医療崩壊の危機、ケア労働者の賃上げを求める声

2025-03-13 コメント投稿する

医療崩壊の危機、ケア労働者の賃上げを求める声

日本共産党の倉林明子議員は、3月13日の参院厚生労働委員会で、ケア労働者の賃上げに関して国の責任で緊急措置を講じるよう強く求めました。倉林氏は、医療現場の疲弊と人手不足が深刻化している現状を訴え、政府の対応に不満を表明しました。

賃下げの実態


日本医療労働組合連合会(日本医労連)が行った調査によると、今年の冬、病院で働く多くの医療従事者が大幅なボーナス減額を経験しており、その結果として年収ベースで実質的な賃金が下がっています。倉林氏は、「一部では、前年比で数万円から20万円を超える減額があった」と指摘し、この状況が医療現場に与える影響を懸念しました。

病院の経営危機


また、日本病院会をはじめとする医療団体は、赤字病院の急増を問題視し、「このままでは突然、病院が閉鎖されることになるのではないか」との警告を発表しています。これらの団体は、医療従事者全体を対象にした賃上げ支援を求めると共に、物価高騰や人件費増加に対応するための財政支援や診療報酬の臨時改定を強く求めています。

政府の消極的な姿勢


一方、福岡資麿厚生労働大臣は、病院が資金不足で運営困難に陥るような事態は避けなければならないと述べましたが、「全額公費で賃上げを実施することは難しい」と消極的な立場を示しました。倉林氏は、政府が積極的にケア労働者を支援する姿勢を示さないことに強い疑問を呈し、より迅速かつ効果的な対策を求めました。

現場の切実な声


さらに、倉林氏は現場で働く看護師たちから届いた声を紹介しました。緩和ケアに従事する看護師の一人は、「最期を迎える患者さんに向き合う時間もなく、ひっきりなしに鳴るナースコールに対応しなければならない。医療崩壊が現実に迫ってきている」と訴えています。このような現場の状況を踏まえ、倉林氏は「これ以上、看護師たちに耐えさせるわけにはいかない」と、緊急の賃上げと公費による支援を求めました。


- 日本医労連によると、今年の冬にボーナス減額があり、年収で数万円から20万円以上の実質賃下げが発生している。
- 日本病院会などの団体は、赤字病院が増え、病院閉鎖の危機が迫っていると警告し、全額公費での賃上げ支援を求めている。
- 福岡厚生労働大臣は、病院の運営資金不足を懸念しながらも、全額公費での賃上げには消極的な姿勢を示している。
- 看護師からは、医療崩壊の危機感と、賃上げに対する強い要望が上がっている。

倉林氏は、医療現場が直面している深刻な状況に対し、政府に対して迅速で積極的な対応を求め続けています。今後、ケア労働者への支援がどのように行われるかが注目されます。

コメント投稿する

2025-03-21 11:21:38(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

思想の英雄たち

思想の英雄たち

わが憲法改正案

わが憲法改正案

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

倉林明子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.78