茨城県の個人情報漏えいが2年以上放置 非公開URLも事実上の公開状態で信頼に疑問

2025-05-13 コメント投稿する

茨城県の個人情報漏えいが2年以上放置 非公開URLも事実上の公開状態で信頼に疑問

茨城県、個人情報漏えい問題発覚 2年以上も公開状態


茨城県は5月13日、県の「私の提案」システムにおいて、相談者の個人情報が外部に漏えいしていたことを明らかにした。問題の発端は2022年7月、県に寄せられた213件の相談のうち86件の氏名や住所、電話番号などが含まれるファイルが、外部から閲覧可能な状態で放置されていたことにある。

ファイルは非公開URLでも事実上の公開状態


茨城県によると、漏えいの原因は保守業務を担当していた委託業者がシステムの出力テスト時に、個人情報を含むファイルを誤って外部公開用のサーバーに残したことだった。このファイルは、非公開のURLを入力することでアクセスできたとされているが、ネット上では「非公開URLでも誰かが知れば公開と同じ」との批判が相次いでいる。

実際、5月8日に外部の指摘を受けて県が確認したところ、このファイルは2年以上も外部からアクセス可能な状態にあったことが判明した。県は問題発覚後すぐにアクセスを遮断し、対象者には個別に謝罪を行った。

県のチェック体制に疑問の声


ネットユーザーの反応も厳しいものが目立つ。

「非公開URLで安心なんて、素人レベルの認識。」
「2年以上も気づかないなんて、管理の意識が低すぎる。」
「委託業者に任せきりだったんじゃないの?」
「県の監督責任も問われるべき。」
「今後も同じようなことが起きないか心配だ。」


こうした批判を受け、茨城県は再発防止策として、今後のテストにはダミーデータを使用し、2か月に1度の定期点検で個人情報が含まれるファイルの有無を確認することを決定。また、委託業者への指導も徹底し、情報管理の強化を図るとした。

県民の信頼回復へ向けた対応は?


今回の個人情報漏えいは、茨城県の情報管理の甘さを露呈した形だ。2年以上も誰でもアクセスできる状態にあったことを「不正利用は確認されていない」として片付ける姿勢に対し、県民の不信感は強まっている。県は再発防止策を講じると説明しているが、果たしてこれで信頼を取り戻せるのか。今後の対応が問われることになりそうだ。

コメント投稿する

2025-05-14 12:41:02(キッシー)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

大井川和彦

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78