望月良男の活動・発言など
望月良男の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
望月良男氏を自民党が除名処分 「二階vs世耕」保守分裂が和歌山県連を揺るがす
自民党和歌山県連が望月氏を除名 「二階vs世耕」保守分裂の火種くすぶるまま参院選の後遺症続く 2025年参院選の余波が、自民党和歌山県連を大きく揺らしている。7月31日、県連の党紀委員会は、和歌山選挙区で無所属ながら当選した元有田市長・望月良男氏(53)を「党規違反」として除名処分にした。背景にあるのは、長年の県内主導権争いとして続いてきた「二階派vs世耕派」の確執だ。今回の処分は、選挙後も癒えぬ“保守分裂の後遺症”を浮き彫りにした。 望月氏は除名処分 二階公認候補に対抗して出馬 望月氏は当初、自民党からの公認を目指していたが、県連役員による投票で二階伸康氏(47)が公認候補に選出され落選。その後、公認を得られなかった望月氏は離党届を提出し、無所属で立候補。選挙戦では、自民党を離れた世耕弘成・元経産相の全面的な支援を受け、見事当選を果たした。 二階伸康氏は、父にあたる元幹事長・二階俊博氏の後継として党内でも注目される存在だったが、結果は保守票の割れを招き、望月氏に軍配が上がった。 県連は望月氏が提出していた離党届をいったん保留していたが、参院選翌日の7月21日、代表役員会で除名方針を固め、25日と31日に開催された党紀委員会で「誓約書に違反した」として正式に除名を決定した。 > 「結局また自民の内輪揉め。県民不在の党内抗争ばかり」 > 「誓約書の存在ってまるで“踏み絵”みたいだね」 > 「保守分裂はもう構造的な問題。除名しても根は絶てない」 > 「二階派と世耕派、どっちの言い分も県民には関係ない」 > 「望月さんは市民の支持で勝ったのだから、それが事実」 処分に対する市民の受け止めは冷ややかで、政党よりも候補者個人に信頼を置く風潮が広がっている。 二階氏と世耕氏の主導権争いが再燃 望月氏を巡る今回の選挙構図は、実質的には「二階派vs世耕派」の代理戦争だった。昨年の衆院選和歌山2区でも同様の構図で分裂選挙となり、保守陣営の内部対立は根深い。今回も党内からは「公認候補が誓約書を得ても、分裂は防げなかった」との嘆きが聞かれ、石田真敏県連会長(元総務相)はその責任をとる形で辞任届を提出した。 また、望月氏の選挙を支援した県議に対しても厳重注意が下されたほか、党紀委員長が辞任するなど、波紋は広がり続けている。除名処分に踏み切った県連としても、問題の根本解決には至らず、組織の信頼回復はなお道半ばだ。 制度や誓約よりも「地元の信任」優先か 選挙前に提出されたという「誓約書」は、候補者同士の足並みをそろえるための手段だが、党内で選ばれなかった者が地域からの信任を受けて当選するという現実も存在する。望月氏はかつて有田市長を務めた実績もあり、地域の根強い支持を背景に当選を果たした。 制度上の党紀処分と、地元有権者の判断がズレた時、どちらが“政治の正当性”を担保するのか。この矛盾が今回の除名処分をより複雑なものにしている。 政党の規律と地元の民意がぶつかる場面で、政党がどう自らのあり方を再定義するかが問われている。除名で禊を済ませたとは到底言えず、むしろ自民党内の構造的対立と、地元有権者との乖離が深まった印象を残した。
望月良男氏、参院選和歌山に無所属で出馬表明 保守分裂の予兆
和歌山県の前有田市長、望月良男氏(52)が、2025年夏の参院選和歌山選挙区に無所属で出馬することを3日、和歌山市で開いた記者会見で表明した。この出馬表明により、保守層の分裂が現実のものとなり、今後の選挙戦に大きな影響を与える可能性が高まっている。 ■ 望月氏の出馬表明と背景 望月氏は、前有田市長を務めた経歴を持つ人物で、特に世耕弘成前自民党参院幹事長と近い関係にあるとされています。世耕氏は自民党内でも強い影響力を持つ人物であり、その支援を受けて望月氏は今回、無所属で立候補を決意した。 一方、自民党はすでに二階俊博元幹事長の三男である二階伸康氏(47)を和歌山選挙区の公認候補として擁立することを決定しており、望月氏が出馬することによって保守層の分裂が現実のものとなった。 ■ 保守層の分裂と選挙戦の行方 望月氏の出馬により、和歌山選挙区では保守派の候補者が二人以上立候補する形となり、保守層の票が分散することが予想される。この分裂が選挙戦にどう影響するかは、今後の重要な焦点となる。 自民党内の二階派と世耕派の対立が、この選挙戦において色濃く表れそうだ。特に、二階派の二階伸康氏が公認候補として支持を集める中で、世耕派の支持を受ける望月氏が無所属で出馬することで、両者の政策や選挙戦略の違いが明確になるだろう。 ■ 今後の選挙戦における影響 野党側はこの保守層の分裂を有利に働かせようと、候補者の擁立や選挙戦略を再考する動きを見せている。これにより、今後の選挙戦は予想以上に激しくなる可能性がある。 保守分裂に伴う候補者間の争いがどのように展開するかは、有権者の投票行動にも大きく影響するだろう。特に、選挙区内の保守層がどの候補に支持を集めるのか、また、野党がどのような戦術を取るのかが、選挙結果を大きく左右することになる。 和歌山選挙区における動向は、2025年の参院選における注目ポイントの一つとなり、今後の政治情勢においても重要な意味を持つことになるだろう。
【自民党和歌山選挙区】二階元幹事長の三男・伸康氏を擁立、望月氏は無所属で出馬検討
自民党和歌山県連は9日、今夏の参院選和歌山選挙区(改選数1)に二階俊博元党幹事長(85)の三男、二階伸康氏(47)を擁立する方針を決定した。候補者選定は県連役員らの投票によって行われ、伸康氏が82票を獲得し、望月良男氏(52)は46票にとどまった。この結果、望月氏は無所属での出馬を検討していると報じられている。 昨年の衆院選では、二階氏の後継として伸康氏が和歌山2区から自民公認で出馬したが、世耕弘成前参院幹事長(62)に大差で敗北した。その後、世耕氏は無所属で参院選に出馬し、当選を果たした。現在も自民系会派に所属し、県内で一定の影響力を持つ。 望月氏は、世耕氏の支援を受けて参院選への出馬を希望し、県議ら10人以上の推薦を得て公認を申請した。しかし、県連は二階家の影響力を考慮し、伸康氏を選出した。望月氏は無所属での出馬を検討しているが、県連内では再び保守分裂選挙となることへの懸念が広がっている。 立憲民主党は、和歌山選挙区での共闘を呼びかけており、野田佳彦代表は「自民が分裂含みで勝機はある」と指摘している。また、参政党の林元政子氏(50)も出馬を表明しており、選挙戦は一層激化する可能性がある。 自民党和歌山県連は、2月中に候補者を決定する予定だが、保守分裂選挙となれば、県連内の亀裂が深まる恐れがある。また、野党勢力がその隙間を突く可能性も指摘されており、今後の動向が注目される。
オススメ書籍
望月良男
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。