奥村政佳の活動・発言など

奥村政佳の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

おくむらまさよし「現場の声を国会へ」 食料品消費税ゼロで暮らしを守る決意を池袋で訴え

2025-07-06
0件
0
0

アーティストから保育士、そして政治家へ――異色の経歴が光る現場主義 東京選挙区から立候補している「おくむらまさよし」候補が、7月6日、池袋駅前で街頭演説を行い、食料品の消費税ゼロを柱に掲げ、「物価高から暮らしを守る」「現場の声を国会に届ける」など3つの“戦い”を訴えた。 異色の経歴を持つ奥村氏は、ボーカルグループRAGFAIRの一員として活動した後、保育士として10年の現場経験を積み、保育の深刻な人手不足や労働環境の実態を肌で感じてきた人物。そうした“現場の実感”を政治に反映させるべく、参議院議員として国政の場に立った。 この日の演説では、かつての音楽活動時代の経験を「下積みの連続」と振り返り、「生活者の目線こそが政治の原点だ」と語った。また、保育士・介護士の現場で慢性的な人手不足に直面したことから、「この国の社会保障はすでに綱渡り状態。抜本的な改革が必要」と警鐘を鳴らした。 > 「元RAGFAIRってだけじゃなくて、言ってることがマトモ」 > 「“保育の現場から来た政治家”って信頼できる」 > 「派手さはないけど、地に足ついた言葉だった」 > 「ちゃんと現場で働いてた人に国会にいてほしい」 > 「政治が“生活に触れてる”って久々に感じた」 物価高に苦しむ家庭へ「食料品消費税ゼロ%」を 奥村候補が強く訴えたのが、「食料品の消費税ゼロ%」という減税政策だ。「安心して食卓を囲める社会をつくりたい」と繰り返し語った姿勢には、物価高に苦しむ家庭へのまなざしがあった。 野田佳彦代表も応援演説に立ち、「食卓の危機を救う減税だ」と明言。さらに、「10年間でカレーライスの材料費が1.7倍になった」と、生活実感に即した“カレーライス物価指数”を引き合いに出し、政策の必要性を説明した。 この「食料品減税」は、赤字国債に頼らず、剰余金や租税特別措置の見直しなどで財源を確保するという具体的な提案とセットで語られており、「責任ある減税」として他党との差別化を明確に打ち出している。 > 「カレーライスの話、リアルすぎて刺さった」 > 「“ゼロ%”って聞くと夢物語だけど、財源も示してるのは評価」 > 「生活の話してくれる政治家って減ったよね」 > 「消費税ゼロの議論、ちゃんともっとされるべき」 > 「“ただ減税しよう”じゃない提案がいい」 企業・団体献金は受け取らない 信頼される政治へ 奥村候補は、企業・団体献金を一切受け取らず、「政治不信を正面から受け止める政治家でありたい」と語った。現在の政治を巡るカネの問題は、信頼の根幹を揺るがしており、こうした“関係を断つ”姿勢には、聴衆の間からも共感の声が上がった。 また、気象予報士としての顔も持つ奥村氏は、気候変動による災害リスクへの備えについても言及し、「災害に強い地域づくりも、現場に寄り添った対策が必要」と語り、生活防衛の観点からも政策提案を広げた。 3つの“戦い”――①物価高と向き合う減税、②声なき声を代弁する国会活動、③信頼されるクリーンな政治。これらを支えるのは、音楽と保育という“泥臭い現場”で積み重ねてきた経験そのものだ。

【参院予算委】奥村政佳議員、令和7年度予算案に反対「未来への借金」と警鐘

2025-03-31
0件
0
0

2025年3月31日、参議院予算委員会において令和7年度総予算3案に関する討論が行われ、立憲民主党の奥村政佳議員が反対の立場から討論を行った。質疑が終了後、採決が行われ、予算案は賛成多数で可決された。 奥村議員の討論内容 - 予算案に反対する立場: 奥村議員は、政府提出の令和7年度予算案に対して反対の立場を表明。理由として、国民生活に寄り添った予算になっていないことを指摘した。 - 高額療養費制度の凍結を評価: 予算案に盛り込まれた高額療養費の自己負担上限額引き上げ凍結については評価し、特にがん患者や難病患者の声が反映された点を評価した。しかし、この政策が遅れたことに対し、総理に対して猛省を求めた。 - 物価高対策の不十分さを指摘: 石破総理が物価高対策を予算成立後に打ち出す考えを示したことに対し、予算案自体に物価高対策が不十分であることを指摘。また、総理の発言が不適切であったことに言及し、国会や委員会への軽視だと批判した。 - 今後の施策に対する不安: ガソリンの暫定税率廃止や医療・介護分野の処遇改善、教育や保育の人手不足など、多くの課題が解決されていないことを強調。これらの問題について政府が真剣に取り組んでいるとは感じられないとした。 - 未来への負担: 社会構造の問題として、保育現場における不安定な労働環境を挙げ、子どもたちがどのように育つのかを危惧。また、赤字国債の増加と社会構造の放置が、将来的に「大きな未来への借金」につながると警鐘を鳴らした。 政府提出予算の不十分さ - 高額療養費制度に関する問題: 高額療養費制度に関しては、制度自体の抜本的な見直しが求められているが、予算案では十分な対応がされていないとのこと。 - 物価高対策が遅れる: 石破総理は、物価高対策を今後打ち出す考えを示したが、予算案における物価高対策が不十分であることを受け、政府の対応が後手に回っていることを批判。 立憲民主党の提案 - 無駄な基金の見直し: 増税に頼らず、無駄な基金の見直しを進め、エッセンシャルワーカーの処遇改善を実現することが重要だと強調。立憲民主党は、現在の予算案に対して責任ある修正案を提案している。 - 将来に向けた政策改革の必要性: 少子化対策や年金問題に関する議論を進めるべきとし、特に2030年代までに少子化の反転を目指す政策が急務であることを訴えた。 予算案の採決と議論の展開 - 予算案の採決: 討論を経て、令和7年度の予算案は賛成多数で可決された。与党の提出した再修正案が一定の評価を受けたものの、予算案全体に対する反対意見も根強く、今後の施策の具体化が注目される。 - 今後の課題: 奥村議員は、政府の予算案に対して懸念を示し、今後の政治と社会構造の改革を強調。特に、未来への負担を減らすための責任ある予算編成が必要だと訴えた。 今回の予算委員会では、奥村政佳議員が政府の予算案に対する強い反対の意を示した。特に、国民生活に直接関わる高額療養費制度や物価高対策、保育・医療・介護などの分野での施策が不十分であることが指摘され、将来に対する不安が表明された。立憲民主党としては、今後も無駄な基金の見直しやエッセンシャルワーカーの処遇改善を訴え、責任ある予算案の提出を目指している。

保育士待遇改善と防災対策強化を提案

2025-03-10
0件
0
0

参議院議員の奥村政佳氏は、保育士や気象予報士としての経験を基に、いくつかの重要な問題について政府に対して提案を行った。 まず、岩手県大船渡市で発生した山林火災に関連して、昨年の能登半島地震時に適用された特例措置を参考に、確定申告の期限延長や税制上の特例措置を迅速に実施すべきだと主張した。また、災害救助法や激甚災害指定に伴う税制措置の連動を提案したが、加藤財務大臣は税制の公平性などを理由に慎重に議論する必要があるとの立場を示した。 次に、保育士の確保と待遇改善に関しては、現場経験を持つ立場から、保育士の過酷な労働環境が虐待や事故の増加につながっていると指摘した。特に、1歳児の配置基準に関する加算要件が現場の実情に合わず、新規採用を妨げていると批判し、「エビデンスがない」と述べた上で、まずは保育士の人数を増やすことを優先すべきだと訴えた。これに対して、三原担当大臣は現状の要件を維持しつつ、配置状況を踏まえて今後検討すると答弁した。 さらに、保育所が有料職業紹介業者に支払う高額な手数料が経営を圧迫していることにも言及し、賃金の引き上げだけでは人手不足を解消できず、保育士の離職を防ぐためには抜本的な改革が必要だと強調した。

立憲民主党、参院選東京選挙区に奥村政佳氏擁立を決定

2025-02-08
0件
0
0

立憲民主党は、2025年夏の参議院選挙東京選挙区(改選数6)に現職の奥村政佳参議院議員(46)を擁立する方針を固めました。 奥村氏は1978年3月30日、大阪府大阪市に生まれました。17歳で気象予報士資格を取得し、筑波大学で学んだ後、アカペラグループ「RAG FAIR」のメンバーとして音楽活動を展開。その後、保育士資格を取得し、保育所で勤務するなど、多彩な経歴を持っています。 2019年の参議院選挙では比例代表から立候補し、惜しくも当選を逃しましたが、2024年4月に発生した衆議院東京15区補欠選挙に伴う繰り上げ当選により、参議院議員としての活動を開始しました。 現在、内閣委員会、予算委員会、東日本大震災復興特別委員会に所属し、活発な議論を展開しています。 今回の参院選東京選挙区への擁立は、党勢拡大を目指す立憲民主党の戦略の一環とされています。同選挙区では現職の塩村文夏氏(46)とともに、2名の候補者を擁立することで、選挙戦を有利に進める狙いがあります。 奥村氏は、気象予報士や防災士としての専門知識を活かし、災害対策や防災教育の重要性を訴えています。また、保育士としての経験から、子どもたちの教育環境の改善や福祉政策の充実を推進しています。さらに、科学技術コミュニケーターとしての活動を通じて、科学技術の普及や理解促進にも取り組んでいます。 立憲民主党は、奥村氏の多彩なバックグラウンドと専門知識を活かし、参院選東京選挙区での勝利を目指しています。今後の選挙戦における奥村氏の活躍が期待されています。

オススメ書籍

リベラルという病

リベラルという病

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

思想の英雄たち

思想の英雄たち

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

奥村政佳

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21