公明党が『平和創出ビジョン』を発表 北東アジア安保対話機構を提唱、核廃絶・AI規制も明記

0 件のGood
0 件のBad

公明党が『平和創出ビジョン』を発表 北東アジア安保対話機構を提唱、核廃絶・AI規制も明記

公明党、「平和創出ビジョン」を策定 北東アジア安保機構創設を提案


公明党は2025年5月9日、戦後80年の節目に合わせ「平和創出ビジョン」を発表した。このビジョンは、北東アジア地域の平和と安定を目指し、米国、中国、ロシア、北朝鮮、日本、韓国の6カ国が参加する「北東アジア安全保障対話・協力機構」の創設を提唱している。

斉藤鉄夫代表は記者会見で、「日本が平和国家としての役割を果たし、国際社会に貢献することが重要だ」と述べ、この構想を具体化する意欲を強調した。公明党は、この新たな安保枠組みが地域の対立を対話で解決し、信頼関係を醸成するための場となることを期待している。

核廃絶への取り組み


平和創出ビジョンでは、核兵器廃絶が重要な柱とされている。日本は唯一の被爆国として、核兵器禁止条約の議論を主導し、非核三原則(「持たず」「作らず」「持ち込ませず」)を堅持することを明確にした。特に核保有国と非保有国の橋渡し役を担い、国際社会で核廃絶への取り組みを推進する姿勢を示している。

また、核兵器禁止条約へのオブザーバー参加を通じ、各国との対話を促進し、核軍縮の道を切り開く考えだ。斉藤代表は「日本は核のない世界を目指すべき立場にある」と強調し、国際的なリーダーシップを発揮する決意を示した。

AIの軍事利用に関する懸念


ビジョンはまた、人工知能(AI)の軍事利用にも言及している。AIは社会課題の解決に貢献できる一方、軍事利用や監視技術の悪用といったリスクもはらんでいる。公明党は、AIの兵器利用を規制する国際的な枠組みを構築し、人権や安全保障を確保するべきだと主張した。

特に、AI倫理に関する国際規範を策定し、日本がそのリーダーシップを担うことが求められると強調している。こうした取り組みを通じて、AI技術が平和利用に限定されるよう目指している。

今後の展望


公明党は、この「平和創出ビジョン」を2025年から2035年までの10年間にわたって実施する計画を示している。党内に「平和創出ビジョン推進委員会」を設置し、具体的な政策や行動計画を策定する予定だ。

このビジョンは、2030年のSDGs達成期限や、日本のG7議長国就任など、国際的な重要イベントに合わせた行動計画も含んでいる。斉藤代表は「日本が国際社会で平和をリードする存在であり続けることが必要だ」と強調し、平和構想の実現に向けた意欲を示した。

コメント投稿する

2025-05-10 10:35:25(くじら)

0 件のGood
0 件のBad

上記の斉藤鉄夫の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

斉藤鉄夫

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88