党が政調会長補佐に起用した背景には、同党が「経験のある人材」を積極的に登用する姿勢がある。 とはいえ、有権者の目は依然として厳しい。豊田氏は会見で「未熟者ですが、誠心誠意努力していく」と述べたが、信頼回復には具体的な成果を示すことが求められる。単なる人事で終わるのか、それとも新しい政策提案につながるのかが問われる局面である。 参政党の戦略と狙い 参政党は近年、地方議会レベルでの活動を広げつつ、国政での影響力拡大を目指している。神谷代表自身が発言や行動で批判を浴びる場面も少なくないが、そのたびに「既存政党にない本音を語る」と支持を広げてきた。今回の人事は「叩かれても立ち上がる」というメッセージを内外に打ち出す意図もあるとみられる。 また、豊田氏の厚労官僚としての知見は、人口減少や医療・福祉といった参政党の政策課題に直結する分野で活用できる可能性がある。同党にとっては「過去の失敗より今後の政策実行力」を重視する姿勢を示す機会となる。 国民の視線と再起の可能性 ただし、国民の受け止めは二分されている。参政党の支持者の中には「過去を水に流し再挑戦を応援すべきだ」という意見もあるが、一方で「暴言問題は消えない」「参政党があえて問題人物を登用した」との不信感も残る。 信頼回復には時間がかかるが、再起の可能性があるかどうかは、今後の具体的な行動と成果にかかっている。豊田氏がどのように過去を乗り越え、政調会長補佐として政策形成に貢献できるかが焦点となるだろう。

豊田真由子氏、暴言騒動の“裏話”を告白 「秘書は週刊誌元記者だった」

2025-08-22
0件
3
1

豊田真由子氏、暴言騒動を振り返り“裏話”を告白 元衆院議員の豊田真由子氏が、自身のX(旧ツイッター)で過去の暴言騒動について言及し、あらためて裏側の事情を明かした。22日に更新された投稿で、豊田氏は「記事の見出しと中身がズレていて悲しい」と心境を吐露した。 豊田氏が引用した記事は「豊田真由子が見たセクハラ横行の自民党『年配の男性議員に手を握られ…』“過剰順応”する女性議員の現実」という見出しで配信されたインタビュー。豊田氏は「女性議員が小さなことを我慢してでも国と国民のために大義を果たそうとする覚悟を伝えたかった」「自民党に構造的な問題があることを指摘したかった」と強調。特定の個人批判ではないと釈明した。 > 「タイトルでセンセーショナルに切り取られるのはやはり気の毒」 > 「内容は冷静に読むと女性議員としての問題意識を語っている」 > 「本人は批判でなく構造的な問題提起をしたかったのだろう」 > 「自民党の古い体質が透けて見える」 > 「豊田氏が発信を続けるのは勇気があると思う」 “裏話”として語られた秘書騒動の真相 豊田氏はさらに、自民党から公認候補に選ばれた当時の出来事として「地元の自民党関係者から階段から突き落とされ骨折した」との体験を告白。また、2017年に世間を騒がせた“秘書への暴言騒動”についても「当時の秘書は実は週刊誌の元記者だった」と明かした。 この発言は、当時の騒動の背景にメディア的要素が絡んでいた可能性を示唆するもので、本人にとっては一方的な報道により過剰にイメージが固定されたという思いがにじむ。豊田氏は「自民党の敵は自民党」「政治の闇は深い」と述べ、保守分裂の構造が地方でも全国でも同じだと指摘した。 暴言騒動からの転落と現在 豊田氏は2017年、当時の男性秘書に「このハゲー!」などの暴言や暴行を加えたと報じられ、傷害・暴行容疑で書類送検(不起訴処分)。直後に自民党を離党し、同年10月の衆院選で落選した。 その後もメディア出演や執筆活動を通じて、自らの経験を社会問題や政治の構造と重ね合わせて語り続けている。今回の投稿も、過去のスキャンダルを改めて「構造的問題の一部」として位置付ける内容だった。 豊田真由子氏は、再び自身の暴言騒動に言及し、当時の秘書が週刊誌出身であったことや自民党内部での衝突といった“裏話”を公開した。センセーショナルな見出しに不満を示しつつも、女性議員の立場から自民党の構造的問題や政治の闇を訴える姿勢を崩さなかった。過去の騒動がいまなお本人を縛る一方で、それを逆手に取って「日本政治の課題」を照らそうとする意欲が見える。

豊田真由子が語る自民党の「男社会」体質 セクハラ横行と女性議員の“過剰順応”

2025-08-21
1件
0
2

豊田真由子氏が語る自民党の「超男社会」 自民党は今年で結党70年を迎えたが、かつての盤石な政党体制は揺らぎ、衆参両院で過半数を割り込むなど大きな危機に直面している。その背景には、世襲や年功序列の構造、裏金問題など複合的な要因があるとされる。そうした中で、衆院議員を2期務めた豊田真由子氏(50)が、自らの体験を基に「超・男社会」としての自民党の実態を証言した。 女性議員を取り巻く厳しい現実 豊田氏は厚労省官僚から政界へ転身し、2012年の衆院選で初当選した。しかし地盤も看板もなく埼玉の選挙区に「落下傘候補」として送り込まれ、地元の有力者や地方議員からの強い反発を受けた。応援の代わりに「金を持ってこい」と要求されるなどの嫌がらせも経験し、孤独なスタートを切ったという。 また、当選後に直面したのは女性議員に対する軽視の空気だった。党大会では「女性陣、総裁を囲んで」と指示されるなど、女性を“添え物”として扱う風潮があった。さらに食事会では年配議員から手を握られる、居住先をほのめかされるといったセクハラ的な行為も横行していたと振り返る。 > 「女性議員を人としてではなく“付属品”扱いしているのが伝わってくる」 > 「セクハラを避けるために立ち回らざるを得ないのは異常な環境だ」 > 「選挙で戦ってきた女性議員の努力を台無しにしている」 > 「男性議員の旧来意識が変わらなければ党は沈む」 > 「豊田氏の証言は氷山の一角にすぎない」 “過剰順応”する女性議員たち 豊田氏は「女だから迷惑をかけてはいけない」と自己肯定感の低さを抱えながら、政界で生き残るために“過剰順応”していたと告白する。周囲の女性議員も不満を口にすることはなく、「国のために頑張るべき」と割り切る姿が多かった。 選挙事務所でも男性支持者はお茶を飲み、女性は大量の事務作業を担うという構図が一般化していた。永田町だけでなく地方組織でも、女性が従属的な立場に置かれる現実が根強く残っている。 一方で「選択的夫婦別姓」に関しては、先頭に立って反対するのは男性ではなく女性議員だと指摘。若手女性が意見を言えなくなる一因ともなっており、党内の複雑な構造が浮き彫りとなる。 女性リーダーが育たない自民党 豊田氏は「大物」と呼ばれる女性議員が未だ育っていない現実を嘆く。その理由は個人資質ではなく、カネとコネが幅を利かせる権力闘争の仕組みにあるとする。女性は子分集めや派閥形成に向かず、結果として男性優位の構造が再生産されるという。 さらに世襲議員や70代80代の男性が意思決定の中枢を握り続ける体質を「民間企業ならとうに引退している世代」と批判。国民の不安やニーズに対応できないのは、過去の成功体験に固執しているからだと訴えた。 自民党の変革は可能か 豊田氏は「社会の変化と国民の意識の変化に党が追いついていない」と危機感を示す。そのうえで、若手・中堅議員には変革の意識を持つ人材もいるとし、「旧来型の自民党政治を根本から脱却できるかが正念場」と述べた。 自民党が結党70年を迎えた今、女性議員が声を上げにくい構造を放置することは、党の未来そのものを危うくする。豊田氏の証言は、一部の議員の経験にとどまらず、自民党が抱える構造的な問題を浮き彫りにしている。 豊田真由子氏が語る「超・男社会」としての自民党の姿は、単なるセクハラ体験談にとどまらない。女性議員の役割が制限され、従属的な立場に追いやられる構造こそが、自民党の危機を深めている。結党70年を迎えたこの節目に、党がどのように変わるのか、有権者の厳しい視線が注がれている。

高校無償化に疑問の声

2025-02-26
0件
1
0

元衆院議員の豊田真由子氏(50)は26日、MBSテレビ「よんチャンTV」に出演し、維新と与党が急速に進める高校授業料無償化について疑問を呈した。 ■所得制限撤廃に懸念 豊田氏は「めちゃめちゃお金持ちの人にやる必要はあるのか?」と述べ、年収400万円と4000万円の家庭にとって、45万円の支援額が同等であることに疑問を示した。 ■私立高校の授業料値上げの可能性 教育アドバイザーの清水章弘氏は、支援金の増額により私立高校が授業料を引き上げる可能性があると指摘。これに対し、石破茂首相は「便乗値上げがあっていいとは思わない」と述べ、学校側の対応に注意を払う意向を示した。 ■専門家の見解 専門家は、私立高校の授業料値上げが進む可能性を指摘し、教育機会の均等化に対する懸念を表明している。また、私立高校の授業料値上げについて、石破首相は「便乗値上げがあっていいとは思わない」と述べ、注意を払う意向を示した。 ■今後の展開 与党と日本維新の会は、高校授業料無償化に関する合意に向けて調整を進めており、2026年度からの実施を目指している。しかし、私立高校の授業料値上げや所得制限の撤廃に対する懸念が残っており、今後の議論が注目される。

オススメ書籍

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

わが憲法改正案

わが憲法改正案

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

豊田真由子

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.26