公明・斉藤代表、コメ増産方針を高評価 備蓄米放出で物価安定も後押し

0 件のGood
0 件のBad

公明・斉藤代表、コメ増産方針を高評価 備蓄米放出で物価安定も後押し

米価高騰への転換点 公明・斉藤代表が増産政策を評価


公明党の斉藤鉄夫代表は23日、国会内で記者団に対し、政府が打ち出したコメの増産方針について「希望する農家が自由にコメを作れる体制を整えることは以前から公明党が提案してきたものだ。今回の方針転換は非常に大きな一歩だ」と強調した。コメの価格が高騰を続けるなか、生産抑制から増産への転換が政策の潮流として鮮明になってきた。

背景には、令和に入ってから続く気候変動や資材価格の高騰、食料安全保障の意識の高まりがある。政府は価格安定のため、農家に対して「作れば売れる」という明確なメッセージを発信し始めており、米の需要と供給のバランスを見直す転機を迎えている。

備蓄米の“随意契約”放出へ 価格抑制に期待


同時に、農林水産省はこれまでの一般入札方式に代わって、政府備蓄米を「随意契約」により放出する新たな仕組みを導入する方針を示している。これについても斉藤代表は、「非常時の対応として備蓄米を柔軟に市場に供給するのは妥当だ。価格安定に向けて一定の効果が期待できる」と語った。

今回の新制度では、5キロあたり2千円程度で消費者に届く価格帯を目指しており、高騰していた店頭価格の沈静化が狙いだ。ただし、特定業者との契約となる随意契約には透明性の確保が課題として残る。行政手続きの公平性と価格の妥当性をどう担保するかが今後の焦点となる。

政治資金問題で参考人招致に賛成 斉藤氏が理由説明


一方、同日行われた衆院予算委員会では、自民党旧安倍派に関連する政治資金問題について、下村博文・元衆院議員の参考人招致が決定された。公明党はこれに賛成したが、斉藤代表は「本来、参考人招致は全会一致が原則だが、今回の件は国民の政治不信を拭うためにも必要と判断した」と説明した。

さらに、下村氏自身が出席に前向きな姿勢を示していたこと、現在は落選中であるとはいえ公の立場を目指して活動していること、そして理事懇談会において与野党の丁寧な議論が交わされたことを挙げ、「総合的に見て、賛成すべきだと判断した」と述べた。


* 公明党・斉藤代表は、政府によるコメの増産方針を高く評価
* 政府備蓄米を随意契約で放出する新方式に期待を示す
* 食料価格の高騰を抑える緊急対応として備蓄米の柔軟供給が進む
* 自民党旧安倍派の政治資金問題に関連し、下村博文氏の参考人招致に公明党が賛成
* 公明は「国民の信頼回復」が最優先とし、政治資金問題の真相解明を重視

コメの安定供給は、国民生活と直結する重要なテーマだ。農業政策の方向転換に加え、備蓄米の効果的活用が消費者の不安をどこまで軽減できるかが問われている。一方、政治資金問題の解明が進むかどうかも、政権への信頼回復のカギを握る。

コメント投稿する

2025-05-26 14:34:11(キッシー)

0 件のGood
0 件のBad

上記の斉藤鉄夫の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

思想の英雄たち

思想の英雄たち

斉藤鉄夫

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.62